-
大田ゆかり グループリーダー代理が日本農芸化学会で農芸化学女性研究者賞を受賞しました。詳しくはこちら。
-
海洋研究開発機構では、国際ポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
-
津留美紀子 技術副主任らが日本化学会第98春季年会(日本大学理工学部船橋キャンパス、千葉)で発表を行いました。
-
岡田 賢 研究員が『化学』4月号(3.17発売)に寄稿しました。
-
JAMSTEC HP「今週の一枚」に布浦拓郎 研究開発センター長代理が協力しました。
-
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第65回応用物理学会春季学術講演会(早稲田大学、東京)で発表を行いました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がJAMSTEC HP「話題の研究 謎解き解説」に協力しました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が『月刊アクアライフ』4月号(3.10発売)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が大学ジャーナルONLINE(3.11付)に掲載されました。
-
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員らの論文が『Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers』に掲載されました。
-
磯部紀之 ポストドクトラル研究員らの論文が『Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers』に掲載されました。
-
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容がマイナビニュース(2.28付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容がエキサイトニュース(2.28付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が日本経済新聞電子版(2.27付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容について、ライフサイエンス新着論文レビュー(2.27付)に寄稿しました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が科学新聞(2.16付)に掲載されました。
-
深海バイオ応用研究開発グループでは、JAMSTECイノベーションアウォード・イノベーション萌芽研究プログラム「リグニン変換スマート細菌の創製に向けた代謝パスウェイとフラックスの解明」に従事する研究支援パートタイマーを募集しています。詳しくはこちら。
-
深海バイオ応用研究開発グループでは、研究補助業務に従事する研究支援パートタイマーCを募集しています。詳しくはこちら。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容がTECH EXPLORIST(2.6付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容がPHYS.ORG(2.6付)に掲載されました。
-
生命機能研究グループでは、「シーケンスデータの整理及び管理、試薬・消耗品類の管理補助を含む実験室の運営補助」に従事する研究支援パートタイマーBを募集しています。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が文部科学省科学研究費新学術領域「生物規範工学」プロジェクト終了公開講演会 『バイオミメティクスは持続可能なイノベーションである』(野村コンファレンスプラザ日本橋、東京)で招待講演を行いました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容がYahoo!ニュース (2.2付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が日刊工業新聞(2.2付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理がプレスリリースした内容が朝日新聞(2.2付)に掲載されました。
-
布浦拓郎 研究開発センター長代理が「生命誕生に迫る始原的代謝系の発見~多元的オミクス研究による新奇TCA回路の証明~」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
-
新機能開拓研究グループでは、国立研究開発法人農業・食品産業総合研究機構による受託研究に関連した担当研究題目「天然餌料成分情報に基づくウナギ仔魚等の飼料の開発」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
-
生命機能研究グループでは、「海洋生物の飼育、分子生物学実験(DNA抽出、PCR、DNAシーケンスなど)、その他(実験器具整理など)」に従事する研究支援パートタイマーAを募集しています。詳しくはこちら。
-
大田ゆかり グループリーダー代理がサイエンティスト・トーク(日本科学未来館、東京)で講演を行いました。
-
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
海洋生命理工学研究開発センターと熊本大学薬学部が連携協定を締結しました。詳しくはこちら。
-
セミナー情報を更新しました。詳しくはこちら。
-
海洋生命理工学研究開発センターは今年もnano tech 2018にブース出展いたします。
-
出口 茂 研究開発センター長と布浦拓郎 研究開発センター長代理が取材協力した記事がYahoo!ニュース(12.31付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長と布浦拓郎 研究開発センター長代理が取材協力した記事が日刊工業新聞(12.28付)に掲載されました。
-
岡田 賢 研究員が取材協力した記事がChem-Station(12.25付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長が市民公開講座 第115回分子科学フォーラム(岡崎コンファレンスセンター、愛知)で招待講演を行いました。
-
生命機能研究グループでは、「水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
生命機能研究グループでは、「未知光合成生物の単離による始原的光エネルギー代謝系の解明」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
生命機能研究グループでは、「未知光合成生物の単離による始原的光エネルギー代謝系の解明」に従事する研究支援パートタイマーを募集しています。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が中央大学工学部 応用化学科・専攻 講演会(中央大学 後楽園キャンパス 、東京)で招待講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長が取材協力した記事が河北新報(12.12付)に掲載されました。
-
「おまけ」ページを更新しました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容が接着剤新聞(10.10付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長が第7回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀、東京)で基調講演を行いました。
-
