ちきゅうレポート
航海についてへ戻る


最終章「ザ・ドリフターズの終着点」2010年12月13日

前回、カッコつけて第一章としましたが、今回いきなり最終章です。(えっ!by編集長)・・・・で、一応、前回の続きですが、完全組立完了した長期孔内観測システムLTBMS(未だ仮称、早く決めてくれぇ、荒木さん!)は「ちきゅう」からつり下げられたまま約20マイルほど離れた設置サイトへと向かいます。なぜ、こんな手間をかけるかというと、設置サイトのあたりは黒潮の影響で流れがとても強く、そんな場所で組み立て作業をすることは繊細なセンサを搭載しているLTBMSにとって大きなリスクになるからです。そこで、流れのない場所で組み立てて、流れに乗ってドリフトしながらサイトへとアプローチするわけです。この技をわれわれ「ザ・ドリフターズ」と呼びます。
そして、そのスペシャリストはSawada-sanとSaru-chan。彼ら、この流れの強い海域で何度も何度もこの技を決めてきました。百戦錬磨です。穏やかな場所で降下して、流されながらサイトへと誘導して、船から2000m下の小さな孔に入れて、また、戻る・・・・すごいですねぇ、必殺仕置人みたいですねぇ。今回のオペレーションでもいかにビシッとこの「ザ・ドリフターズ」を決めるかがカギとなります。絶対に焦ってはいけません。ジワ~ッとユック~リと攻めるのです。そのスピードおよそ100歳のおじいさんが歩くくらい。距離にして35km以上。そんな長距離を100歳のおじいさんに無茶させて歩かせるわけですから、当然、時間がかかります。2日間くらいかかります。でも、ぜったいのぜったいに焦りは禁物なのです!

え~と、それからですねぇ、「ザ・ドリフターズ」にはかかせないサポーターがいます。それは「ロープくん」。でましたぁ、「メタボくん」のつぎは「ロープくん」です。いずれもLTBMSの公式認定サポーター。強い味方です。「ロープくん」の役目はパイプの振動を止めること。ドリフトによって相対流を軽減できるといっても、ここは紀伊半島沖熊野灘黒潮一丁目、やはり流れは半端ではない。黒潮をなめたらいかんぜよ。そこで登場するのが「ロープくん」。間近にみるとビクともしなそうなドリルパイプですが、これを2000mもの長さつなぎ、強い流れの中におくと激しく振動し始めます。これ、LTBMSにとって大敵です。「ロープくん」の使い方はいたって簡単。ただ単にドリルパイプに這わせてバンドでキュキュッと縛るだけ。すると、あら?不思議!それだけで揺れがピタリと止まるのです。
この現象にいち早く気づいたSaru-chanが「ロープすごいですよ!」と教えてくれたときの興奮した顔が忘れられません。(Saru-chan、ごめんなさい。そのとき、わたしはあなたの言っていることを半分以上信じていませんでした)まっ、そんなわけで、そこからSaru-chanとロープくんのつきあいが始まり、今では堂々たるロープコレクター。Saru-chanが「ちきゅう」船上に集めたロープの全長・・・・う~むuncountable。しかしながら、そのおかげで、LTBMSはまったく揺らされることもなく、直立不動のままリエントリーコーンへと到着できたのでした。

