平成18年度
|
2. 研究成果の概要1.総括5年間にわたる共生プロジェクトが終了した。本課題は全く新しいテーマだったので、リーダーを含め新たに専任研究者を募集して計画を実施に移したので事実上4年のプロジェクトであった。それにも拘わらず研究提案書に記した2つの主要目標を実現し得た。すなわち、
2.サブテーマごと、個別項目ごとの概要(1)炭素循環モデル、炭素循環・気候変化結合モデル1 陸域炭素循環モデル人為的温室効果ガス排出による地球環境変動予測モデルを構築する上で、陸域生態系による炭素循環をシミュレートするモデルを構築し、当課題で構築する地球システム統合モデルに組み込み、温暖化予測を行うことが当サブグループの目標である。平成18年度は、(1) Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCMの結合モデルによる短期的な気候-陸域炭素循環相互作用の再現、(2) Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCMの結合モデルの高度化の2点について作業を行った。 その結果、(1)結合モデルは、20世紀後半の大気CO2濃度と温度、陸域炭素循環のアノマリーの関係を再現することができ、モデルの利用可能性は高いと考えられた。(2) Sim-CYCLE+MATSIROの結合における地下部データの共有化・MATSIROのモザイク化を完了した。さらに、動的全球植生モデルSEIB-DGVMの導入を開始し、結合モデルの機能の高度化が促進された。 2 海洋生物地球化学モデル地球温暖化に対し気候変化と炭素循環の相互作用がもたらすフィードバックの強さを調べる実験を行った結果、相互作用は大気中二酸化炭素濃度を高める方向に働き、温暖化を加速する正のフィードバック効果を持つことがわかった。我々のモデルでは、2100年時点でのフィードバックよる二酸化炭素濃度差は123ppmv である。これは地表平均気温に換算して0.7度程度にあたり、有意な量といえる。土壌の炭素のふるまいが、正のフィードバックの主たる要因となる。地域ごとの解析によると、温暖化により微生物呼吸が増えることにより土壌炭素が減るため、シベリアが強い正のフィードバックの主たる場所になる。アマゾンも微生物呼吸の増加のために正のフィードバックとなるが、我々のモデルでは「Amazonian Forest Dieback」はおこらない。一方で、北アメリカ西中部や南オーストラリアでは、土壌炭素の消失をリターフォールが補い、負のフィードバックとなる。海洋のフィードバックは、陸によるフィードバックよりもかなり弱いが、北大西洋の正のフィードバックはアマゾンやシベリアに匹敵する強さである。北大西洋のCO2吸収の減少は海面の成層が強くなるのが原因である。成層はCO2吸収を減らすだけではなく、北大西洋深層水の形成を弱めることでCO2の輸送を小さくする。 3 陸域炭素循環モデルにおける植生帯移動予測モデルの構築当グループは、プロジェクト期間中に、動的全球植生モデルSEIB-DGVMを完成させた。従来の同種のモデルに比較してSEIB-DGVMは、植物個体群動態を明示的に取り扱う点に特徴があり、これは植生変動予測の妥当性を高めるだけでなく、従来のモデルでは難しかった種類の感度分析を可能にする。その一例を示すために、全球植生分布の変化予測における種子分散力の影響を検討した。その結果、今後100〜200年の間に亜寒帯林の南限が北上するという予測が得られたが、その亜寒帯林が退いた広大な地域には、種子分散力を高く仮定した場合には温帯落葉樹林が速やかに進入し、種子分散力を低く仮定した場合には疎林帯に置き換わるという結果が得られた。また、この差に対応して、前者は後者に比べ全球バイオマス・全球NPPともに顕著に大きな値が得られた。この結果は、これまで全球シミュレーションで殆ど検討されることのなかった種子分散力の大きさが、植生の分布や機能を予測する上で、大きな影響を持つことを示すものである。 (2)温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発1 温暖化・大気組成変化相互作用温暖化・大気組成変化相互作用サブモデルでは地球システム統合モデルの枠組みで、大気化学過程(オゾン分布など)やエアロゾルの温暖化および海洋・陸域植生変化との相互作用を表現・予測することを主な目的としており、CCSR/NIES AGCM を土台とした全球化学モデルCHASER(Sudo et al.,2002a)やエアロゾルモデルSPRINTARS(Takemura et al., 2002)を用いてエアロゾル・化学のオンライン計算を可能にすることが大きな課題である。本プロジェクトの枠組みでは、これまで主に次のような研究成果が得られている:(1)CHASERモデル化学コンポーネントの高速化、(2)CHASER、SPRINTARS両モデルの結合による化学・エアロゾル同時オンラインシミュレーション、(3)IPCC第4次報告書に向けた化学気候モデル実験の実施と評価、(4)CHASERを用いたオゾン・メタン・硫酸塩エアロゾルの将来予測実験(emission変化、気候変動、成層圏オゾン変動の効果をそれぞれ詳細に評価)、(5)統合モデル中のCHASERへの成層圏化学過程の導入。本年度(平成18年度)は、CHASER中の光解離定数の計算手法改良を行い、CHASER/統合モデルへの成層圏化学の導入作業を完了した。さらに、気候物理コアモデル改良サブグループと連携し、本モデルを用いた試験実験を実施し、対流圏・成層圏化学の計算を詳細に評価した。またCCMValプロジェクトが推奨する過去の成層圏オゾン層再現実験を並行して行い、WMOによる2006年オゾンアセスメントへの貢献を果たした。 2 温暖化―雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価今年度は主に次の成果を得た。
(3)寒冷圏モデル開発温暖化に対する氷床の応答特性や海水準への影響を調べるため、氷床変動に関するモデルの不確定性要因の検討を行なった。氷床の温暖化応答を考慮する際に特に重要な課題となる氷床縁辺部の再現性を向上させるため、新しい数値スキームを導入し(Saito et al 2007, in press)、グリーンランド氷床の再現に改善が見られることを確認した。また、高次力学を導入したモデルの開発、高速化を行い、現実氷床における氷流などの速い流動の効果の議論を可能にした。さらに気候感度や氷床の物理パラメタによる温暖化応答の違いを議論し、氷床変動の時間経過がそれらによって大きな影響を受けることがわかった。気候感度、氷床の物理パラメタの詳細な検討が今後も大変重要であると考えられる。 (4)気候物理コアモデル改良大気・海洋・陸地面の主として物理過程から成る気候モデル(CCSR/NIES モデル、既存)で成層圏の諸プロセスを改良もしくは新しく取り入れたモデルを開発する。 大気モデル(AGCM)の改良に関しては、現モデルで不十分な中層大気(成層圏・中間圏)の諸プロセスの改良を図る。即ち、中層大気中への人為起源物質の侵入により、中層大気特有のオゾン層の物理・化学過程と太陽からの放射の変動が相互に影響し合って中層大気の変動を引き起こすと共に、それが下層対流圏の変動と結合して気候変動を生じる機構をモデル実験によって明らかにする。また、内部重力波の挙動とそれが大気循環に及ぼす影響を超高解像度大気モデルによって明らかにする。 本年度は、対流圏気候に重要な雲やエアロゾル分布の改良を第一に行った。とくにエアロゾルに関しては、従来チューニングが不十分だった簡略版SPRINTARSの各過程の調整を行い、簡略版として可能な範囲で観測やオリジナルSPRINTARSの分布になるべく近づけるようにチューニングを行った。またエアロゾルのCCN効率を見直し、雲分布・雲の粒径分布に関する問題点も明らかにした。それに引き続いて成層圏化学過程の導入を行い、オゾン分布の再現に重要な成層圏窒素酸化物や塩素系化合物の分布が現実的になるように、初期値の改良や放射スキームの計算精度の改善を行った。高解像度AGCMを用いた重力波抵抗パラメタリゼーションの改良に関しては、成層圏赤道QBOの再現性向上のために赤道域限定でソースに関するチューニングパラメーターを導入した。最後に、完成した統合モデルの評価実験として50年間のCO2濃度固定標準実験と70年間のCO2排出量年率2%増加実験を行い、モデルの性能評価および問題点の究明を行った。 3.波及効果、発展方向、改善点等気候変化が炭素循環に及ぼす効果が正のフィードバックを持つ事が明らかになってから、今後は炭素循環を含めた統合モデルで温暖化予測を行うべきだ、という考えが世界全体の流れになって来た。日本では2005年10月に行われた共生プロジェクト1・2・4合同運営委員会の際に共生プロジェクト終了後、IPCC第5次報告書に向けた研究戦略の検討において、統合モデルを中心に温暖化実験を行うべき、との意見が強く出された。これは、総合科学技術会議の地球温暖化研究イニシアティブで支持され(2006年3月発行「地球温暖化はどこまで解明されたか」第4章参照)新しい分野別研究戦略にも反映された。一方、国際的にも2006年9月に米国アスペンで開かれたIPCC第5次報告書(AR5)に向けた予測実験の戦略会合におおいて地球システムモデルによる長期(100年以上)の温暖化予測と、従来型気候(物理)モデルによる短期(30年)の詳細な気候変化予測とを2本柱とする方針が打ち出された。 以上の背景のもとに、共生プロジェクトの後継として行うべき温暖化予測対応プロジェクトの内容として地球システム統合モデルによる温暖化実験が主要項目の一つとされ、新しい「21世紀気候変動予測革新プログラム」の課題の一つとして公募、実行される事になった。このように、本課題は、「次のIPCC(AR5)への準備」の役割を果たす結果となった。 