
2011年4月28日発表
世界初!
海底下の浅い地層 から、地震 と津波のあとを発見!
紀伊半島沖では、100〜150年おきにくり返し

図1:東南海地震の震源域
その地震と津波の
そこで研究チームの
地震と津波発生のメカニズムをさらにくわしく解明して次の地震にそなえるために、坂口博士たちはこれから追加の分析を行う予定です。


地球の表面は、あつさ数十〜数百キロの岩石でできた、何枚ものプレートにおおわれています。そのうちのユーラシアプレートとフィリピン海プレートが、紀伊半島沖でぶつかりあっています。さて、紀伊半島沖を横から切って見てみましょう(図2)。

図2:巨大分岐断層
2つのプレートの
ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの動きによって、巨大分岐断層にはゆがみがためられます。そのゆがみにたえられなくなると巨大分岐断層が動いて(ずれて)、東南海地震を引き起こすと考えられています。けれど、物的証拠は未発見でした。そこで坂口博士たちは、分析を行いました。


地震にともなって巨大分岐断層が動くと、

図3:ビトリナイト
そこで坂口博士たちは、地球深部探査船「ちきゅう」による研究航海(2007〜2008年)で、巨大分岐断層の入口とプレート境目の浅い部分から取り出した地層サンプル・コアのビトリナイトを分析しました(図4)。

図4:コアを取り出したところ


巨大分岐断層の入口のビトリナイトから、短い時間で高温に達したあとを世界で初めて発見しました(図5)。まさに、巨大分岐断層の動きにともなう摩擦熱によるものと考えられます。
その摩擦熱のあとはプレート境目の浅い部分のビトリナイトからも見つかったので、巨大分岐断層の動きはプレート境目までずっと広がっていたとわかりました。

図5:結果
摩擦熱のあとが見つかった海底下の深さはそれぞれ271mと438mで、震源としては比較的浅いといえます。そんな浅い断層が広い範囲で急に動いたために、上にのっている海水が大きくゆり動かされて非常に大きな津波を引き起こしたにちがいありません。
特に、プレート境目の浅い部分でも地震のあとが見つかったのはおどろくべきことです。なぜかというと、その浅い部分は地震を引き起こさないと信じられてきたからです。この成果によって、浅い部分も地震を引き起こすことが新たにわかりました。これは、たとえ地震の揺れが大きくなくても、想定以上の津波が来る


この成果によって、これまで考えられてきたよりも断層の動きはずっと浅いところまで広がり、そして大きな津波を発生させる可能性があるとわかりました。坂口博士は「これまでの考えを見なおす必要がある」として、今後、追加の分析をする予定です。