CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
深海巡航探査機 「うらしま8000」が 深度8,000mへ到達!
PEN
with New Attitude
JAMSTEC監修
Pen特別編集号
全国の書店にて販売中!
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
「みらいⅡ」とともに
海氷の向こう側へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋の機能を
研究し有効利用へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地球環境の
いまを把握し
将来を予測
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地震や火山活動の
実態を解明
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
研究データを
価値ある情報へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
挑戦的、独創的な
研究開発を
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋調査の基盤
を支え、
次世代の
技術と人材を開発
SCROLL
様々な研究設備と多様な研究分野からのアプローチにより、国民の生活や地球環境の維持・発展の実現を目指します。
JAMSTECは国民の皆様や企業の皆様に支えられながら、社会に貢献する研究活動を行っています。
【JAMSTEC探訪】海洋酸性化が日本の海でも起きている!? 日本海と太平洋が交わる海「津軽海峡」で起きている変化とは?
【JAMSTEC探訪】じつは海水は混ざりにくい!? 海水の不思議な性質を「カクテル実験」で体験しよう【夏休み自由研究サポート】
物理法則を学習したAIにより南海トラフ域の複雑地下構造を反映した震源位置推定を手軽に ―震源位置推定ツール「HypoNet Nankai」の開発と公開―
【LIFE×研究者】じつはこの方「山岳氷河研究者」なんです!モンゴル、シベリア、パタゴニア、アラスカ…研究者が見た世界の氷河とは
リュウグウに残された“衝撃の痕跡”を再現!― 実験で迫る原始太陽系小天体の衝突の記憶 ―【広島大学のサイトに掲載】