当プロジェクトは、今回は「開発」が主目的であったが、次回の「実用」の観点で技術的な問題を考えると、多くの専門分野のプロセスを統合するモデルの構造として、現在採用している集中統合型ばかりでなく分散連結型も考えて置く必要があろう。アメリカのNCARにおけるCommunity Climate System Modelでは分散連結型、即ち多くの専門家が作った特定プロセスのモデルをカプラーでつないで統合モデルとする構造をとっている。大学連合の共同利用施設という性格上必要とされた方針と思われる。ヨーロッパでは、各センターのものとは別に多数のサブシステム・モデルをつなぐPRISMというEUプロジェクトが行われている。我々は既存の物理気候モデルを基礎に炭素循環、化学などの諸プロセスを直接つけ加えて不可分のひとつのモデルを作ってきた。一つのチームでベストの予測実験を行おうという場合は、このような集中統合型が向いているし効率も良い。しかし、「統合モデル」が開拓段階の時は携わる人も少人数だから集中型で良かったが、前述の流れに沿ってこれから多くの人が統合モデルによる研究をしたり改良に参画したりするようになる事を考えると、共生プロジェクトの後継となる革新プログラムでは、本モデルの継続発展のものに加え分散型構造への変換も考慮する必要があろう。 4.研究成果の発表状況< 口頭発表>陸域炭素循環モデルIto, A. (2006) Model simulations of carbon budget in terrestrial ecosystems from plot to global scales. International Symposium on Impacts of global change on vegetation and cycling of materials in ecosystems (Joint COE-GLP Symposium), Sapporo, Japan, 2007年2月20日.Kato, T. Carbon sequestration in East Asia: A mini-review of eddy flux measurement studies. International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia - AsiaFlux Workshop2006 -, Chiang Mai, Thailand, 2006年11月29日. Kato, T., Ito, A. Historical influence by land ecosystem uptake and land use change emission on the global carbon budget and climate change in the 20th century. European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2006, Vienna, Austria, 2006年4月5日. 伊藤昭彦. 観測からモデリングへの新たな流れ:地球生態学のデータ 利用に関する趣旨説明. 日本生態学会第54回大会, 松山市, 2007年3月22日. 加藤知道. 東アジア陸域生態系における炭素固定能力-渦相関法によるフラックス観測結果のレビュー.日本生態学会第54回大会, 松山市, 2007年3月21日. 加藤知道. -シミュレーション研究における観測データの利用-.公開シンポジウム「陸域生態系観測の現在と未来-スケールの技術の壁を越えて-」.日本生態学会関東地区会第53回大会, 横浜市, 2007年2月18日. 海洋生物地球化学モデルHashioka, T. and Y. Yamanaka: Future projection of ecosystem change in the western North Pacific. Global Environmental Change: Regional Challenges: An Earth System Science Partnership Global Environmental Change Open Science Conference, Beijing, China. 9-12 November 2006.Hashioka, T., Y. Yamanaka, F. Shido and T. Sakamoto: Ecosystem change in the western North Pacific associated with global warming obtained by 3-D ecosystem model. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. Ito, S., A. Takasuka, Y. Oozeki, A. Yatsu, M. Noto, M. J. Kishi, Y. Yamanaka, T. Hashioka, M. N. Aita, K. A. Rose, B. A. Megrey, F. E. Werner, C. van der Lingen, M.l Barange, Y. Shin, L. Cubillos, L. Jacobson, V. N. Agostini, S. E. Lluch-Cota, G. Onizuka, Y. Kamezawa: A sardine growth model coupled with lower trophic level ecosystem model NEMURO. PICES XV Annual Meeting, Yokohama, Japan, October 14-22, 2006. [invited] Ito, S., K. A. Rose, B. A. Megrey, F. Werner, D. Hay, M. N. Aita, Y. Yamanaka, M. J. Kishi, J. Schweigert, M. B. Foster, D. Ware, D. Eslinger, R. Klumb and S. L. Smith: Responses of fish growth to large-scale and long-term climate change: A comparison of herring and saury in the North Pacific using NEMURO.FISH, a coupled fish bioenergetics and lower trophic level ecosystem model. PICES XV Annual Meeting, Yokohama, Japan, October 14-22, 2006. [Invited] Ito, S., K. A. Rose, M. N. Aita, B. A. Megrey, Y. Yamanaka, F. E. Werner and M. J. Kishi: Interannual response of fish growth of Pacific saury to the 3-D global NEMURO output with realistic atmospheric forcing. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. Kishi, M. J., I. Nakajima, Y. Kamezawa, D. Mukai, M. Aita and Y. Yamanaka: Inter-annual variation of squid, salmon and saury growth using NEMURO.FISH. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. M. Kawamiya, C. Yoshikawa, T. Kato and T. Matsuno, “Geographical distribution of climate - carbon cycle feedback”, C4MIP Meeting, 英国・エクセター, 2006年10月4−6日. M. Kawamiya, C. Yoshikawa, T. Kato and T. Matsuno, “Significance of ocean’s response to climate warming in the global carbon cycle”, PICES 15th Annual Meeting, 横浜, 2006年10月13−22日. M. Kawamiya, “Experimental design with carbon cycle models for AR5 and interactions among WGs1-3“, 第1回IR3S/ICAS国際シンポジウム「地球環境の将来―温暖化の予測と対応策の課題」, 水戸, 2006年11月27−28日. M. Kawamiya, C. Yoshikawa, T. Kato and T. Matsuno, “Interactions between carbon cycle and the global warming”, 第4回共生プロジェクトに関する国際ワークショップ, ホノルル, 2007年2月28日―3月5日. Rose, K. A., B. A. Megrey, S. Ito, F. E. Werner, D. Hay, M. N. Aita, Y. Yamanaka, M. J. Kishi, J. Schweigert, M. B. Foster, D. Ware, D. Eslinger, R. Klumb and S. L. Smith: Geographic variation in fish growth and population responses to regime shifts in the North Pacific: A comparison of herring and saury using NEMURO.FISH, a coupled fish bioenergetics and NPZ model. