

HPCI戦略プログラム(分野3) 研究課題② 「超高精度メソスケール気象予測の実証」では、 ~第3回 超高精度メソスケール気象予測研究会~を平成25年3月21日に開催致しました。 ![]() 平成25年3月21日(木) 09:00~17:30 ![]() ニチイ学館 神戸ポートアイランドセンター 大会議室 TEL:078-304-5991 神戸市中央区港島南町7-1-5 ![]() 講演名をクリックすると発表資料のPDFがご覧頂けます。 ※一部講演者のご希望で閲覧出来ない資料もございます。ご了承くださいませ。 |
|
第3 回超高精度メソスケール気象予測研究会 |
|
09:00-09:20 | ■研究説明・挨拶 |
  | ・挨拶 瀨上哲秀(気象研究所)
・HPCI 戦略プログラム分野3 時岡達志(JAMSTEC) ・超高精度メソスケール気象予測の実証(2.6MB) 斉藤 和雄(気象研/JAMSTEC) |
09:20-10:35 | ■領域雲解像4次元同化システムの開発 座長:露木 義(気象研) |
  | ・メソ対流系のデータ同化の課題(900KB) 露木 義(気象研)
・気象庁の新しい現業高解像度領域数値予報モデルについて(700KB) 永戸 久喜(気象庁) ・JNoVA と統合された新しいNHM-4DVAR の開発(550KB) 川畑 拓矢(気象研) ・非静力学4次元変分法データ同化システムの高度化(800KB) 伊藤 耕介(JAMSTEC) ・CReSS-3DVAR システムを用いた2012 年5 月6 日つくば市付近で観測されたスーパーセルの同化実験(7.6MB) 清水 慎吾(防災科研) ・周囲のアンサンブルを使った、雲解像モデル用の変分同化法スキム(600KB) 青梨 和正・折口 征二(気象研) |
10:35-10:50 | 休憩 |
10:50-11:20 | ■Convective scale ensemble-based data assimilation and forecasting: Recent progresses at CAPS(基調講演)(7.6MB) Ming Xue(米国オクラホマ大学) |
11:20-12:50 | ■領域雲解像アンサンブル解析予報システムの開発 座長:瀬古(気象研/JAMSTEC) |
  |
・領域雲解像アンサンブル解析予報システムの開発 /LETKF ネストシステムを用いた2012年5 月6 日に発生した竜巻のアンサンブル実験 (3.6MB) 瀬古 弘(気象研/JAMSTEC)
・京コンピュータを用いたデータ同化実験(1.5MB) 國井 勝(気象研) ・A mesoscale super-high-resolution modelling on horizontal convective rolls: The impacts of landuse and buildings(2.7MB) Guixing Chen(東北大) ・インクリメント法 LETKF メソスケール解析システム(1.3MB) 黒田 徹(JAMSTEC/気象研) ・Test of deterministic assimilation in NHM-LETKF(800KB) Duc Le(JAMSTEC/気象研) ・マルチスケールを考慮したアンサンブルデータ同化(800KB) 三好 建正(理研) ・NHM の京への最適化に関する考察と、神戸の複数の小規模河川を対象にした洪水シミュレーション(3.1MB) 大泉 伝(JAMSTEC) |
12:50-14:00 | 昼食休憩 |
14:00-14:10 | ■挨拶 村松 哲行(文部科学省) |
14:10-17:00 | ■高精度領域大気モデルの開発とそれを用いた基礎研究 座長:木村 富士男(JAMSTEC) |
14:20-14:50 | ・How to develop the physics algorithms in atmospheric models(基調講演)(3.3MB) SongYou Hong (韓国延世大学) |
14:50-15:15 | ・高精度領域大気モデルの基礎研究と期待される将来発展(350KB) 木村 富士男(JMASTEC)
・オイラーラグランジェ土石流流動モデルの開発 山敷 庸亮(京大防災研) ・MJO 活発期における熱帯海域での積雲対流の高解像度シミュレーション (600KB)竹見 哲也(京大防災研) |
15:15-15:30 | 休憩 |
15:30-17:10 |
・多次元ビン法NHM の開発・改良(850KB) 橋本 明弘(MRI)
多次元ビン法に基づく高精度ビン法雲微物理モデルの開発(2MB) 荒木 健太郎(気象研) ・ビン法雲微物理モデルの結果を用いた暖かい雨のバルクスキームの開発(RICO の場合)(500KB) 中村 晃三(JAMSTEC) ・Mellor-Yamada 型乱流クロージャのTerra Incognitaへの適用(750KB) 伊藤 純至(AORI) ・SCALE-LES3 による境界層雲の数値実験(2.8MB) 佐藤 陽祐(理研) ・雲解像アンサンブルによる2012 年台風第15 号の3 重眼再現実験(5.5MB) 折口 征二(気象研) ・2012 年 15 号台風における多重壁雲の構造(800KB) 辻野 智紀・坪木 和久 (名大水循環) ・2012 年5 月6 日に発生したつくば竜巻の超高解像度シミュレーション(500KB) 益子 渉(気象研) |
17:10-17:30 | ■総合討論 座長:斉藤(気象研/JAMSTEC) |
18:00-19:30 | ■懇親会 (Focus) |
※発表資料は、「HPCI戦略プログラム(分野3)」の成果です。講演者に無断の複製、転載、引用等はお控えください。 |
![]() |
|
![]() 時岡 達志チームリーダー |
![]() 村松 哲行(文部科学省) |
![]() 斉藤 和雄室長(現:予報研究部長) |
![]() 露木 義予報研究部長(現:気候研究部長) |
![]() 会場の様子 |
![]() 懇親会の様子 |
![]() |
|
![]() ![]() | |
チラシ(PDFファイル) |