研究内容
生命理工学センターは、海洋・深海生物に固有の生存戦略や技術体系に基づいた飛躍的な「知」の創造を図ります。
詳細はこちら
各研究グループのホームページはこちら
- 深海バイオリソース研究グループ
- 新機能開拓研究グループ
- 深海バイオリソース提供事業
深海バイオリソースを国内の民間企業、大学、研究機関に提供し、オープンイノベーション体制による研究開発を進めています。 詳細はこちら
生命理工学センターは、海洋・深海生物に固有の生存戦略や技術体系に基づいた飛躍的な「知」の創造を図ります。
詳細はこちら
生命理工学センターは今年もnano tech 2023にブース出展いたします。
立岡美夏子 特任研究員がGlobal Young Scientists Summit (GYSS) 2023 (Singapore University of Technology and Design, Singapore)でポスター発表を行いました。
出口 茂 センター長が寄稿した事例報告が日本知財学会誌 第19巻第2号に掲載されました。
出口 茂 センター長が2022年度第1回マイクロメカトロニクス実装技術研究会 公開研究会(兵庫県立大学先端医療工学研究所、兵庫)で招待講演を行いました。
新機能開拓研究グループでは、酵素化学実験、タンパク質決勝構造解析、AIによるタンパク質の3次元構造予測などによって、難分解高分子の分解に関わる深海微生物由来の酵素に固有の構造機能を解明することを目的とした研究開発に従事する研究員を募集しています。
第7回 生命機能研究グループセミナー「Microbial ecology of arid environments」/Thulani P. Makhalanyane (Centre for Microbial Ecology and Genomics, Microbiology, University of Pretoria)
第6回 生命機能研究グループセミナー「クロロフィルの化学と生物学」/民秋 均(立命館大学大学院生命科学研究科)
第15回 新機能開拓研究グループセミナー「たんぱく質変性防御機構の分子論的解明」/清水青史(University of York)
22-3バイオミメティクス研究会(沖縄美ら海水族館イベントホール、沖縄)
「深海インスパイヤード化学:「知」に基づく持続可能な海洋利用」(招待講演)/出口 茂
第21回表面力セミナー(東北大学片平キャンパス、宮城)
「深海インスパイヤード化学:物質化学からアプローチする持続可能な海洋利用」(招待講演)/出口 茂
NanospecFY2022mini(オンライン)
「深海インスパイヤード化学:深海極限環境に発想を得たソフトマテリアル」(招待講演)/出口 茂
第73回日本木材学会大会(福岡大学、福岡)
「Fibrobacterota門に属する深海由来セルロース分解菌のゲノム解析」(口頭発表)/立岡美夏子、津留美紀子、出口 茂
日本薬学会第143年会(北海道大学、北海道)
「セルロース培地が真菌の二次代謝産物の産生に与える影響に関する研究」(ポスター発表)/岡本健太、人羅勇気、戸高 眠、清水久代、出口 茂、塚本佐知子
第72回高分子学会年次大会(Gメッセ群馬、群馬)
「ナノファイバー化によるポリカプロラクトン酵素分解の高速化」(ポスター発表)/立岡美夏子、津留美紀子、出口 茂
「ブロック共重合体のバロプラスチック挙動に対する圧力媒体の影響」(ポスター発表)/出垣大貴、谷口育雄、出口 茂、古賀 毅
The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) (Sapporo Convention Center, Hokkaido)
"Theoretical Study on Baroplastic Behavior of Block Copolymers" (poster presentation) / Hiroki Degaki, Ikuo Taniguchi, Shigeru Deguchi, Tsuyoshi Koga