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. Rose, K. A., V. N. Agostini, L. Jacobson, C. van der Lingen, S. E. Lluch-Cota, S. Ito, B. A. Megrey, M. J. Kishi, A. Takasuka, M. Barange, F. E. Werner, Y. Shin, L. Cubillos, Y. Yamanaka, H. Wei: Towards coupling sardine and anchovy to the NEMURO lower trophic level model. PICES XV Annual Meeting, Yokohama, Japan, October 14-22, 2006. [Invited] Shido, F., Y. Yamanaka, S. Ito, T. Hashioka, D. Mukai and M. J. Kishi: A two-dimensional fish model simulating biomass of pacific saury. PICES XV Annual Meeting, Yokohama, Japan, October 14-22, 2006. Yoshie. N, K. Sato, Y. Yamanaka and Jun Nishioka: Introduction of iron cycles into a lower trophic level marine ecosystem model, NEMURO. PICES XV Annual Meeting, Yokohama, Japan, October 14-22, 2006. 河宮未知生, 「気候モデルによる温暖化予測の概観」, 日本水産海洋学会・日本海洋学会合同シンポジウム「黒潮親潮生態系の動態メカニズムとモニタリング指標」, 東京海洋大学, 2007年3月26日. 吉川知里・河宮未知生・加藤知道・松野太郎, 「地球システム統合モデルを用いた、地球温暖化に対する炭素循環のフィードバックの解析」, 2006年度日本海洋学会秋季大会, 名古屋, 2007年9月25−29日. 吉川知里・河宮未知生・加藤知道・松野太郎, 「地球温暖化に対する炭素循環フィードバックの地理的分布について」, 2006年度日本気象学会秋季大会, 名古屋, 2006年10月25−27日. ポスター発表 Aita, M. N., A. Ishida and Y. Yamanaka: Interannual to interdecadal variations of the lower trophic ecosystem and air-sea CO2flux in the North Pacific using a 3-D NEMURO model, European Geosciences Union General Assembly 2006, Vienna, Austria, April 2 - 7. 2006. Aita M. N., K. Tadokoro, Y. Yamanaka and M. J. Kishi: Interdecadal variation of the lower trophic ecosystem using a 3-D physical-biological coupled model '3D-NEMURO'. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. Hashioka, T. and Y. Yamanaka: Determination mechanism of seasonal and regional variations of phytoplankton groups by top-down and bottom-up controls obtained by a 3-D ecosystem model. PICES/GLOBEC Symposium on Climate variability and ecosystem impacts on the North Pacific: A basin-scale synthesis, Hawaii U.S.A., April 19-21, 2006. Hashioka, T., Y. Yamanaka and T. Sakamoto: Response of lower trophic level ecosystem to global warming in the western North Pacific. 13th Ocean Science meeting 2006, Hawaii U.S.A., February 20-24, 2006. M. Kawamiya, C. Yoshikawa, T. Kato and T. Matsuno , “Stability of the positive feedback strength the climate - carbon cycle”, ESSP Open Science Conference, 北京, 2006年11月9−12日. Mukai, D., M. J. Kishi, S. Ito, Y. Yamanaka and F. Shido: The Function of Spawning Season and Interdecadal Variability on the Growth of Pacific Saury - Ecological Model-Based Study -, International Conference on Ecological Moldelling, Yamanaguchi, Japan, August 28-September 1, 2006. Sasai, Y, H. Sasaki, K. Sasaoka, S. Kawahara, A. Ishida and Y. Yamanaka: Response of the ecosystem to coastal upwelling in the Eastern Tropical Pacific: A global eddy-resolving coupled physical-biological model. 13th Ocean Science meeting 2006, Hawaii U.S.A., February 20-24, 2006. Shido, F., Y. Yamanaka, S. Ito, T. Hashioka, D. Mukai and M. J. Kishi: Migration and Distribution of Pacific Saury Simulated by a Two-Dimensional Model Combined Fish Bioenergetics with Population Dynamics, International Conference on Ecological Moldelling, Yamanaguchi, Japan, August 28-September 1, 2006. Smith, S. L. and Y. Yamanaka: Examining the value of exploiting variations in bulk stoichiometry for modeling material flows through ecosystems. 13th Ocean Science meeting 2006, Hawaii U.S.A., February 20-24, 2006. Werner, F. E., K. Rose, B. A. Megrey, M. A. Noguchi, Y. Yamanaka: Simulated Herring Growth Reponses in the Northeastern Pacific to Historic Temperature and Zooplankton Conditions Generated by the 3-Dimensional NEMURO NPZ Model. 13th Ocean Science meeting 2006, Hawaii U.S.A., February 20-24, 2006. Yoshie, N., S. Takeda, P. W. Boyd and Y. Yamanaka: Modelling studies investigating the mechanisms causing high silicic acid to nitrate uptake during SERIES: an iron-fertilization experiment in the subarctic Pacific. 13th Ocean Science meeting 2006, Hawaii U.S.A., February 20-24, 2006. 