CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
「みらいⅡ」とともに 海氷の向こう側へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋の機能を
研究し有効利用へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地球環境の
いまを把握し
将来を予測
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地震や火山活動の
実態を解明
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
研究データを
価値ある情報へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
挑戦的、独創的な
研究開発を
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋調査の基盤
を支え、
次世代の
技術と人材を開発
SCROLL
様々な研究設備と多様な研究分野からのアプローチにより、国民の生活や地球環境の維持・発展の実現を目指します。
JAMSTECは国民の皆様や企業の皆様に支えられながら、社会に貢献する研究活動を行っています。
次世代型ポリ乳酸「LAHB」が “深海” で分解開始することを確認 ~「海プラごみ問題」解決の切り札~【信州大学のサイトに掲載】
全球海洋モデルにより福島第一原発から放出されるトリチウムの濃度分布を予測 ―放出計画をもとにした最新シミュレーション結果―【東京大学のサイトに掲載】
3万年前の黒潮は今よりも速かったらしい それでも丸木舟は琉球の海を渡ることができた ―ホモ・サピエンスはどうやって日本列島へ到達したのか―【東京大学のサイトに掲載】
【JAMSTEC探訪】マリアナ海溝で生命の限界を探る!生命研究の第一人者が現代の“ビーグル号航海”に挑む
海洋の窒素循環を解明する新たな研究 ~アナモックスの酸素同位体分別測定に初めて成功~【北海道大学のサイトに掲載】