
地球シミュレータ 20周年
JAMSTECは研究成果の最大化と社会貢献を強く推進するため、
今後も地球シミュレータの運用を行っていきます。

地球シミュレータ(初代) 2002 - 2009
~海洋・地球・生命の統合的理解への挑戦~

地球シミュレータ(ES2) 2009 - 2015
~地球システムに隠された未知なる「因果関係」を探る~

地球シミュレータ(ES3) 2015 - 2021
~スーパーコンピュータシステムの運用・管理と利用高度化~

地球シミュレータ(ES4) 2021 -
~JAMSTECは研究成果の最大化と社会貢献を強く推進~
地球シミュレータ(ES4) 2021-
地球シミュレータ(ES4)は、AMD社製CPUをベースに、NEC社製Vector EngineやNVIDIA社製GPU A100を組み合わせたマルチアーキテクチャ型スーパーコンピュータです。

地球シミュレータ(ES3)2015-2021
地球シミュレータは、NEC社製のスーパーコンピュータSX-ACEで構成される、世界最大規模の分散メモリ型ベクトル並列計算機です。総計5120ノードの計算ノードを有し、各計算ノードは1基のCPU(4コア)と64GBのメモリを搭載しています。

地球シミュレータ(ES2)2009-2015
運用開始から7年が経過し、部品の老朽化のため、2009年3月に新たなシステム(NEC SX-9/E)に更新しました。地球シミュレータ(ES2)上で使用できる全てのソフトウエアは、ユーザが世界最大規模のコンピュータシステムの優れた性能をフルに利用できるように設計され、開発されました。

地球シミュレータ(初代)2002-2009
地球シミュレータは、国家プロジェクトとして 旧 宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構 )、旧 日本原子力研究所(現 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構)、 旧 海洋科学技術センター(現 国立研究開発法人海洋研究開発機構)の3つの法人によって開発されました。地球シミュレータはJAMSTEC横浜研究所内の地球シミュレータ棟に設置され、2002年3月に運用を開始しました。
