国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸)は、国際海洋科学掘削計画(IODP³: International Ocean Drilling Programme)※1 の一環として、地球深部探査船「ちきゅう」※2 による以下の3つの航海を実施します。
国際海洋科学掘削計画(IODP³: International Ocean Drilling Programme)
国際深海科学掘削計画(IODP: International Ocean Discovery Program)を引き継いで、2025年4月より開始された日欧が主導する海洋科学掘削に関する多国間科学研究共同プログラム。現在、掘削プラットフォームを提供する海洋研究開発機構とECORDがコアメンバーとなり、掘削船を保有しない豪州・ニュージーランド国際科学掘削コンソーシアム(ANZIC: Australian and New Zealand International Scientific Drilling Consortium)がアソシエートメンバーとして参加している。本プログラムは海洋科学掘削2050サイエンスフレームワーク(2050 Science Framework: Exploring Earth by Scientific Ocean Drilling)に基づいて実施され、日欧がそれぞれ提供する掘削船を用いて深海底を掘削することにより、地球環境変動、地球内部構造、地殻内生命圏等の解明を目的とした研究を行っている。
地球深部探査船「ちきゅう」
IODP³の科学掘削に日本が提供する掘削船
ちきゅう©JAMSTEC/IODP³
図1 調査海域図 掘削孔C0019D及びC0019Qで長期孔内温度計速装置の回収・設置を行います。
図2 掘削計画
サイエンスコミュニケーター
地球科学に関心を持ち、研究航海に乗船し、航海に関連したアウトリーチ活動を専門に行うスペシャリスト。アーティスト、ビデオグラファー、教師など、様々なバックグラウンドを持ち、航海のサイエンスチームと共に活動し、研究航海の多様な情報発信に貢献する。IODP研究航海においては、JOIDES Resolution号に毎航海1~2名のアウトリーチオフィサーが乗船しており、IODP³においても、Science Communicatorとしてその枠組みを継承する。
以上
図3 調査海域図 TPC-01Aにおいて、孔内検層およびコア試料の採取を行います。
図4 掘削計画 掘削点TPC-01Aにおいて3孔を掘削し、以下の項目を実施する。
以上
図5 調査海域図 JTC-01Aにおいて、コア試料の採取を行います。
図6 掘削計画
以上
お問い合わせ先