陸域炭素循環モデルにおける植生帯移動予測モデルの構築Sato H, An introduction of SEIB-DGVM, a new dynamic global vegetation model using a spatially explicit individual-based approach, and its applications to tropical rain forest, International Symposium on global change on vegetation and cycling of materials in ecosystems (札幌), 2007年2月佐藤永, 伊藤明彦, 甲山隆司, 動的全球植生モデルSEIB-DGVMによる、植生の構造と機能の変動予測, 日本地球惑星科学連合2006年大会 (幕張), 2006年5月 佐藤永, 植生動態モデルにおけるデータ利用, 第54回日本生態学会大会(松山), 2007年3月 温暖化・大気組成変化相互作用Sudo, K., Akimoto H., Hirenzaki M., K. Iwao, and Takahashi M., Source attribution of global O3 and CO: climatology and interannual variability, Joint IGAC/CACGP/SOLAS/WMO Symposium: Atmospheric Chemistry at the interfaces, 17-23 September 2006, Cape Town, South Africa.須藤健悟, 秋元肇, “対流圏オゾン変動の気候影響評価: 化学気候モデル実験による初期結果”, 第17回大気化学シンポジウム, 豊川市民プラザ, 2007 年 1 月 10-12 日. 須藤健悟, “対流圏オゾンの熱帯域マッデン・ジュリアン振動”, 第17回大気化学シンポジウム, 豊川市民プラザ, 2007 年 1 月 10-12 日. 須藤健悟, 高橋正明、秋元肇、“全球対流圏オゾンの変動要因:エミッション・気候・成層圏オゾンの各変動の影響”、日本気象学会2006年度春季大会、つくば国際会議場、2006年5月21-24日。 秋吉英治, 吉識宗佳、永島達也、L. B. Zhou、今村隆史、高橋正明、黒川純一、滝川雅之 (2006): CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験, 日本気象学会2006年春季大会, つくば 秋吉英治,坂本圭,永島達也,今村隆史(2007): 2100年までのオゾン層将来予測実験,第17回大気化学シンポジウム,豊川 坂本圭,秋吉英治, 永島達也,L.B.Zhou,高橋正明(2006):太陽活動に対応する熱帯下部成層圏オゾンの変動,日本気象学会2006年秋季大会, 名古屋 坂本圭,秋吉英治,永島達也,L.B.Zhou,高橋正明(2007): 太陽11年周期に対応する熱帯下部成層圏オゾンの変動に関する解析,第17回大気化学シンポジウム,豊川 滝川雅之、庭野将徳、ポチャナート・パクポン、劉宇、金谷有剛、秋元肇、高橋正明、王自発, “中国泰山集中観測:全球/領域ネストモデルを用いた森林火災の影響評価”, 第17回大気化学シンポジウム, 豊川市民プラザ, 2007 年 1 月 10-12 日. 温暖化―雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価Nakajima, T., 2006: Active remote sensing and climate studies. Proc. 23rd International Laser Radar Conference, 24-28 July 2006, Nara, Japan, 3-4 (invited).Suzuki, K., T. Nakajima, H. Tomita, M. Satoh, and T. Takemura: Simulation of aerosol-cloud interaction with bin cloud model and NICAM-SPRINTARS model, The international Workshop on High Resolution and Cloud Modeling, Kusatsu, Japan, 3-5 October, 2006. Suzuki, K., T. Nakajima, T. Y. Nakajima, H. Masunaga, T. Matsui, and A. P. Khain: Characteristics of water cloud optical property as simulated by a spectral bin microphysics cloud model. AMS conference on atmospheric radiation and cloud physics, Madison, Wisconsin, 9-14 July, 2006. Takemura, T., Y. J. Kaufman, L. A. Remer, and T. Nakajima: Simulation of aerosol effects on cloud and precipitation formation by aerosol climate model. EGU General Assembly 2006, Vienna, Austria, 2-7 April, 2006. Takemura, T., T. Nakajima, and Y. J. Kaufman: Simulation of aerosol effects on climate system by aerosol climate model. AMS 12th Conference on Atmospheric Radiation, Madison, USA, 10-14 July, 2006. Takemura, T., Y. J. Kaufman, L. Remer, T. Nakajima, and K-1 Project: Aerosol effects on climate system simulated by aerosol climate model. 2nd International Conference on Global Warming and the Next Ice Age, Santa Fe, USA, 17-21 July, 2006. Takemura, T.: Analysis of aerosol effects on climate system with a aerosol climate model. 5th AEROCOM Workshop, Virginia Beach, USA, 17-19 October, 2006. Takemura, T., T. Nakajima, and T. Nozawa: Analysis of aerosol effects on climate system and time evolutions of various radiative forcings with a global climate model. Northeastern Asian Symposium 2006: Climate Change and Carbon Cycle. Fukuoka, Japan, 6-9 November, 2006 (invited). 五藤大輔、中島映至、竹村俊彦、2006:二次生成有機エアロゾル(SOA)の気候への影響。日本気象学会2006年度春季大会、つくば、2006年5月21日-24日 鈴木健太郎、中島映至、中島孝、増永浩彦、松井俊久、Alexander Khain: 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究, 日本気象学会2006年春季大会, つくば国際会議場, 2006年5月21-24日 鈴木健太郎:CloudSat衛星と領域・全球雲解像モデル:現状と将来展望、メソ気象研究会、ウィルあいち、2006年10月24日(招待講演) 竹村俊彦: アジア域におけるエアロゾル気候影響のシミュレーション, 日本気象学会2006年春季大会, つくば国際会議場, 2006年5月21-24日(招待講演). 竹村俊彦, 對馬洋子, 横畠徳太, 野沢徹, 永島達也, 中島映至: 大気大循環モデルによる20世紀の放射強制力の経年変化, 日本気象学会2006年秋季大会, ウィルあいち, 2006年10月25-27日. 竹村俊彦, 全球エアロゾル気候モデルを用いた雲エアロゾル相互作用のシミュレーション, エアロゾルの核生成-CCN-雲微物理-気候システムの統合モデル開発に向けて -第1回ワークショップ, 海洋研究開発機構横浜研究所, 2007年2月21日(招待講演). 中島映至:大気粒子研究の重要性と衛星観測。日本気象学会2006年度春季大会、つくば、2006年5月21日−24日 寒冷圏モデルSAITO Fuyuki, Ayako Abe-Ouchi and Tomonori Segawa, 2006, Japan Geoscience Union Meeting 2006. Response of Greenland Ice Sheet to the Global Warming Simulated by a High Resolution AOGCM coupled by an Ice Sheet Model.