地球シミュレータ(ES4)は、AMD社製CPUをベースに、NEC社製Vector EngineやNVIDIA社製GPU A100を組み合わせたマルチアーキテクチャ型スーパーコンピュータです。地球シミュレータは機構職員だけでなく、機構外の方にもご利用いただいております。
公開日:2023.03.29 【お知らせ】
令和5年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集について
公開日:2023.03.01 【プレスリリース】
南半球の大気汚染対策不足が南大洋を富栄養化させている可能性 ―鉱物資源開発に伴う意図しない海洋施肥と健康被害とのジレンマ―
公開日:2023.01.06 【お知らせ】
令和5年度地球シミュレータ公募課題の募集について
公開日:2023.01.06 【お知らせ】
令和5年度地球シミュレータ所内課題の募集について
公開日:2022.12.27 【プレスリリース】
トンガの大規模噴火が引き起こした気象津波のメカニズムを解明 ―大気波動「ラム波」と「ペケリス波」が振幅の増幅に重要な役割―
公開日:2022.12.20 【お知らせ】
令和5年度の公募課題募集の予定について
公開日:2022.12.20 【お知らせ】
令和5年度の所内課題募集の予定について
公開日:2022.11.29 【プレスリリース】
地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 -9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―
公開日:2022.11.22 【プレスリリース】
東アフリカの極端な干ばつを数ヶ月前から予測可能に!
―負のインド洋ダイポールモード現象の予測が鍵―
―負のインド洋ダイポールモード現象の予測が鍵―
公開日:2022.10.20 【お知らせ】
令和3年度 地球シミュレータ Annual Report(April 2021 - March 2022)を公開しました
公開日:2022.10.05 【プレスリリース】
成層圏突然昇温時の大気重力波の詳細シミュレーションと可視化に成功 ―謎めいた大気重力波の長い旅路が意味するものとは?―
公開日:2022.09.12 【プレスリリース】
西南極の海氷に見られる十年規模変動の予測精度が向上 ―海洋と海氷の観測データが重要な役割―
公開日:2022.09.12 【プレスリリース】
トンガの大規模噴火が引き起こした特殊な大気波動「ペケリス波」を発見 ―85年前に提唱されていた共鳴振動の実在を証明―
公開日:2022.09.02 【プレスリリース】
金星気象データセットを世界で初めて作成 -金星探査機「あかつき」観測データの新しい活用-【神戸大学のサイトに掲載】
公開日:2022.08.23 【プレスリリース】
南極昭和基地大型大気レーダー観測で豪州の低気圧予報が改善 〜環境負荷を低減した持続可能な天気予報の精度向上の可能性〜 【北見工業大学のサイトに掲載】
公開日:2022.07.29 【プレスリリース】
海風や緑地が将来も引き続き重要に!~横浜市内の気温の将来予測を行いました~
公開日:2022.07.15 【プレスリリース】
北極海氷の減少を説明する新たなメカニズムを提唱―メキシコ湾流の温暖化による遠隔効果―
公開日:2022.07.02 【プレスリリース】
人間活動に伴う海洋への窒素と鉄の排出が引き起こす地球規模の海洋環境の変化 ―地球温暖化の影響を相殺/増幅していることが明らかに―
公開日:2022.04.11 【お知らせ】
令和4年度 公募課題の一覧を掲載しました
公開日:2022.04.11 【お知らせ】
令和4年度 所内課題の一覧を掲載しました
システム利用・課題募集
地球シミュレータのシステム利用については以下の利用方法があります。
所内課題による利用
機構の中長期計画の達成のための研究開発を行うことを目的とし、役職員等を代表者として、機構内を対象に募集する課題です。
公募課題による利用
地球科学分野を主とする計算科学分野の研究開発を行うことを目的とし、機構以外の組織に所属する者を代表者として、機構外を対象に募集する課題です。
チャレンジ利用課題による利用 New
機構が地球シミュレータの戦略的な利用を推進する課題で、挑戦的・萌芽的な利用、臨時的・緊急的な利用、計算機利用の推進等を目的として、機構の内外を問わず募集する課題です。
国等の推進事業による利用
国や公的機関が推進するプログラムや事業において、地球シミュレータが以下の枠組で利用されています。
以前のシステムで実施された研究課題
地球シミュレータ(ES1,ES2,ES3)で実施された研究課題一覧を公開します。
アウトリーチ
地球シミュレータを利用することにより得られた情報をご紹介します。
ギャラリー
スーパーコンピュータ - 地球シミュレータに関する画像や映像を紹介します。超高解像度シミュレーションの結果画像・動画、広報ビデオ等をご覧いただけます。また画像によっては高解像度のファイルをダウンロードすることが出来ます。