
2011年2月23日発表
気温上昇 「2℃以内」達成には、CO2の量をゼロ以下に!
さらなる温暖化対策 が必要!
地球の温度が上がる「地球温暖化」という

図1:二酸化炭素
温暖化が進むと、海と大気の温度が上がって
そこで、その将来シナリオを実現させるためにはCO2の量をどれだけ減らす必要があるのかを、
その結果、化石燃料(石油や石炭など)から大気へのCO2の量を、今世紀半ばにはゼロにしたうえで、すでに出した大気中のCO2を集めて、地下や水中にふうじ込める必要があることが判明したのです。
「2度以内」の達成は、現実的にきびしいと言わざるをえない状態です。時岡博士は、「新たに得られた将来予測研究の成果にもとづいて、新しい目標を設定する必要がある」と話します。


CO2は、人間が呼吸したり化石燃料を燃やすことなどによって出ます。そのCO2は、地球をおおい地面からの熱を大気中に閉じこめて、地球全体をあたためます(図2)。

図2:温暖化
ですから、温暖化の進行を

図3:エコ活動
では、産業革命以後の温度上昇を2℃以内におさえるためには、CO2の量をどれだけ減らす必要があるのでしょうか。研究者が実験を行いました。


研究者は、新しく開発したモデルを使った2300年までのシミュレーション実験をスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」で行いました(図4)。その新モデルは、

図4:地球シミュレータ
シミュレーションの結果、今世紀半ばに化石燃料から大気へのCO2をゼロにしたうえで、すでに出してしまった大気中のCO2を集めて、地下や水中にふうじこめないと、大気の温度上昇2℃以内の達成はむずかしいことがわかったのです(図5)。

図5:CO2の量を減らそう!
一方で気象については、台風やハリケーンなどの発生数は減りますが

図6:台風の変化


温暖化の進行を防ぐためには、さらなる対策が必要だと示されました。研究者は、「これからもっと実験をして、よりくわしく予測をしていきたい」と話します。
一方、「気候変動に関する
産業革命:
機械や
炭素:
炭素は、人間のからだを作ったり、エネルギーとなったりするなど、生命にとって重要な役わりを果たします。一方で、