口頭発表(招待講演)SAITO Fuyuki and Ayako Abe-Ouchi, 2006, Changes in Position and Elevation of Dome Fuji, east Dronning Maud Land, Antarctica, during the Ice Age Cycle, Simulated by a Three-Dimensional Numerical Ice Sheet Model. AGU Fall Meeting 2006 (San Francisco, USA).ポスター発表 SAITO Fuyuki, Ayako Abe-Ouchi and Tomonori Segawa, 2006, Response of Greenland ice sheet to the global warming simulated by a high resolution atmosphere-ocean GCM coupled by an ice sheet model. International Symposium on Cryospheric Indicators of global Climate Change. International Glaciological Society, IUGG-CCS and WCRP CliC.ポスター発表 SAITO Fuyuki, Ayako Abe-Ouchi and Heinz Blatter, 2006, Improvement in the numerical scheme to compute horizontal gradients at the ice-sheet margin and its effect on the simulated ice sheet topography, International Symposium on Cryospheric Indicators of global Climate Change. International Glaciological Society, IUGG-CCS and WCRP CliC.ポスター発表, ポスター発表 SAITO Fuyuki, Ayako Abe-Ouchi and Tomonori Segawa, 2006, Response of Greenland Ice Sheet to the Global Warming Simulated by a GCM coupled by an Ice Sheet Model. Workshop on Polar and Global Climate Modeling: Connection and Interplay. International Arctic Research Center.口頭発表 SAITO Fuyuki and Ayako Abe-Ouchi, 2006, Dome Fuji in glacial-interglacial change. ICC DRC kick off meeting国立極地研究所、口頭発表。 岡田裕毅、阿部彩子、奥野淳一、齋藤冬樹, 2006,北半球氷床の氷期から間氷期への移行を再現するための三次元氷床ー粘弾性Earth 結合モデル開発。日本雪氷学会 平成18年度雪氷研究秋田大会。ポスター発表 齋藤冬樹、阿部彩子、瀬川朋紀, 2006, 大気海洋結合モデルおよび三次元氷床モデルを用いたグリーンランド氷床の温暖化実験。日本気象学会2006年度春季大会。口頭発表 齋藤冬樹、阿部彩子, 2006,氷床モデルによる Dome Fuji の高さ、位置、温度変動についての感度実験。南極氷床の物理・化学・生物のフロンティア 2, 国立極地研究所、口頭発表 齋藤冬樹、阿部彩子、瀬川朋紀, 2006, (氷床コアに関連した)気候モデリングの現状について極域及び高山域における気候・環境変動に関する研究集会, 国立極地研究所 齋藤冬樹、阿部彩子,瀬川朋紀, 2006, Response of Greenland Ice Sheet to the Global Warming Simulated by a GCM coupled by an Ice Sheet Model.温暖化による氷床 への影響に関する最近の研究動向について(技術指導)。RITE (地球環境産業技術研究機構),口頭発表. 気候物理コアモデル改良Watanabe, S., K. Sato, and M. Takahashi, A GCM study of orographic gravity waves over Antarctica excited by katabatic winds, COSPAR2006, July, Beijing China.<論文発表>陸域炭素循環モデルHirota M., K. Kawada, Q. Hu, T. Kato, Y. Tang, W. Mo, G. Cao and S. Mariko (2007), Net primary productivity and spatial distribution of vegetation in an alpine wetland, Qinghai-Tibetan Plateau, Limnology, in press.Kato, T., Y. Tang, S. Gu, M. Hirota, M. Du, Y. Li, and X. Zhao (2006), Temperature and biomass influences on interannual changes in CO2 exchange in an alpine meadow on the Qinghai-Tibetan Plateau, Global Change Biology, 12(7), 1285-1298. Hirota, M., Y. Tang, Q. Hu, S. Hirata, T. Kato, W. Mo, G. Cao and S. Mariko (2006), Carbon Dioxide Dynamics and Controls in a Deep-water Wetland on the Qinghai-Tibetan Plateau, Ecosystems, 9, 673-688. Kato, T. and M. Kamichika (2006), Determination of a crop coefficient for evapotranspiration in a sparse sorghum field, Irrigation and Drainage, 55(2), 165-175. 海洋生物地球化学モデルAita M. N., Y. Yamanaka, M. J. Kishi: Interdecadal Variation of the Lower Trophic Ecosystem in the Northern Pacific between 1948 and 2002, in a 3-D implementation of the NEMURO model. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.07.045.Asanuma, O. Aumont, R. Barber, M. Behrenfeld, R. Bidigare, E. T. Buitenhuis, J. Campbell, A. Ciotti, H. Dierssen, M. Dowell, J. Dunne, W. Esaias, B. Gentili, W. Gregg, S. Groom, N. Hoepffner, J. Ishizaka, T. Kameda, C. Le Quere, S. Lohrenz, J. Marra, F. Melin, K. Moore, A. Morel, T. E. Reddy, J. Ryan, M. Scardi, T. Smyth, K. Turpie, G. Tilstone, K. Waters, Y. Yamanaka: A comparison of global estimates of marine primary production from ocean color, Deep Sea Res. II, 53, 741-770, 2006. Carr, M.-E., M. A. M. Friedrichs, M. Schmeltz, M. N. Aita, D. Antoine, K. R. Arrigo, I. Fujii M., Y. Yamanaka, Y. Nojiri, M. J. Kishi, F. Chai: Comparison of seasonal characteristics in biogeochemistry among the subarctic North Pacific stations described with a NEMURO-based marine ecosystem model. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.02.046. Hashioka, T. and Y. Yamanaka: Ecosystem change in the western North Pacific associated with global warming obtained by 3-D NEMURO. DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.05.038. Hashioka, T. and Y. Yamanaka: Seasonal and regional variations of phytoplankton groups by top-down and bottom-up controls obtained by a 3-D ecosystem model. