JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
ご支援のお願い
寄附募集中テーマ
一般の方へ
トピックス
JAMSTECの研究船・探査機
イベント情報
話題の研究 謎解き解説
パンフレットダウンロード
SNS公式アカウント
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
研究者・学生の方へ
JAMSTECの研究船・探査機
研究船利用公募
運航線表・調査課題一覧
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
JAMSTEC画像ギャラリー
JAMSTEC文書カタログ
JAMSTECデータカタログ
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
BISMaL: Biological Information System for Marine Life
DARWIN(航海・潜航データ探索システム)
データ・サンプル利用案内
採用情報 (更新)
メディアの方へ
トピックス
プレスリリース
取材に関するお問い合わせ
画像等の利用に関するお問い合わせ
イベント情報
JAMSTECの研究船・探査機
地球シミュレータ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
JAMSTECチャンネル(YouTube)
企業の方へ
賛助会ホームページ
JAMSTECの研究船・探査機
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
調達情報 (更新)
画像等の利用に関するお問い合わせ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
サイト内検索
JAMSTEC研究者総覧
JAMSTECに在籍する
研究者や技術者を検索できます
データサービス等の公開状況について
新型コロナウイルス感染 拡大防止への対応について(5月19日更新)
トピックス
プレスリリース一覧へ
トピックス一覧へ
コラム:福徳岡ノ場の噴火
[2021/12/02更新]
噴出した軽石の成分分析や漂流予測のシミュレーション、軽石に付着した生物の研究などについてご紹介します。
JAMSTEC創立50周年
[2022/04/18更新]
2021年10月に50年の節目を迎えました。ご支援いただいた皆様に深く感謝し、さらに未来に向かって成長し続けます。
JAMSTEC BASE
海と地球の情報サイト「JAMSTEC BASE」では、JAMSTECの研究開発に関する記事やコンテンツ、イベントなど、様々な情報をお届けします!
JAMSTECパーク
[2022/03/01更新]
JAMSTECが贈る「オンラインテーマパーク」。遊びながらも、海の研究を身近に感じられるコンテンツを探しにぜひお越しください!
[2022/05/24]更新
福徳岡ノ場の噴火と海流による影響について(最新シミュレーション)
[2022/05/24]
IPCC第6次評価報告書(第1作業部会)の公表
-JAMSTEC研究者たちの貢献とメッセージ- [第6話]
[2022/05/23]
【コラム】極端に強い負のインド洋ダイポールモード現象が今夏発生か?
[2022/05/20]
大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解【東京大学のサイトに掲載】
[2022/05/17]
海洋予測が日本の夏季豪雨予測の精度を向上させる
―2020年7月豪雨の事例から―
[2022/05/13]
静岡県と国立研究開発法人海洋研究開発機構が連携・協力に関する基本協定を締結
[2022/05/10]
圧力でオンデマンド分解が可能なプラスチックの研究開発に着手
― 深海研究を応用したプラスチックのケミカルリサイクル ―
[2022/04/27]
炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出
~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~【北海道大学のサイトに掲載】
[2022/04/18]
画像分類AIを用いた潜在植生を予測する新手法を開発
[2022/04/15]
真核生物の新たな系統分類群「パンクリプチスタ」と「CAMクレード」を提唱
[2022/04/08]
北台紀夫副主任研究員が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
[2022/04/07]
超簡単に短時間で人工細胞を作製する手法を確立
―人工細胞実験試薬のキット化に向けて―
採用情報
採用情報一覧へ
2022/05/24
臨時研究補助員(等級1)(地球表層システム研究センター AGR22-009)
臨時研究補助員(等級2)(地球表層システム研究センター AGR22-004)
2022/05/20
ポストドクトラル研究員(超先鋭研究プログラム EGP22-003)
2022/05/12
特任事務スタッフ(研究推進部研究推進第2課 S2)
2022/05/09
特任准研究副主任(環境変動予測研究センター AGJ22-006)
特任准研究主任(環境変動予測研究センター AGJ22-005)
2022/04/26
ポストドクトラル研究員(地球表層システム研究センター AGP22-007)
イベント情報
イベント情報一覧へ
2022/06/01
オンライン国際シンポジウム【Ocean Decade Laboratories】
サテライトアクティビティ:北西太平洋の豊かな海洋生態系の未来にむけて(要登録)
現在お知らせはありません。