JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
トップページ
> プレスリリース
プレスリリース
>過去のプレスリリース
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
プレスリリース解説
話題の研究 謎解き解説(~2018年)
知ろう!記者に発表した最新研究
プレスリリース
は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「話題の研究 謎解き解説」に解説があることを表します。
は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「コラム」に解説があることを表します。
2023年
2023/03/23
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
―波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に―【国立環境研究所のサイトに掲載】
2023/03/22
小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに【国立極地研究所のサイトに掲載】
2023/03/22
小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!
~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~【北海道大学のサイトに掲載】
2023/03/01
南半球の大気汚染対策不足が南大洋を富栄養化させている可能性
―鉱物資源開発に伴う意図しない海洋施肥と健康被害とのジレンマ―
2023/02/24
炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子【宇宙航空研究開発機構のサイトに掲載】
2023/02/22
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加
〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜【国立極地研究所のサイトに掲載】
2023/02/08
ボルネオ熱帯多雨林の一斉開花現象を世界で初めて衛星観測により広範囲にとらえた!
2023/02/03
複数の自律型海中ロボットの隊列制御による高効率な海底調査技術の実証試験について
2023/01/31
HFレーダーが沿岸の津波予測に有効であることを実証
2023/01/31
細菌表面の粗さが海洋ナノ粒子の細菌への付着を制御していることが明らかに
―細菌の栄養源獲得戦略や生物地球化学循環の詳細な理解へ貢献―