三陸沖合における海洋生態系変動メカニズムの解明

実施年度

2014

タイトル

三陸沖合における海洋生態系変動メカニズムの解明

課題・テーマ

課題3 沖合底層生態系の変動メカニズムの解明
代表機関:海洋研究開発機構
テーマ2 海洋環境変動のモニタリング
代表者渡邉 修一
所属機関海洋研究開発機構
所属部署東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/06/23 - 2014/07/25
調査地域・海域
三陸沖:37°50′N~40°00′N及び141°30′E~143°15′Eで囲まれる範囲内(水深50~2,000m)
0095_P01_map01.pdf
調査地域・海域の座標一覧
位置情報(面)
名称範囲:NT14-11
座標値37.833333,141.5/40,141.5/40,143.25/37.833333,143.25
備考4点で囲まれた範囲
調査種別
調査航海
調査概要
(1) 調査の目的本調査航海では、昨年度に引き続き「東北マリンサイエンス拠点形成事業」の一貫として、三陸沖合における海洋生態系変動メカニズムを解明するため以下の調査を実施する。① 音響探査と瓦礫採集調査から、三陸沖合漁場における高精度な海底地形と瓦礫マッピング及び瓦礫分解プロセスを明らかにする。また、ROVによる観察から巨大瓦礫(沈船のようなもの)の正体を明らかにする。② バイオトラッキングシステムと資源生物観察から、三陸沖合漁場における資源生物の分布・行動を把握する。③ 昨年度設置したランダーシステムの回収と再設置、セジメントトラップの回収を行い、長期環境モニタリングに資する。XCTD等を用いてデータを取得する。④ 採集された資源生物の有害物質蓄積量の評価を行う。⑤ 生態系ハビタットマッピングの基礎情報を取得する。本航海で得られる結果は、三陸沖合における漁業者への有用な情報となり、地震と津波による流出物(瓦礫)が漁業や漁場環境、生態系変動へ与える影響を評価するための基礎データとなる。(2) 概要「なつしま」装備のマルチビーム音響測深機(Seabat8160)、曳航式サイドスキャンソナー(SSS、Edgetech 4200MP)、サブボトムプロファイラー(SBP、Edgetech 310)、合成開口ソナー等を用いた高精度の音響探査を実施し、東北沿岸の漁業者から情報提供の要望が強い、海底地形や底質分布、瓦礫分布の詳細(実態)を明らかにするためのマッピングを行う。また、「ハイパードルフィン」を用いて、瓦礫分布・水産資源生物の現存量評価のための高精度3D画像マッピング、巨大瓦礫の観察、水産資源生物の行動解析を行うためのバイオトラッキングシステムの設置・回収、沖合漁場環境変動を長期的に把握するためのモニタリングシステムの回収・再設置とセジメントトラップの回収、瓦礫の分解プロセスを解明ための瓦礫採集、水産資源生物を含む底生生物の群集構造や栄養段階の把握、有害物質の生物濃縮状況等を明らかにするための生物採集、環境モニタリングのための採水や採泥等を行う。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
ハイパードルフィンによる潜航調査画像、映像、CTDなど
ソナーによる調査音響データ

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名古島 靖夫
所属機関海洋研究開発機構
所属部署東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム

キーワード

実施年度2014
機関海洋研究開発機構
調査種別調査航海
海域区分三陸北部
三陸南部
本州東方
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋物理 -> 海流・潮流(流向・流速)
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋化学 -> その他
海洋環境 -> その他
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:節足動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
海洋生物・生態系 -> その他
地形・地質・地球物理 -> 水深
地形・地質・地球物理 -> 底質
地形・地質・地球物理 -> 堆積物