漁場環境と底生生物に関する調査

実施年度

2013

タイトル

漁場環境と底生生物に関する調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ1 宮城県沿岸域における漁場環境調査
代表者遠藤 宜成
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2013/04/01 - 2014/03/31
調査頻度:毎月1回調査
調査地域・海域
宮城県女川湾
調査種別
フィールド調査
調査概要
震災後における養殖場を含めた女川湾の有害物質、重金属類等の水質、底質、および底生生物の調査を行い、震災前のデータと比較することで、漁場および海底環境に与えた震災の影響を明らかにするとともに、漁場環境および底生生物も含めた海底環境の回復過程を明らかにすることを目的とする。具体的には以下の通りである。 1 津波により女川湾内に堆積したと考えられる泥の堆積状況とその起源を明らかにするとともに、津波後の堆積状況の変化を経時的に明らかにする。 2 水質、底質環境(粒度組成、有機物量、および、PCB、ダイオキシン、油分等の有害物質)を調べ、特に漁場および養殖場の有害物質の蓄積状況を把握する。さらに、養殖が再開された後の養殖場の有機物量の変化等から、養殖が海底環境に与える影響を明らかにする。 3 津波による底生生物の分布および群集構造の変化と回復過程を明らかにする。 4 ホタテの成長を指標として養殖環境のモニタリング

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称1
座標値38.44123,141.4586
名称2
座標値38.4346,141.46818
名称3
座標値38.4295,141.4788
名称4
座標値38.42365,141.49153
名称5
座標値38.42363,141.50493
名称6
座標値38.4237,141.52158
名称7
座標値38.42398,141.53778
名称11
座標値38.40182,141.4749
名称12
座標値38.41193,141.48242
名称16
座標値38.43588,141.4777
名称17
座標値38.43543,141.48842
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
今年度の調査でも、昨年度と同様に津波後に観察された堆積物中の重金属類の含有率、COD等の増加および汚濁指標種の優占等が継続していることが明らかとなった。これは津波により湾内の海底表面に堆積している泥が維持されていることが主な原因であると推察されるが,セシウム137の濃度から地点によっては堆積した泥が流出している可能性が示唆された。湾内の多くの泥の堆積厚は6~15cm程度であるので,泥の流出状況によっては短期間で砂質に変わる可能性もある。また,底生生物についても,津波後初期には高い分散能力を持ち,悪環境に強い種が優占する傾向があったが,今年度調査では徐々に津波前の優占種が再び増加している状況も認められた。このように徐々に海底環境が津波前の状況に戻りつつある傾向も認められることから、今後も継続的に海底の堆積物や底生生物の状態を調査する必要があると考えられる。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
水質調査水温、塩分、DO、栄養塩、有害物質(COD、油分、カドミウム、総水銀、鉛、PCB、硫化水素、1,1,1-トリクロロエタン、ダイオキシン類)
底質調査粒度組成、COD、有害物質(硫化物、カドミウム、六価クロム、総水銀、アルキル水銀、有機リン、PCB、銅、鉛、ヒ素、メチル水銀、エチル水銀、総クロム、ニッケル、乾燥減量、強熱残分)
底生生物調査底生生物の分布・種組成
ホタテ成長、生残

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名金子 健司
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科マリンサイエンス復興支援室

キーワード

実施年度2013
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋物理 -> 透明度・濁度
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋化学 -> 栄養塩
海洋環境 -> 化学的酸素要求量(COD)
海洋環境 -> 栄養塩
海洋環境 -> 植物色素
海洋環境 -> 重金属
海洋環境 -> 油分
海洋環境 -> 透明度
海洋生物・生態系 -> 対象生物:節足動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物