1. TOP
  2. プレスリリース
  3. 火星の気候変動の足跡:中緯度クレーターに記録された氷のタイムカプセル

火星の気候変動の足跡:中緯度クレーターに記録された氷のタイムカプセル

2025.09.03
岡山大学
海洋研究開発機構
高知大学
東京大学

岡山大学学術研究院先鋭研究領域(惑星物質研究所)のTrishit Ruj准教授は、海洋研究開発機構、イタリア・ダヌンツィオ大学、高知大学、アメリカ・ブラウン大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学との国際共同研究により、火星における氷の蓄積の長くダイナミックな歴史を明らかにしました。

火星にはかつて大量の氷があり、その分布や量の変化は気候変動を知る重要な手がかりですが、その全体像はこれまでよく分かっていませんでした。本研究では、NASAの探査機による高解像度画像(HiRISE、CTX)を用いて、中緯度の750以上のクレーターを調査しました。氷によって形成された地形やクレーター年代、さらに気候モデルを組み合わせることで、過去約6億年の氷の蓄積と分布の変化を明らかにしました。その結果、氷は常にクレーター南西側にたまりやすいことが判明しました。これは、日射量の低下や影による「コールドトラップ」が原因であることが分かりました。さらに、過去に起きた氷の蓄積は1回ではなく2〜3回あり、それぞれで供給方向や厚さが異なり、火星の自転軸の傾きの変動に伴う気候変化が影響していました。約6億4千万年前の火星には氷が厚く広がっていましたが、その後減少し、最後の氷の蓄積(約9800万年前)では限られた分布になりました。これは、火星が湿潤な時代から乾燥寒冷な時代へ移行したことを示しています。

本成果は、火星の氷と気候の歴史解明だけでなく、将来の探査での水資源利用にもつながる重要な知見です。

この研究成果は8月27日午前1時(日本時間)、米国地質学会の国際誌 Geology に掲載されました。

図1

図 火星の自転軸の傾きの変化によって、氷は極域から中緯度のクレーターへ移動し、より厚く蓄積するようになった。

詳細は 岡山大学のサイトをご覧ください。

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋科学技術戦略部 報道室