任務を終え下船直前のザ・ドリフターズの面々。もう一人はもちろん「ちきゅう」くん。

さて、最終章なので、もう少し書かせてくださいね。「ザ・ドリフターズ」作戦で無事、リエントリーコーンへと到着したLTBMSはセンサなどの作動確認を終えて、いよいよあの細く長い孔へと突入します。ドキドキですねぇ。大丈夫でしょうか?LTBMS関係者のみなさん、オフィスの大画面モニタ前に集合し、ROV無人探査機から送られてくる映像のその一瞬を固唾をのんで待ち構えています。3-1/2”チュービングがか弱くみえてきます、ケーブルが少しゆるんでいるようにもみえます、パッカーがちょっと膨らんでいるようにもみえます、ヒーブが大きいようにもみえます・・・・いやいや、すべて錯覚。われわれがやってきたことを信じましょう!そして、ついにその瞬間はとてもなめらかな動きの中で始まりました。ブルノーズ、ミニスクリーン、セントラライザ、歪み計、センサキャリア・・・・LTBMSの体のひとつひとつが深海の静けさの中で暗黒の地下へと消えていきます。「流れ地獄」のつぎは、「擦過衝撃地獄」。でも、この苦にも耐え、すべてが孔内へと収まり、センサの動作を確認し、セメントで固定され、ドリルパイプと切り離されて、LTBMS設置のすべての作業が完了したのでした。2010年12月9日04:01。

LTBMS・・・・流れにも負けず、波にも負けず、ウェルヘッドとの衝突にもケーシング内壁とのこすれにも負けぬ丈夫なからだをもち、動作不良はなく、孔の中では決して引っかからず、いつも静かに深海底で笑っている・・・・来年の3月にハイパードルフィンでまた会いに来るからなぁ~!



C0002サイトへ行けば、君が笑顔で迎えてくれる!


Nori KYO

▲このページのTOPへ





第一章「着水」2010年12月7日

航海42日目となる12月5日19時50分、長期孔内観測システムLTBMS(未だ仮称)ついに着水・・・・「掘削サイトC0002まで流れに耐えてがんばってたどり着くんだぞ!」と、一人旅にでかける息子(勝手に男の子にしました)を見送るおとっつぁんたちはムーンプールの手すりから水面を見下ろしながらしみじみと思うのでした。しかし、正直言ってこの準備の9日間、きつかったです。長かったです。まあちょっと大げさに言わせていただくと生みの苦しみというやつですかね。ドラマですねぇ。

ここまでの道のりなんだかんだいろいろとあったので、「おぉ~っ!」とか、「えぇ~っ!?」といったお話をいろいろとご紹介したいところですが、わたくし、けっこう控えめに目立たないところでコツコツがんばっているやつ・・・・そういうの好きなんです。そこで今回ご紹介したいのは、「メタボくん」。いえいえ、そこのあなたのことではありませんよ。これ、某有名メーカーのステンレスバンド締め付けツールのこと。その名もThe “METABO”。以前にもご説明しましたが、1000mもの長さ、直径3-1/2インチ(約9cm)のチュービングにケーブルやら配管やらをはわせていかないといけません。そして、わずか8-1/2インチ(約21cm)内径の孔の中を降りていくときに、これらを傷つけてしまったらおしまいなので、当然、ゆるみなくしっかりと取り付けなければいけません。これ、とても単純なことですが、とても大切なのです。そのための作戦をいろいろと用意してあるのですが、そのひとつが「メタボくん」なわけです。「メタボくん」を使うと大量のステンレスバンドがあっという間にガッチリ付いてしまう、「あいつはすごいやつなんだぜ・・・・ヒソヒソ」という巷のうわさにのって鳴り物入りで「メタボくん」は清水港から乗船してきたわけです。

まず、一見からしてステキです。真っ黒のポータブルツールケースをカパッと開けると中にはカラシニコフ銃のような出で立ちの「メタボくん」が登場するわけです。男の子ならば誰しもが手にとってかまえてみたくなるはずです。
そこで、いよいよ本番前夜、軽くウォームアップするべく、A.C.指導員のもと作動チェックしてみたのですが・・・・あれっ?なんかおかしいぞ。うまく締め付けることができません。周りにはあっという間に失敗したステンレスバンドの山。それでもなんとかごまかし、ごまかし、今できる精一杯のセッティングで本番に挑んだのでした。

