佐々木 英治【ささき ひではる】
佐々木 英治,博士(理学)
所属機関・部署・役職
連絡先
- 〒236-0001
横浜市金沢区昭和町3173-25
国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所
- E-mail: sasaki (at) jamstec.go.jp
研究テーマ
- 高解像度海洋シミュレーション研究
- サブメソスケールを含むスケール間相互作用
- ハワイ風下反流の変動と大気海洋相互作用
所属学会
学歴
- 2012年03月:東京大学 博士(理学)
- 1987年03月:名古屋大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了
- 1985年03月:名古屋大学 工学部 機械学科 卒業
職歴
- 2014年04月–現在:海洋研究開発機構 アプリケーションラボ 主任研究員
- 2013年04月–2014年03月:海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター 主任研究員
- 2012年04月–2014年03月:海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター サブリーダー
- 2004年04月–2013年03月:海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター 研究員
- 2002年04月–2004年03月:海洋科学技術センター 地球シミュレータセンター 研究員
- 1998年10月–2002年03月:地球フロンティア研究システム 研究推進スタッフ
研究資金
実施中の課題
- 2020–2022年度:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究 (C)【大気水圏科学関連】
『黒潮続流に伴う冬季に活発な海洋微細循環の経年および十年規模変動とそのメカニズム』代表
KAKEN
- 2020–2022年度:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究 (C)【大気水圏科学関連】
『大洋スケールの風成駆動流および変動場の力学機構解明に関する研究』分担
KAKEN
- 2019–2023年度:文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
『黒潮・親潮等海洋前線帯の大気海洋結合系における役割とその経年変動の予測可能性』分担
KAKEN
- 2017–2019年度:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究 (C)【気象・海洋物理・陸水学】
『北太平洋渦解像モデルを用いた大気擾乱や潮汐が物質循環・生態系に与える影響の理解』分担
KAKEN
終了した課題
- 2014–2016年度: キャノン財団「理想の追求」
『海洋4次元地図帳:モデリングと可視化のニューフロンティア』プロジェクトメンバー
- 2013–2015年度:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究 (C)【気象・海洋物理・陸水学】
『黒潮続流域の混合層内不安定が励起するサブメソスケールの時空間変動』代表
KAKEN
- 2010–2014年度:文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
A02-5『黒潮続流循環系の形成・変動メカニズムと大気・海洋生態系への影響』分担
KAKEN
- 2011–2013年度:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究 (B)【気象・海洋物理・陸水学】
『海洋循環および気候に及ぼすモード水の影響』分担
KAKEN
- 2007–2011年度:農林水産省 プロジェクト研究
環境変動に伴う海洋生物大発生の予測・制御技術の開発《魚種交替の予測・利用技術の開発》
A105『高解像度数値モデルによる黒潮・黒潮続流システム変動とその影響の伝播』分担
プレスリリース