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2005.12.002. Ito S. , B. A. Megrey, M. J. Kishi, D. Mukai, Y. Kurita, Y. Ueno, Y. Yamanaka: On the interannual variability of the growth of Pacific saury (Cololabis saira): a simple 3-box model using NEMURO.FISH. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.07.046. Kato, T., Akihiko Ito, M. Kawamiya, 2006: Multi-temporal scale variability during the 20th century in global carbon dynamics simulated by a coupled climate-terrestrial carbon cycle model, Climate Dynamics, submitted. Kishi M. J., D. L. Eslinger , M. Kashiwai, B. A. Megrey, D. M. Ware, F. E. Werner, M. Aita-Noguchi, T. Azumaya, M. Fujii, S. Hashimoto, H. Iizumi, Y. Ishida, S. Kang, G. A. Kantakov, H. Kim, K. Komatsu, V. V. Navrotsky, L. S. Smith, K. Tdokoro, A. Tsuda, O. Yamamura, Y. Yamanaka, K. Yokouchi, N. Yoshie, J. Zhang, Y. I. Zuenko, V. I. Zvalinsky: NEMURO - Introduction to a lower trophic level model for the North Pacific marine ecosystem. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.08.02. Megrey, B.A. , Rose, K.A., Ito, S-I., Hay, D.E., Werner, F.E., Yamanaka, Y., and Aita, M.N. North Pacific basin-scale differences in lower and higher trophic level marine ecosystem responses to climate impacts using a nutrient-phytoplankton-zooplankton model coupled to a fish bioenergetics model. Ecological Modelling, DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.08.020 Rose, K. A., F. Werner, B. A. Megrey, M. N. Aita, Y. Yamanaka, D. Hay, J. Schweigert, M. B. Foster: Simulated Herring Growth Reponses in the Northeastern Pacific to Historic Temperature and Zooplankton Conditions Generated by the 3-Dimensional NEMURO Nutrient-Phytoplankton-Zooplankton Model. Ecol. Modeling., OI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.06.020. Yokohata, S. Emori, T. Nozawa, T. Ogura, N. Okada, T. Suzuki, Y. Tsushima, M. Kawamiya, A. Abe-Ouchi, H. Hasumi, A. Sumi, and M. Kimoto, 2006: Different transient climate responses of two versions of an atmosphere-ocean coupled general circulation model, Geophysical Research Letters, submitted. Yoshie N., Y. Yamanaka, K. A. Rose, D. L. Eslinger, D. M. Ware and M. J. Kishi: Parameter sensitivity study of the NEMURO lower trophic level marine ecosystem model. Ecol. Modeling., DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2006.07.043. 河宮未知生,2006: 生物・化学過程を取り入れた気候モデルの開発,「地球温暖化はどこまで解明されたか −日本の科学者の貢献と今後の展望2006−」,小池勲夫 編,丸善,128-136. 河宮未知生,2007: 地球システムモデリング,天気,54, 275-278. 山中康裕: 海洋科学統合モデリングの発展. J. Geoscience Letters, 2(4), 3-5, 2006. 陸域炭素循環モデルにおける植生帯移動予測モデルの構築Sato H, Itoh A, Kohyama T, SEIB-DGVM: A New Dynamic Global Vegetation Model using a Spatially Explicit Individual-Based Approach, Ecological Modelling 200:279-307, 2007佐藤永, 生物地球化学モデルの現状と未来 静的モデルから動的モデルへの展開, 日本生態学会誌(投稿中) 温暖化・大気組成変化相互作用Eyring, V., N. Butchart, D. W. Waugh, H. Akiyoshi, J. Austin, S. Bekki, G. E. Bodeker, B. A. Boville, C. Br・l, M. P. Chipperfield, E. Cordero, M. Dameris, M. Deushi, V. E. Fioletov, S. M. Frith, R. R. Garcia, A. Gettelman, M. A. Giorgetta, V. Grewe, L. Jourdain, D. E. Kinnison, E. Mancini, E. Manzini, M. Marchand, D. R. Marsh, T. Nagashima, P. A. Newman, J. E. Nielsen, S. Pawson, G. Pitari, D. A. Plummer, E. Rozanov, M. Schraner, T. G. Shepherd, K. Shibata, R. S. Stolarski, H. Struthers, W. Tian, and M. Yoshiki (2006): Assessment of temperature, trace species, and ozone in chemistry-climate model simulations of the recent past, J. Geophys. Res., 111, D22308, doi:10.1029/2006JD007327V. Eyring, D. S. Stevenson, A. Lauer, F. J. Dentener, T. Butler, W. J. Collins, K. Ellingsen, M. Gauss, D. A. Hauglustaine, I. S. A. Isaksen, M. G. Lawrence, A. Richter, J. M. Rodriguez, M. Sanderson, S. E. Strahan, K. Sudo, S. Szopa, T. P. C. van Noije, O. Wild, Multi-model simulations of the impact of international shipping on atmospheric chemistry and climate in 2000 and 2030 Atmospheric Chemistry and Physics Discussions, 6, 8553-8604, 2006, SRef-ID: 1680-7375/acpd/2006-6-8553 Gauss M., G. Myhre, I. S. A. Isaksen, W. J. Collins, F. J. Dentener, K. Ellingsen, L. K. Gohar, V. Grewe, D. A. Hauglustaine, D. Iachetti, J.