プレスリリース
2020年 5月 12日
国立大学法人北海道大学
学校法人桐蔭学園桐蔭横浜大学
国立大学法人岡山大学
国立大学法人九州大学
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立大学法人東京大学
国立大学法人北海道大学
学校法人桐蔭学園桐蔭横浜大学
国立大学法人岡山大学
国立大学法人九州大学
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立大学法人東京大学
星間有機物が地球の水の起源に
~地球型惑星の水の起源解明に期待~
北海道大学低温科学研究所の香内 晃教授、桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部の中野英之教授、岡山大学惑星物質研究所の山下 茂准教授、奥地拓生准教授、九州大学大学院理学研究院の奈良岡浩教授、海洋研究開発機構生物地球化学センターの高野淑識主任研究員、東京大学大学院理学系研究科の橘 省吾教授らの研究グループは、星間分子雲のチリに大量に含まれている有機物を加熱すると、水が大量に生成されることを発見しました。
これまで、地球に水をもたらした物質としては、彗星の氷や、炭素質隕石に含まれる水を含む鉱物などが候補になっていました。しかし、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の探査によって彗星の氷の寄与はほとんどないことがわかり、また、炭素質隕石では地球の水が多くなりすぎるなどの問題があり、地球の水の起源はわかっていませんでした。星間分子雲由来の有機物は、氷がなくなってしまう、太陽から2.5天文単位の距離より内側の領域でも残っているため、有機物から水ができるという結果は、地球のみならず、火星や小惑星の水の起源を解明する上で、重要な成果です。「はやぶさ2」によって採取された試料中の有機物の分析と相まって、地球をはじめ、地球型惑星の水や有機物の起源が解明されることが期待されます。
詳細は北海道大学のサイトをご覧下さい。
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構
- 海洋科学技術戦略部 広報課