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長がInternational Conference on Functional Nanomaterials & Nanotechnology (ICFNN-2017) (Kathmandu, Nepal)で基調講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容が科学新聞(10.6付)に掲載されました。
-
深海バイオ・オープンイノベーションプラットフォームでは、オープンイノベーション体制による深海バイオ資源の開発を促進する業務に従事する特任研究員もしくは特任技術研究員を募集しています。詳しくはこちら。
-
深海バイオ・オープンイノベーションプラットフォームでは、オープンイノベーション体制による深海バイオ資源の開発を促進する業務に従事する特任技術職を募集しています。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容がマイナビニュース(10.4付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容がInfoseekニュース(10.4付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容が化学工業日報(9.28付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長が追浜サイエンスカフェ(追浜行政センター分館、神奈川)で講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長が第16回オレオサイエンス賞を受賞しました。詳しくはこちら。
-
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第68回コロイドおよび界面化学討論会でポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が「深海極限環境にヒントを得た乳化技術の実用化研究に着手― 環境に優しい水ベースの機能性ナノ材料を共同開発 ― 」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
-
生命機能研究グループでは、「未知光合成生物の単離による始原的光エネルギー代謝系の解明」の業務に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
生命機能研究グループでは、「水圏におけるウイルス-宿主間の感染・共存機構の解明」の業務に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長らが第68回コロイドおよび界面化学討論会(神戸大学鶴甲キャンパス、兵庫)で発表を行いました。
-
平井美穂 技術スタッフが環境微生物系学会合同大会2017で優秀ポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら。
-
浦山俊一 ポストドクトラル研究員が2016年M&E論文賞を受賞しました。詳しくはこちら。
-
海洋生命理工学研究開発センターに新しいグループ「深海バイオ・オープンイノベーションプラットフォーム」が発足しました。
-
出口 茂 研究開発センター長らの研究提案「超臨界ナノ乳化による新規水系高分子ナノマテリアルの開発」が平成29年度埼玉県産学連携研究開発プロジェクト補助金 ナノカーボン分野に採択されました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が7th Asian Conference on Colloid & Interface Science (Kuala Lumpur, Malaysia)で招待講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容がInfoseekニュース(8.3付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容がエキサイトニュース(8.3付)に掲載されました。
-
出口 茂 研究開発センター長がプレスリリースした内容がマイナビニュース(8.3付)に掲載されました。
-
大田ゆかり グループリーダー代理が『バイオサイエンスとインダストリー(B&I)』Vol.75 No.4(7月発行)に寄稿しました。
-
大田ゆかり グループリーダー代理が『コンバーテック』2017年6月号(6.15発行)に寄稿しました。
-
出口 茂 研究開発センター長が「「MAGIQ on a Chip」の共同開発を開始~MAGIQ技術のさらなる普及に期待~」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が『オレオサイエンス』第17巻第8号(8.1発行)に寄稿しました。
-
セミナー情報を更新しました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長らの論文が『ACS Omega』に掲載されました。
-
前田亜鈴悠 特任技術スタッフらが第343回生存圏シンポジウム・第2回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウム(京都大学宇治キャンパス、京都)で発表しました。
-
出口 茂 研究開発センター長が第31回セルラーゼ研究会 (佐久平プラザ21、長野)で招待講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長らが10th International Symposium on Nature-Inspired Technology(Cebu, Philippines)で講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長らが7th International Colloids Conference(Sitges, Spain)で講演を行いました。
-
出口 茂 研究開発センター長が17-1バイオミメティクス研究会(国立科学博物館、東京)で招待講演を行いました。
-
セミナー情報を更新しました。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が取材協力した記事が日経産業新聞(6.9付)に掲載されました。
-
生命機能研究グループでは、「未知光合成生物の単離による始原的光エネルギー代謝系の解明」の支援業務に従事する研究支援パートタイマーを募集しています。詳しくはこちら。
-
岡田 賢 研究員がGordon Research Conference on Self-Assembly & Supramolecular Chemistry (Les Diablerets, Switzerland)で講演を行いました。
-
セミナー情報を更新しました。詳しくはこちら。
-
MAGIQの技術がJAMSTEC facebook(4.18付)で紹介されました。
-
出口 茂 研究開発センター長がナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI)バイオミメティクス分科会(東京YWCA会館、東京)で招待講演を行いました。
-
JAMSTEC横須賀本部施設一般公開(5.13開催)のお知らせ。詳しくはこちら。
-
出口 茂 研究開発センター長が京都大学技術士会第8回講演会(機械振興会館、東京)で招待講演を行いました。
-
生命機能研究グループでは、「未知光合成生物の単離による始原的光エネルギー代謝系の解明」の支援業務に従事する研究す支援パートタイマーを募集しています。詳しくはこちら。
-
塚谷祐介 研究員、張 翼 研究員、鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員、金崎 悠 ポストドクトラル研究員、磯部紀之 ポストドクトラル研究員が着任しました。
-
出口 茂 研究開発センター長が『表面技術』4月号(4.1発行)に寄稿しました。