宮城県沿岸域の栄養塩環境と低次生産の調査

実施年度

2014

タイトル

宮城県沿岸域の栄養塩環境と低次生産の調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ1 宮城県沿岸域における漁場環境調査
代表者遠藤 宜成
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/04/01 - 2015/03/31
月1回
調査地域・海域
主に女川湾、そのほか宮城県沿岸
調査種別
フィールド調査
調査概要
女川湾では東日本大震災後、微生物環構成生物の現存量が減少しており、海洋生態系が大きく変化した可能性がある。そこで栄養塩濃度、植物プランクトン種組成、動物プランクトン種組成を調査する。さらに女川湾のSt.1では一次生産の測定に加えて、動物プランクトンで卓越するカイアシ類の二次生産、三次生産を測定する。以上の調査より、低次生産層の変化とその原因を究明する。また高次生産に移行する物質量を推定する。女川湾以外の宮城県沿岸域でも栄養塩濃度とプランクトン種組成を調査する。以上の知見から宮城県沿岸域の生態系の回復過程をモニタリングする。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称1
座標値38.44123,141.4586
名称12
座標値38.41193,141.48242
名称17
座標値38.43543,141.48842
名称3
座標値38.4295,141.4788
名称6
座標値38.4237,141.52158
名称8
座標値38.42397,141.56317
名称11
座標値38.40182,141.4749
調査結果
表層(0~10 m)のDIN(溶存態無機窒素、硝酸+亜硝酸+アンモニア)は4月から8月にかけて湾全体で低濃度であり、特に4月にはほぼ全測点で2 μM以下であった。9月から12月までは2 μM以上になったが、11月にやや低い値を示した。底層で2 μM以下となったのは5月のみだった。表層のリン酸濃度が低かったのは7・8月で、特に7月には0.1 μM以下の測点が多かった。両月を除いては0.1 μM以下になることはなかった。底層のリン酸濃度も同様の季節変化示し、7・8月に低濃度であった。表層のケイ酸濃度が低かったのは4月から7月で、特に4月には全ての測点で一般に珪藻の増殖が制限されるといわれる5 μM以下であった。9月には湾奥、養殖場、および湾口で5 μMを下回っていた。底層でケイ酸濃度が5 μMを下回っていたのは5月と7月のみだった。  クロロフィル a濃度はどの測点でも4月にピークを示した。これは春季ブルームで親潮水の流入と時期的にほぼ一致している。7月、8月にも湾奥で高いクロロフィルa濃度が観察された。秋季ブルームは観察されなかった。クロロフィル a濃度は平成24年度から増加傾向にある。  湾奥のSt. 1での一次生産量は現在のところ4月?8月の値が出ており、水柱積算値は0.08?0.41 gC m-2 d-1の範囲で変化した。8月に高い値だった昨年度と異なり、4月、5月に高い値が観察された。    全動物プランクトン現存量は平成24年度から増加傾向にある。4月には個体数密度はさほど高くないものの、沈殿量は最も高く、100 ml m-3を超える測点もあった。5月には個体数が増加し、100,000 ind. m-3を超える測点も出現した(沈殿量では10 ml m-3以上)。7月までほぼ全測点で高い個体数密度が観察された。8月?10月では湾奥、湾中央部を中心に高い個体数密度が観察された。12月にはほぼ全測点で現存量は低かった(沈殿量でも5 ml m-3以下)。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
水質調査水温、塩分、pH、DO、クロロフィルa、透明度、栄養塩の変動
プランクトン調査植物プランクトンおよび動物プランクトンの種組成と生物量
微生物環調査溶存態有機物、バクテリア、鞭毛虫、繊毛虫の定量
生産性調査一次生産、カイアシ類による二次生産と三次生産の定量

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名西谷豪
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2014
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋物理 -> 透明度・濁度
海洋化学 -> 塩分
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋化学 -> 栄養塩
海洋環境 -> 栄養塩
海洋環境 -> 植物色素
海洋環境 -> 基礎生産量
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
地形・地質・地球物理 -> 水深