岩手県南部海域における有毒・有害プランクトン調査

実施年度

2015

タイトル

岩手県南部海域における有毒・有害プランクトン調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ5 岩手県南部海域における海洋環境の現状調査
代表者加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

調査内容

調査期間(調査頻度)
2015/04/01 - 2016/03/31
毎月および隔月
調査地域・海域
大船渡湾および越喜来湾
調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
座標値39.047904,141.731191
座標値39.089486,141.841054
調査種別
フィールド調査
調査概要
三陸沿岸では二枚貝、ホヤなどの養殖が振興されてきたが、同時に有毒微細藻の発生に伴う毒化現象が解決すべき課題の一つとなってきた。大船渡湾では震災後に麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の休眠胞子量が著しく増加するとともに、貝類の毒化がより激甚化し、養殖業復興にとって危惧される問題となっている。一方、記憶喪失性貝中毒(ASP)は、Pseudo-nitzschia属珪藻が生産するドウモイ酸(DA)を原因物質とし、食物連鎖を介して毒が魚介類に蓄積することにより中毒を引き起こす。高毒生産種のP. multiseriesは三陸沿岸にも分布し、ホタテガイやムラサキイガイを弱いながらも毒化させている。 これら有毒・有害微細藻の発生が今後どのような変化するかは、水産業復興においても重要な問題である。本研究は、これまで我々が研究対象としてきた大船渡市大船渡湾を中心に有毒微細藻休眠胞子の存在量、分布、ならびに記憶喪失性貝毒原因珪藻の発生と毒性、毒性に影響を与える要因、分布拡大経路等を調べることにより同地域の貝類の毒化ポテンシャルを明らかにする。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
麻ひ性貝毒生産渦鞭毛層休眠胞子の水平分布と存在量変動
記憶喪失性貝毒生産珪藻プランクトンネット試料および貝の毒性 Pseudo-nitzschia multiseriesおよびNitzshia navis-varingicaの毒生産能/特性

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名小瀧裕一
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部
担当者名山田 雄一郎
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

キーワード

実施年度2015
機関北里大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋環境 -> 媒体:生物
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生理
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
地形・地質・地球物理 -> 底質