
2011年4月28日発表
北アメリカプレートが50m移動
東北地方 太平洋沖地震 にともなうプレートの動き
2011年3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生しました。この地震において
ジャムステックは社会にできるかぎり
今回は、
研究者は、「調査を続けて、地震や津波の発生メカニズムをさらにくわしく明らかにしていく」と話します。


地球の表面は、あつさ数十〜数百キロの岩石でできた、何枚ものプレートにおおわれています。プレートはそれぞれの方向にゆっくりと移動して、別のプレートとぶつかると、一方がもう一方の下にしずみこみます(図1)。その下側のプレートはしずみ続けるので、上側のプレートはひきこまれゆがんでいきます。そのゆがみが限界に達したとき、上側のプレートは元にもどろうとはね上がって、地震を引き起こします。

図1:地震発生のメカニズム
東北地方太平洋沖地震では、三陸沖の海底で、太平洋プレートのしずみこみによってゆがんだ北アメリカプレートがはね上がったと考えられます(図2)。

図2:三陸沖にあるプレートの境
では、その動きはどんなものだったのでしょう。それを知るために、研究者は調査を行いました。


2011年3月15日から31日にかけて三陸沖で、深海調査研究船「かいれい」による調査を行いました(図3)。

図3:観測海域
音波で海底地形や

図4:北アメリカプレートの動き
さらに、プレートの

図5:海底地すべり


今回明らかになった北アメリカプレートの大きな動きが巨大地震となり、同時に海面をおし上げて巨大津波を引き起こしたと考えられます。今後は、より広い