熱水噴出域写真館 |
|
 第851回潜航 Brothers海山北側壁のブラックスモーカーから302度の熱水を採取した。
| |
 第851回潜航 Brothers海山北側壁のブラックスモーカーから上30cm (重さ47kg)を採集した。ここの熱水は274度だった。
|
 第851回潜航 Brothers海山北側壁のブラックスモーカー。蜂の巣状の構造が見える。 |
 第852回潜航 Brothers海山北側壁の熱水活動域で、酸化鉄により赤褐色 に変色した岩石上の白いバクテリアと柄のある蔓脚類(ミョウガガイ)の一種
|
 第853回潜航 Brothers海山南部の熱水域。黒い溶岩ブロックの周りから 70度以下の熱水が湧き出ている。オレンジ色に見えるのは、鉄と珪素が析出したもの。 |
 第853回潜航 Brothers海山南部の熱水域。溶岩ブロックの周りに分布す るゲンゲの一種とミョウガガイの一種。
|
 第853回潜航 Brothers海山南部の熱水域。硫黄が海底上にクラストを形成し、 その割れ目から約70度のお湯が出ている。ジゴクモエビの一種と2種のオハラエビ類が分布 |

第853回潜航 Brothers海山南部の熱水域。チムニー状の硫黄の上に群れ る3種のエビとイバラガニの一種。
|

第853回潜航 Brothers海山南部の熱水域。海底を覆う赤褐色の酸化鉄のクレストと3種のエビ類。 |
 第854回潜航 Brothers海山南部の熱水域。 砕石に付着するミョウガガイの一種と3種のエビ類。
|
 第854回潜航 Brothers海山南部の熱水域。比較的新しい溶岩石と熱水域固有の動物達(ゲンゲの一種、ミョウガガイの一種、ジゴクモエビの一種と2種のオハラエビ類)。 |

第854回潜航 Brothers海山南部の熱水域。 中央火口丘の斜面に密生するミョウガガイの一種。 |
 第854回潜航 Brothers海山南部の熱水域。中央火口丘の斜面に密生するミョウガガイの一種。 |