-F. Lamarque, E. Mancini, L. J. Mickley, G. Pitari, M. J. Prather, J. A. Pyle, M. G. Sanderson, K. P. Shine, D. S. Stevenson, K. Sudo, S. Szopa, O. Wild, and G. Zeng, Radiative forcing since preindustrial times due to ozone change in the troposphere and the lower stratosphere, Atmospheric Chemistry and Physics, 6, 575-599, 2006. Dentener F., D.Stevenson, K.Ellingsen, T.van Noije, M.Schultz1, M.Amann, C.Atherton, N.Bell, D.Bergmann, I.Bey, L.Bouwman, T.Butler, J.Cofala, B.Collins, J.Drevet, R.Doherty, B.Eickhout, H.Eskes, A.Fiore, M.Gauss, D.Hauglustaine, L.Horowitz, I.Isaksen, B.Josse, M.Lawrence, M.Krol, J.F.Lamarque, V.Montanaro, J.F.Müller, V.H.Peuch, G.Pitari, J.Pyle, S.Rast, J.Rodriguez, M.Sanderson, N.H.Savage, D.Shindell, S.Strahan, S.Szopa, K.Sudo, R.Van Dingenen, O.Wild, G.Zeng, The global atmospheric environment for the next generation, Environmental Science & Technology, 40(11); 3586-3594. DOI: 10.1021/es0523845, 2006. Dentener, F., J. Drevet, J.F. Lamarque, I. Bey, B. Eickhout, A.M. Fiore, D. Hauglustaine, L.W. Horowitz, M. Krol, U.C. Kulshrestha, M. Lawrence, C. Galy-Lacaux, S. Rast, D. Shindell, D. Stevenson, T. Van Noije, C. Atherton, N. Bell, D. Bergman, T. Butler, J. Cofala, B. Collins, R. Doherty, K. Ellingsen, J. Galloway, M. Gauss, V. Montanaro, J.F. M・ler, G. Pitari, J. Rodriguez, M. Sanderson, S. Strahan, M. Schultz, F. Solmon, K. Sudo, S. Szopa, O. Wild, Nitrogen and Sulphur Deposition on regional and global scales: a multi-model evaluation, Global Biogeochemical Cycles, 20, GB4003, doi:10.1029/2005GB002672, 2006. van Noije, T.P.C, H. J. Eskes, F. J. Dentener, D. S. Stevenson, K. Ellingsen, M. G. Schultz, O. Wild, M. Amann, C. S. Atherton, D. J. Bergmann, I. Bey, K. F. Boersma, T. Butler, J. Cofala, J. Drevet, A. M. Fiore, M. Gauss, D. A. Hauglustaine, L. W. Horowitz, I. S. A. Isaksen, M. C. Krol, J.-F. Lamarque, M. G. Lawrence, R. V. Martin, V. Montanaro, J.-F. Müller, G. Pitari, M. J. Prather, J. A. Pyle, A. Richter, J. M. Rodriguez, N. H. Savage, S. E. Strahan, K. Sudo, and S. Szopa, Multi-model ensemble simulations of tropospheric NO2 compared with GOME retrievals for the year 2000, Atmospheric Chemistry and Physics, 6, 2943-2979, 2006. Sudo, K. and H. Akimoto, Global source attribution of tropospheric ozone: Long-range transport from various source regions, J. Geophys. Res., in press, 2007. 温暖化―雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価Suzuki, K., T. Nakajima, T. Y. Nakajima, and A. Khain: Correlation pattern between effective radius and optical thickness of water clouds simulated by a spectral bin microphysics cloud model. SOLA, 2, 116-119, 2006.Takemura, T., T. Nakajima, and T. Nozawa: Simulation of climate change by aerosol direct and indirect effects with aerosol transport-radiation model. in IRS 2004: Current Problems in Atmospheric Radiation, H. Fischer and B.-J. Sohn, Eds., A. Deepak Publishing, 469-472, 2006. Takemura, T., Y. Tsushima, T. Yokohata, T. Nozawa, T. Nagashima, and T. Nakajima: Time evolutions of various radiative forcings for the past 150 years estimated by a general circulation model. Geophysical Research Letters, 33, L19705, doi:10.1029/2006GL026666, 2006. Takemura, T., Yoram J. Kaufman, Lorraine A. Remer, and Teruyuki Nakajima: Two competing pathways of aerosol effects on cloud and precipitation formation. Geophysical Research Letters, 34, L04802, doi:10.1029/2006GL028349, 2007. 寒冷圏モデル開発Abe-Ouchi, A., T. Segawa and F. Saito, 2006, Climatic Conditions for modelling the Northern Hemisphere ice sheets throughout the ice age cycle. Climate of the Past Discussions, 3, (in press).SAITO F. and A. Abe-Ouchi., 2005, Sensitivity of Greenland ice sheet simulation to the numerical procedure employed for ice sheet dynamics. Ann. Glaciol. 42, 331--336. Yamagishi, T., Abe-Ouchi, A., SAITO F., Segawa, T and Nishimura, T., 2005, Re-evaluation of paleo-accumulation parameterization over Northern Hemisphere ice sheets during the ice age examined with a high-resolution. AGCM and a 3-D ice-sheet model. Ann. Glaciol. 42, 433--440. SAITO F, A. Abe-Ouchi and H. Blatter., An improved numerical scheme to compute horizontal gradients at the ice-sheet margin: its effect on the simulated ice thickness and temperature, Ann. Glaciol, 46 (in press). SAITO F., A. Abe-Ouchi and H. Blatter, 2006, European Ice Sheet Modelling Initiative (EISMINT) model intercomparison experiments with first-order mechanics. J. Geophys. Res.