しかし、淡い期待に反して、「メタボくん」やはりダメ。駅伝でいえば完全にブレーキです。おまけに、今回の作戦では彼に大いなる期待をしてステンレスバンド多めで計画したため逆にそれが裏目に出たのでした。船上では、急遽、首脳陣会議が開かれ、なんとかステンレスバンド半減作戦へと組み立て直し、スピードアップを図ったのですが、それでもまだまだ追いつかない・・・・と引き続き悩んでいたところ、ふとオフィスの大画面スクリーンに映し出されているムーンプールの作業映像をみて、一同驚愕!「メタボくん」今までにない猛スピードでチャージしているのでした。
今まで「クゥゥゥ~ン、カタカタ、ゴン、ゴン、ちぇっ、うまくいかねぇやぁ、もう一回」という感じだったのが、「グゥイ~ン、カチッ、バツッ!はい、つぎ!」というとても美しくなめらかなフォームの繰り返し。今、やってるのは誰ですか?JOYCEN-kunとJASON-kun?いやぁ、しびれますねぇ。実は私たち今ひとつ「メタボくん」の使い方を熟知していなかったのです。それが優秀な「ちきゅう」ドリリングクルーチームによってその術が完璧にマスターされ、当初の10倍くらいのスピードで作業が進んでいったのでした(ホッ&多謝)。

(グゥイ~ン、カチッ、バツッ!はい、つぎ!)

・・・・などとちゃらけた話を書いていると陸の首脳陣に怒られそうですが、きついときほど笑いたいという心情ご察しください。今、LTBMS(未だ仮称)はちゃくちゃくと流れの強き方角へ向かっています。海中の無人探査機ROVはすでに流れが厳しくなり、LTBMS(未だ仮称)からロープをとって引っ張られています。さあ、長~い第一章は幕を閉じ、第二章「流れの中へ」の始まりです。


Nori KYO

▲このページのTOPへ





「出航」2010年11月29日

11月27日20:00、「ちきゅう」掘削サイトC0002海域向け清水港発・・・・でも、その前に陸にいたLTBMSチームの何名かは清水港にて3日間ほどセンサケーブルのウインチ巻き取り作業に悪戦苦闘していました(汗)。センサケーブルは人間の体にたとえるならば神経と血管の両方の役割をあわせもっています。つまり、これが途絶えるとシステムはジ・エンド。そんな大切なケーブルを実際のオペレーションでは3-1/2インチ(外径約90mm)のチュービングに沿わせて、9-5/8インチ(内径約216mm)のケーシングの中を1000mもの長さ繰り出します。それ故にその取り扱いは要注意なわけです。で、話を戻すと・・・・悪戦苦闘の原因とはレンタルしたウインチが直前に作動不良、それも4台中2台がダメという悲しいくらいな低成績。こういうことがあるんですねぇ。それならばレンタル品なんだから違うウインチに交換してもらえばいいじゃないですか!?と軽くいわれるかもしれませんが、これシンガポールからのレンタル、それも出航の4日前の話ですからね。あとはここにいる人間だけでなんとかしないといけないわけです。ところが、古い機械のため交換パーツはなし。街にいながらにして、まるで無人島でのサバイバルみたいでしたね。でも、チームLTBMSやり遂げましたよ。モータやらバルブやらをばらしては清掃して磨いて組み立てて、これを幾度となく繰り返し、時々、絶望感に苛まれながらも、ついにはちゃんと出航に間に合って全台作動良好となりました。最初はディーゼルエンジンでも搭載しているような音を出していた一番できの悪い#9803くんも最後はシャカシャカと気持ちよさそうに動いてくれました。シミズポートミッションをクリアしてくれました、LTBMSチームメンバー、SARU-chan、Kashiwase、Kimura-kun、Namba-chan、そして、ロジスティックスチームのFujiken-sanさん、ありがとう&お疲れ様でした。そういえば、Kimura-kun・・・・、ほんとうにサバイバルしてきたようなひげ面になりましたよ。このスピードでいくと、LTBMS設置が終わる頃にはどこから髪の毛かヒゲか分からなくなるでしょう。まっ、ある意味、本航海の楽しみのひとつにしております。

