出口 茂(DEGUCHI, Shigeru)
生命理工学センター長
(兼務)新機能開拓研究グループリーダー
主な研究テーマ
- 深海インスパイアード化学
- バロプラスチック
- ナノエマルジョン
- 分子集合体
- バイオミメティクス
- ナノバイオテクノロジー
個人HP
連絡先
〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2番地15
海洋研究開発機構 生命理工学センター
電話番号:046-867-9679
学歴
- 1996年
- 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 博士課程単位認定退学/博士(工学)
- 1994年~1995年
- 日瑞基金 派遣研究生(スウェーデン、ルント大学)
- 1992年
- 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 修士課程修了/修士(工学)
- 1990年
- 京都大学工学部 高分子化学科 卒業/学士(工学)
職歴
- 2019年~現在
- 海洋研究開発機構 生命理工学センター長 兼 新機能開拓研究グループリーダー
- 2007年~現在
- 東洋大学大学院 客員教授(兼務)
- 2004年~現在
- 東洋大学 バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター 客員研究員(兼務)
- 2007年~2021年
- 横浜市立大学大学院 客員教授(兼務)
- 2014年~2019年
- 海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター長 兼 新機能開拓研究グループリーダー
- 2014年~2016年
- 物質・材料研究機構 客員研究員(兼務)
- 2009年~2014年
- 海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 チームリーダー
- 2005年~2009年
- 海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター グループリーダー
- 2004年~2005年
- 海洋研究開発機構 極限環境フロンティア研究システム サブリーダー
- 2001年~2004年
- 海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構) 極限環境フロンティア研究システム サブリーダー
- 1999年~2001年
- 海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構) 深海環境フロンティア 研究員
- 1997年~1998年
- 科学技術振興事業団 長期在外若手研究員(スウェーデン、ルント大学)
主な受賞歴
- 2024年 長瀬研究振興賞(公益財団法人長瀬科学技術振興財団)
- 2022年 Honorable Mention, The 12th Annual Nikon Small World in Motion Competition (Nikon Instruments Inc.)
- 2021年 First Prize in Video category, The RMS Scientific Imaging Competition 2021 (Royal Microscopical Society)
- 2017年 オレオサイエンス賞(公益社団法人日本油化学会)
- 2011年 市村学術賞功績賞(財団法人新技術開発財団)
- 2008年 高木賞(社団法人未踏科学技術協会)
- 2007年 大澤賞(フラーレン・ナノチューブ学会)
- 2006年 科学奨励賞(公益社団法人日本化学会 コロイドおよび界面化学部会)
- 2006年 週刊ナノテク賞(ナノ学会)
主要な論文
- Degaki, H., Taniguchi, I., Deguchi, S. & Koga, T. Critical role of lattice vacancies in pressure-induced phase transitions of baroplastic diblock copolymers. Soft Matter 20, 3728–3731 (2024)
- Deguchi, S., Degaki, H., Taniguchi, I. & Koga, T. Deep-sea-inspired chemistry: A hitchhiker’s guide to the bottom of the ocean for chemists. Langmuir 39, 7987-7994 (2023).
- Tsudome, M., Tachioka, M., Miyazaki, M., Uchimura, K., Tsuda, M., Takaki, Y. & Deguchi, S. An ultrasensitive nanofiber-based assay for enzymatic hydrolysis and deep-sea microbial degradation of cellulose. iScience 25 (8), 104732 (2022).
- Kubota, T., Kobayashi, T., Nunoura, T., Maruyama, F. & Deguchi, S. Enantioselective utilization of D-amino acids by deep-sea microorganisms. Front. Microbiol. 7:511 (2016).
- Deguchi, S. & Ifuku, N. Bottom-up formation of dodecane-in-water nanoemulsions from hydrothermal homogeneous solutions. Angew. Chem. Int. Ed. 52, 6409-6412 (2013).
- Deguchi, S., Shimoshige, H., Tsudome, M., Mukai, S., Corkery, R. W., Ito, S. & Horikoshi, K. Microbial growth at hyperaccelerations up to 403,367 × g. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 7997-8002 (2011).
- Deguchi, S., Mukai, S., Tsudome, M. & Horikoshi, K. Facile generation of fullerene nanoparticles by hand-grinding. Adv. Mater. 18, 729-732 (2006).
- Deguchi, S., Tsujii, K. & Horikoshi, K. Cooking cellulose in hot and compressed water. Chem. Commun. 2006, 3293-3295.
- Deguchi, S., Alargova, R. G. & Tsujii, K. Stable dispersions of fullerenes, C60 and C70, in water. Preparation and characterization. Langmuir 17, 6013 -6017 (2001).
- Deguchi, S. & Lindman, B. Novel approach for the synthesis of hydrophobe modified polyacrylamide. Direct N-alkylation of polyacrylamide in dimethyl sulfoxide. Polymer 40, 7163-7165 (1999).
- Akiyoshi, K., Deguchi, S., Moriguchi, N., Yamaguchi, S. & Sunamoto, J. Self-aggregates of hydrophobized polysaccharides in water. Formation and characteristics of nanoparticles. Macromolecules 26, 3062-3068 (1993).
主な著書
- Deguchi, S., Comparative in situ microscopic observation of cellulose and chitin in hydrothermal conditions. In: Extreme Biomimetics, Ehrlich, H. Ed. Springer: Cham, 2017; pp 119-133.
- Deguchi, S., Kinoshita, K., Kubota, T., Aqua extrema and vita incognita deep below the waves. in Aqua incognita: Why ice floats on water and Galileo 400 years on, Lo Nostro, P., Ninham, B. W. Ed. Connor Court: Ballarat, 2014; pp 240-255.
- Deguchi, S., Mukai, S., Optical reactors for microscopic visualization of chemical processes in sub- and supercritical water. in Near-critical and supercritical water and their applications for biorefineries, Fang, Z., Xu, C. Ed. Springer Science+Business Media: Dordrecht, 2014; pp 133–156.
- 出口 茂、高温・高圧下での光散乱法:ブラックスモーカー. in 光散乱法の基礎と応用、柴山充弘、佐藤尚弘、岩井俊昭、木村康之 編.講談社:東京、2014; pp 304–316.
- Deguchi, S., Horikoshi, K., Expanding limits for life to a new dimension: Microbial growth at hypergravity. in Polyextremophiles: Life under multiple forms of stress, Seckbach, J., Oren, A., Stan-Lotter, H. Ed. Springer Netherlands: Dordrecht, 2013; pp 467-481.
主な特許
- 出口 茂、伊福菜穂、乳化物の製造方法、特許第6124485号、登録日2017年4月14日(特願2016-101005、出願日2016年5月20日)
- 出口茂、津留美紀子、名垣和紀、戸高 眠、黒澤康紀、酵素の活性測定方法、特許6004515号、登録日2016年9月16日(特開2013-169163、公開日2013年9月2日、特願2012-34045、出願日2012年2月20日)
- 出口 茂、伊福菜穂、乳化物の製造方法、特許第5943455号、登録日2016年6月3日(特開2013-39547、公開日2013年2月28日、特願2011-179679、出願日2011年8月19日)
- 出口 茂、木下圭剛、ラジカル重合方法およびラジカル重合装置、特願2014-174688(出願日2014年8月29日)
- 出口 茂、津留美紀子、伊藤 進、掘越弘毅、セルロース固体培地とその製造方法、特許4665184号、登録日2011年1月21日(特願2006-510551、出願日2006年2月28日)