(E) 111, F02012. Kageyama, M., A.Laine, A. Abe-Ouchi and 17 members, 2007, Last Glacial Maximum temperatures over the North Atlantic, Europe and Western Siberia: A comparison between PMIP models, MARGO sea-surface temperatures and pollen-based reconstructions, Quaternary Science Reviews, 25; 2082-2102. Yokohata, T. et al, 2007, "Different transient climate responses of two versions of an atmosphere-ocean coupled general circulation model", Geophysical Research Letters, 34, L02707. Weber SL, Drijfhout SS, Abe-Ouchi A, Crucifix M, Eby M , Ganopolski A , Murakami S , Otto-Bliesner B , Peltier WR, (2007) The modern and glacial overturning circulation in the Atlantic Ocean in PMIP coupled model simulations, Climate of the Past, 3, 51-64 気候物理コアモデル改良Watanabe, S., K. Sato, and M. Takahashi, A GCM study of orographic gravity waves over Antarctica excited by katabatic winds, J.Geophys. Res., 111, D18104, doi:10.1029/2005JD006851, 2006.5. 国際共同(協力)研究の状況(1)本課題に関連の深い国際協力の枠組みA. 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書(AR4)の動向 AR4完成に向けたこれまでの経緯と今後の予定 IPCCでは、2001年にその第3次評価報告書(TAR)を発表した翌年、すなわち、共生プロジェクトの立ち上がった2002年から、AR4作成に向けた活動を開始し、2007年に各作業部会のAR4および統合報告書を完成させることになる。この間、IPCCは全体に関する審議のため、第19回総会(ジュネーブ、2002年4月)から、第27回総会(スペイン・バレンシア、2007年)まで9回の会議を開いた。自然科学的根拠を主題とするWG1は、第9回会合(ウイーン、2003年11月)から本格的に始動し、第1次原稿(2005年9‐11月専門家査読)、第2次原稿(2006年4‐6月専門家及び政府査読)、最終原稿(2006年10‐12月政府査読)を経て、WG1第10回会合(パリ、2007年1‐2月)で完成させた。 今後IPCCは、WG2( 4月)、WG3(4−5月)がそれぞれ担当するAR4を完成させ、第26回総会(タイ・バンコック、5月)で受諾し、第27回総会(スペイン・バレンシア、11月)で統合報告書を完成させ、AR4全体を完結させる予定である。
以下、AR4及び今後のWG1に関連したIPCC活動に関し、昨年度までの主な経過をふりかえると:
今年度に入ってからは、25回総会(モーリシャス、2006年4月)が開かれ、排出シナリオに関し、次回(第26回)総会(タイ・バンコック、2007年5月)までにIPCC技術報告書作成に向けたスコーピング文書を作ることとなった。それにより、現IPCCビューロー (役員)任期中に (2008年春頃の総会までに)作成し、気候モデルグループの想定されるAR5に向け遅れることなく実験が出来るよう、少数の「ベンチマーク」排出シナリオを決める(見出す)。一方、推進委員会を設置し、各WGによるAR4完成後できるだけ早く、新排出シナリオに関するIPCC会議を開く。一方、2006年の各国温室効果ガス・インベントリーに関するIPCCガイドラインも決定された。
第1作業部会によるAR4の完成 IPCC第T作業部会第10会会合(WGT-])は、平成19年1月29(月)〜2月1日(木)の4日間、フランス・パリの国連教育科学文化機関(UNESCO)本部において開催された。出席者は107 カ国の代表、IPCC、世界気象機関(WMO)、国連環境計画(UNEP)等の国際機関から計306名が出席した。我が国からは、気象庁、環境省、経済産業省、海洋研究開発機構などから、計9名が出席した。総会の主な議題は、WG1によるAR4の政策決定者向け要約(SPM)の行ごとの(line by line)承認(Approval)であった。不確実性が関係する所での表現の仕方が議論の大部分を占めた。結局2月1日深夜になってようやく決着し、SPMが承認されると共に、その基盤となる、専門要約(TS)や各章など本文が受諾された。SPMの特徴は:
B. 日―EU間の研究協力状況 第4回日-EU気候変動研究ワークショップ(4th EU-Japan Workshop on Climate Change Research)の会合が、平成19年3月12〜13日に、ベルギー・ブリュッセル市の欧州委員会(EC)会議施設で開催された。本ワークショップは、日本−EU科学技術協力の一環として、平成11年3月に開催された第1回日-EU気候変動ワークショップ/シンポジウムから4回を数えるものである。JAMSTEC横浜研究所で開催された第3回WS(平成17年1月20〜21日)において採択された共同宣言に基づき、今回は欧州委員会ベルギーのブラッセルで開催されることとなった。 前回に引き続き、日本とEU双方の地球温暖化及び気候変動研究への取り組みやプロジェクトの研究成果、今後の研究方針、相互協力について情報交換を行った。 今回のワークショップは、日本側が、2006年度から立ち上がった、第3次科学技術基本計画(2006〜2010年度)とその環境分野推進戦略の下で予算策定が進み、気候変動研究領域では、2007年度からは文部科学省ファンドでの5年計画である「21世紀気候変動予測革新プログラム」(2007〜2011年度、以下、革新プログラムと略称)などが立ち上がる予定になっており、一方EU側も気候変動分野を含む第7期研究・技術開発枠組計画(FP7 = Seventh framework programme for research and technological development, 2007-2013) が、2007年からスタートというタイミングであり、新体制に当たっての将来方針に関する情報交換や、協力関係の模索など 問題意識を共有する、重要なタイミングで開催された。各セッションの内容は:
本ワークショップを通じて発表された双方の研究課題をもとに、今後具体的に協力できる可能性のあるテーマについて発表があり、共同宣言文(Joint Statement)に盛り込まれた。EUの第7次研究枠組みプログラムでは、多くの研究課題が国際的にオープンとなっているため、今後の研究計画立案時には、日本側研究者の参加の可能性も検討するようEU側から要望があった。最後に2009年の晩春に日本で第5回日−EU気候変動ワークショップを開催することが合意され、共同宣言文に明記された。 (2)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)への関与=IPCC WG1 国内支援事務局の運営= A. AR4/SPMの日本版作成への協力 今年度の最大の活動は、IPCC/WG1によるAR4の政策決定者向け要約の日本語版が気象庁で作成される際、事務局では、WG1のAR4作成とそのSPM作成に関わる専門家などからなる、IPCC WG1 国内幹事会のメンバーの協力により、気象庁での日本語版原案の査読を行った。その反映の下に作成された最終版は、気象庁のホームページに掲載されている: http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn_rev.pdfB. 活動全般と平成18年度活動概要 IPCC WG1国内支援事務局では、IPCC/WG1の活動、特にAR4に向けた日本からの国際的・国内的な活動の支援を行なってきた。活動の内容は、IPCC関連会合の情報収集、動向調査、関係国内専門家の意見交換、LA等AR4作成関係者の関係会議への出席支援など多岐にわたった。 平成18年度はWG1によるAR4完成・発表が年度後半にあったため、それに対応する活動(A参照)も行なった。以下主なものを列記する:
WG1第4回LA会合(ノルウェイ・ベルゲン、2006年6月26〜28日) TS/SPM執筆者チーム会合(ノルウェイ・ベルゲン、2006年6月29〜30日) 統合報告書第1回コア執筆者チーム会合(スイス・ジュネーブ、2006年8月1〜3日) WG1第10回会合(フランス・パリ、2007年1月29日〜2月1日) (付録)共生第2課題が運営に関与した国際会合のアジェンダ The 9th International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities Program VENUE: Sheraton Princess Kaiulani, Honolulu, Hawaii, USA DATE: March 1 - 3, 2007
|