出航したときは、頂上の北側コーナーがわずかに白かっただけの富士山も、今回、清水港から間近にみるとすっかり雪化粧をして壮大にそびえたっています。そんな富士山に「さあ、がんばって行ってこいよ!」と背中を後押しされ、「ちきゅう」は再び掘削サイトC0002へと向かうのでした。

Nori KYO

▲このページのTOPへ





スマートプラグ、ジーニアスプラグ!2010年11月16日

台風待避の後に最初に取りかかったのは、C0010Aと呼ばれる孔から観測装置を回収することでした。
ここは去年のExpedition 319研究航海の時に孔を掘って、スマートプラグと呼ぶ温度と圧力の観測装置を孔の中に取り付けてきたところです。

スマートプラグとは何か?孔は、掘った後そのままにしないで栓(プラグ)をするのがふつうですが、そのふたに、温度と圧力を観測し続けるロガーを取り付けました。ただのプラグよりちょっと賢い(スマート)のでスマートプラグです。この航海では、これを回収してデータを取り、新しいスマートプラグに取り替えるところを、少し欲張って、温度・圧力の観測装置に採水器をアドオンしたものにしました。「スマート」より少し賢いので、天才!(ジーニアス)プラグ、という名前をつけました。チョー軽いです(観測装置でなくて、ノリが)。次に改良をしたときにつける名前に困るような気もしますが、その問題は後で考えます。

こんな軽い名前の観測装置ですが、設置・回収作業は慎重を極めます。黒潮が毎秒10m近くの速さで流れているところに孔があるので、装置回収のためのドリルパイプを何も考えずに船から降ろすと、潮に振られてパイプがどうしようもなく振動してしまって全然駄目です。我々は、この問題に気がついてから、これまでに検討をしてきた結果、秘策を開発しました。この秘策によって、ドリルパイプは振動せず、そおっと孔に降ろして、安全に装置を回収できるようになっています。
とはいえ、実際の回収・設置作業はドキドキものです。無事にスマートプラグを船に回収できたときはもうバンザイ!って感じでした。安全に作業をしてくださる、ちきゅうの方々に感謝感謝です。

ジーニアスプラグの設置にも無事成功し、次は長期孔内観測所の孔堀りの開始です。

荒木 英一郎

▲このページのTOPへ





「心境」2010年11月15日

10月27日、15時45分。薄曇る空の中、新宮港を出航していく「ちきゅう」の勇み立つ姿を見送った。もちろん勇み立っているとみえたかどうかは人によって異なるわけだが、何が何でも私にはそうみえたのです。いや、私だけではない。少なくともとなりにいるナンバちゃんだってそうみえているはずだ。なぜならば、いよいよ長期孔内観測システム設置本番へ向けての航海がスタートしたのであるから。

思えば、1998年、故フレッド・スピース博士のチームに加わり、ハワイ海域OSNサイトで孔内地震計を設置したのが縁で、それ以来、JAMSTEC製孔内観測システムの開発にかかわってきたが、その設置オペレーションは?というと、単に予算線表の中に計画としてとどまるに過ぎなかった。それが、今年の初め、突然、我らが隊長より「年内中にいれるぜっ!やれる?やれるよね?君ならできる!いや、君しかできない!」とのせられるままに、4月にナンバちゃんを新たに迎え入れ、チームLTBMS(実はまだ仮称。カッコイイ名前募集中!)が立ち上がったのである。チームメンバーの紹介はまた追々していきます(もし、まだ私にこのコーナーのチャンスがあるならばね)。

そこで、チームとしてはですよ、早々に実現可能なプランというのをつくるわけです。そして、それをトップマネージメントに説明するわけです。すると・・・・「う~む、○□×◎◇・・・・。で、成功するんだな!?ぜったいだな!ぜったいにぜったいだな!!」などと凄まれた上に、「失敗したらハラキリだからな!」と温かいお言葉まで頂戴したのでした、はい。まあ、今時、「ハラキリ」なんてアメリカ人しか使わないバーチャル・ワードでプレッシャーかけられてもねぇ・・・・・とはいえ、腹は切らねど、腹はくくらないといけないでしょう。

