
2009年5月25日発表
「BISMaL(ビスマル)」で海の生物を調べてみましょう!
みんなの行ってみたい海はどこですか?インターネットの海洋生物情報システム「


研究者は
このページは研究者のために作られました。ですが、写真やビデオもたくさんあるので、みんなも楽しめます。生き物の説明もあるので勉強になるし、たくさんある写真やビデオを見れば、まるでそこの海にいるかのような気分になれます。みんなでいっしょに生き物博士を目指しましょう!

地図の上で調べたい海を選ぶと、そこではどんな生き物が観察されたのかわかります。
(1)パソコンで「BISMaL」にアクセス。地図で、調べたい海を表示します。

地図の動かし方
A:場所を移るには、上下左右をクリック。
B:地図を広げたい時は、【−】、せまくしたい時は【+】をクリック。地図をつかんで(クリックして)動くこともできます
(2)調べたい海を決めます。地図で好きな所を1回クリックすると、赤色のバルーンが出てきます。

(3)バルーンをもう一度クリックして、そのままぐぐっと右下へカーソルを動かすと、緑の四角が出てきます。これで、探す所が決まります。
(4)【Search】をクリックして、探します。

(5)(4)の緑の四角の中で観察された生き物が、地図の下に出てきます。
ここでは、ユメナマコの横の青文字 "Enypniastes
eximia" をクリック。

(6)ユメナマコに関する情報が出てきます。
色々なところをクリックしてみましょう。教科書にはないことばかりなので、楽しいですよ!


(1)パソコンで「BISMaL」にアクセス。
(2)【Name】に「ツヅミクラゲ」と入力。
(3)【Search】をクリック。

(4)地図の下に、探した結果が出ます。
ここでは、ツヅミクラゲ科の横の青文字 "Aeginidae" をクリック。

(5)研究者がとったビデオがたくさんならんでいます。
どれもおもしろいので、ぜひ見てくださいね!

うらわざ
その(1):サメの仲間を探したい時:「ザメ」と入力しましょう。たくさんの種類の「○○○ザメ」が出てきます。カニは「ガニ」、タコは「ダコ」で探してください。名前の一部をいれるだけでも探せます。
その(2):下の表の生き物には、おもしろい写真とビデオがたくさんありますよ!
■エゾイバラガニ

■クラゲ

■アカザエビ

■トリノアシ

■アズマギンザメ

■フトツノザメ

■ラブカ

■ゴエモンコシオリエビ

■オハラエビ

■オトヒメノハナガサ

■ミドリフサアンコウ

■タカアシガニ
