IODP3 第503次研究航海

日本海溝プレート境界浅部すべりの履歴

航海期間:2025年11月24日~12月12日

IODP3 第503次研究航海

日本海溝プレート境界
浅部すべりの履歴

航海期間:2025年11月24日~12月12日

  • 地球深部探査船 ちきゅう
  • 科学テーマ

  • ScienceObjectices_Exp503_LocationMap
  • SciencePlan&OperationOverview_Exp503_SeismicProfile

2011年の東北地方太平洋沖地震は、プレート境界浅部にまで地震の破壊が達した(プレート境界浅部すべり)ことで巨大な津波が発生したとされています。ところが、このような巨大津波を伴う地震がこれまでどのような間隔や頻度で発生したのかは明らかになっていません。
そこで、日本海溝中部に堆積する海溝充填堆積物を採取、解析することで

  • GOAL1
  • プレート境界浅部すべりの歴史を探る

プレート境界浅部すべりで起こる変動によって形成される堆積物の年代を様々な手法で特定することで、巨大津波を発生させる地震がどのくらいの頻度で起こっていたのかを明らかにします。

  • GOAL2
  • 巨大地震の発生間隔を探る

巨大地震によって生じる堆積物の年代を特定することで、長期間にわたる地震の発生間隔を明らかにします。

  • GOAL3
  • 地下深部の水と地震との関係を探る

堆積物中に含まれる間隙水を分析してその起源を明らかにし、地震への寄与あるいは地震によって絞り出される水がどの程度あるのかを明らかにします。

  • GOAL4
  • 地震と地下生命圏との関係を探る

地震発生に伴って海溝へと運ばれる“新鮮な”堆積物は微生物の栄養となる多くの炭素を含んでいます。この炭素を含む新鮮な堆積物が埋没していく過程で海底下の微生物の活動にどのように影響しているのか、また最終的にどのくらいの炭素が海溝から沈み込んでいくのかを探ります。

  • 地球深部探査船 ちきゅう
  • 研究航海の概要

掘削地点JTC-1Aにて表層から海底下160mまで9.5mずつ連続した円柱状の試料を採取していきます。

これらのコア試料は船上で観察・分析され、堆積学、層序学、構造地質学、古地磁気学、地球化学、微生物学など、多方面から研究が進めるため、同地点で2回のコア試料採取が予定されています。

Exp 503 sequence

研究チーム研究チーム

レポートレポート

CHIKYU 地球深部探査船「ちきゅう」 XCHIKYU 地球深部探査船「ちきゅう」 X

JDESC IODPページJDESC IODPページ

mare3ちきゅうサイトmare3ちきゅうサイト

ちきゅう科学掘削航海ちきゅう科学掘削航海

ORALHISTORIESウェブサイトORALHISTORIESウェブサイト

ビデオギャラリー

準備中

フォトギャラリー

準備中