そう!時は来たれり。あの黒い流れの中を、藍色の深みへ向かって、Go for it!・・・・そんな心境で勇者「ちきゅう」を見送ったのでした。

Nori KYO

▲このページのTOPへ





地震の巣はどう動いているのか?2010年11月1日

こんにちは。
これから、何回かこの「ちきゅう」航海で我々がどんなことをやろうとしているのか、それをどのようにやっているのか、船上の様子なども含めお伝えしていきたいと思います。

今回の332次航海、テーマは、観測所。海底に掘った井戸の中で観測をするセンサーを埋め込むことが航海の大きな目的です。
いったい何の観測をするのか?井戸は、日本、米国、欧州の研究者が共同で利用し、観測センサーも、それぞれが持ち寄るので、それぞれの専門から観測する項目は違いますが、私が観測をしようとしているのは、地震や地殻変動です。

今度「ちきゅう」で井戸を掘るところは、東南海地震という100年から150年に一度の周期で大きな地震を起こしている地震の巣(=断層)の上になります。東南海地震は、前の地震が太平洋戦争中の1944年に起こっていて、それから、60年以上が経っており断層は次の大地震の準備をしていると考えられます。

いったい断層がどのように次の地震の準備をしているでしょうか。地震を起こす源は、日本列島の下に沈み込んでいるフィリピン海プレートの運動の力であるということは明らかだと思いますが、同じように沈み込んでいても、大きな地震を起こすところと起こさないところがあり、それはなぜか?また、断層とその周りの地震を起こさないところが、お互いにどう動いているのかなど、謎がたくさんあります。

これらの謎を解きたいと思いますが、実際の観測データが少ないため、よくわからないというのが現状です。陸上にはたくさんの観測所があり、気象庁などから出されている地殻変動の情報は、それらの観測所からの情報をもとにしているのですが、こと海底で起こる地震に関しては、断層の近くでの観測がほとんどないというのが現実です。東南海地震に関して言えば、もっとも近い陸上の観測点は震源から50-60km程度も離れています。

そこで、我々のグループは、地震の巣の動きをとにかく細かく調べるべし!ということで、東南海地震を起こした断層の一番海底に近い場所を選んで、そこにとても感度の高い地震と地殻変動観測ができるセンサーを埋め込んで観測をしようと考えています。

この航海では、海底に1km程度の孔を掘り、その孔の底にセンサーを束にして埋め込みます。センサーは断層から6km程度離れたところに埋め込まれることになりますが、陸上観測点と比べて10分の1以下の距離ですので、まさにかゆいところに手が届く感じで、断層のわずかな動きも逃さずとらえられるだろう、と大いに期待しているところです。

さて、27日に天候の悪化もあり、機材の搭載もそこそこに急いで出港した我々。航海の最初の行動は台風の接近のため、鳥島の南まで移動して台風から逃げることでした。研究船としては破格に大きな、この「ちきゅう」ですが、待避中は風も強く、波も高いため、それなりに揺れました。そして、私は、恥ずかしくも、ちょっと船酔いして気持ちが悪かった。実は、私は船酔いに強くなくて、研究船に乗ってだいたい数日は気持ちが悪いのですが、いつもずっと我慢してます。
でも、まさかこの大きな「ちきゅう」で気持ち悪くなるとは思ってませんでした。今は、波も収まって大丈夫です。

いつも船酔いするたびに、「どうしてこんな船に乗るような仕事をやっているんだろう」と後悔するのですが、いつも船から降りるとまた乗りたくなります。なぜかは自分でもよくわかりませんが、この広い海で、難しいセンサーの設置作業に知恵を絞りチャレンジし、それが達成されたときの気持ちに、どうにも言い表せない高揚感があるからかもしれません。

荒木 英一郎

▲このページのTOPへ