1. TOP
  2. プレスリリース
  3. 南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ―9000年前におきた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起きうる連鎖的氷床融解を提唱―

南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ―9000年前におきた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起きうる連鎖的氷床融解を提唱―

2025.11.07
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所
国立研究開発法人産業技術総合研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立大学法人東京大学
国立大学法人高知大学
国立大学法人北海道大学
公立大学法人公立鳥取環境大学
国立大学法人山口大学
国立大学法人島根大学
国立大学法人秋田大学
国立大学法人東京学芸大学
学校法人法政大学
公立大学法人青森公立大
国立大学法人総合研究大学院大学

国立極地研究所/総合研究大学院大学の菅沼悠介教授、産業技術総合研究所の板木拓也研究グループ長、羽田裕貴研究員、海洋研究開発機構の草原和弥副主任研究員、小長谷貴志特任研究員、東京大学の大森貴之特任研究員、阿部彩子教授、高知大学海洋コア国際研究所の池原実教授、北海道大学低温科学研究所の関宰准教授、青木茂教授、青森公立大の三浦英樹教授らを中心とする研究グループは、東南極沿岸の広域にわたる地形・地質調査と海底堆積物の分析により、約9000年前に温暖な海洋深層水が湾内に流入したことで東南極沿岸の棚氷が崩壊し、それを引き金となって東南極氷床が急激に縮小したことを明らかにしました。これまでの本グループの研究から、この時期に東南極沿岸で地域的な海面上昇が生じていたことが分かっており、海面上昇と深層水流入が重なって大規模な南極氷床融解が引き起こされたと考えられます。

さらに、気候と海洋のモデルシミュレーションにより、ロス棚氷など他の場所で氷床融解に伴って放出された融け水が南極海に広がり、その結果として深層水流入が強化された可能性を示されました。とくに注目すべきは、南極氷床融解による融け水の広がりが、さらに別の地域での融解を促す氷床融解の連鎖、すなわち”ティッピング・カスケード(Tipping Cascade)”現象が存在する可能性を示した点です。今回の研究結果は、南極氷床の大規模融解メカニズムの解明に貢献するだけでなく、将来の南極氷床融解と海面上昇の予測精度の向上にも極めて重要なデータを提供します。

この成果は2025年11月7日にNature Geoscience誌に掲載されました。

図1

図. 海底堆積物コア採取の様子

詳細は 国立極地研究所のサイトをご覧ください。

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋科学技術戦略部 報道室