大槌湾における付着生物調査

実施年度

2013

タイトル

大槌湾における付着生物調査

課題・テーマ

課題2 海洋生態系変動メカニズムの解明
代表機関:東京大学大気海洋研究所
テーマ2 地震・津波による生態系攪乱とその後の回復過程に関する研究
代表者河村 知彦
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署国際沿岸海洋研究センター 生物資源再生分野

調査内容

調査期間(調査頻度)
2013/04/01 - 2014/03/31
3ヶ月毎
調査地域・海域
大槌湾
調査種別
フィールド調査, 係留系・観測ブイ
調査概要
大槌湾の異なる調査地点に水温ロガーを付属した付着板を水深5 m間隔で設置することにより,各地点における付着生物相の季節変化を調査した.

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称松島
座標値39.345317,141.917683
名称ナガサク
座標値39.352367,141.951983
名称長根
座標値39.364833,141.96215
名称平磯
座標値39.3348,141.9279
名称長崎
座標値39.340383,141.9632
名称御箱崎
座標値39.348933,141.986117
調査結果
夏季はアカフジツボおよびサンカクフジツボが優占した. アカフジツボは水深10 m以浅で多く付着し,一方のサンカクフジツボは水深15 m以深で付着が多く確認された. 夏から秋にかけては被覆性のコケムシも多く付着し,少なくとも15属の唇口目コケムシの付着が確認された. コケムシは特に湾奥南側の地点で多く付着が確認された. イタボヤの一種などの群体ホヤは,湾奥および湾南側において,秋および春先に付着が多くみられた. 付着生物は河川水を含む流れの影響が強い湾南側で特に多い傾向がみられた. 春先の低水温期は付着生物の量が大幅に減少し,大型の藻類が優占した.

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
潜水調査付着生物

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名広瀬雅人
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署国際沿岸海洋研究センター 生物資源再生分野

キーワード

実施年度2013
機関東京大学大気海洋研究所
調査種別フィールド調査
係留系・観測ブイ
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> その他
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:節足動物
海洋生物・生態系 -> その他