図書通信
図書館で配布しているニュースレター「JAMSTEC Library Communication」を公開しています。
JAMSTECの研究分野に関する一般書を中心にご紹介しております。
配布場所:横浜研究所 図書館2階
- 2023年5月25日
- No.132
2023年度の新着図書を一挙ご紹介!
- 2022年10月3日
- No.131
JAMSTEC50周年特別展示
- 2022年5月26日
- No.130
2022年度の新着図書を一挙ご紹介!
- 2021年7月5日
- No.129
2021年度の新着図書を一挙ご紹介!
- 2020年8月26日
- No.128
2020年度の新着図書を一挙ご紹介!
- 2020年2月7日
- No.127
科学道100冊
- 2019年11月8日
- No.126
最初の貸出者になりませんか!?
- 2019年9月12日
- No.125
JAMSTEC関連図書をご紹介!
- 2019年7月15日
- No.124
講師:杉山 大祐「AIは○○を可能にした!地球科学AI活用の最前線」
講師:青木 邦弘「計算科学で迫る⿊潮の並⾏世界 — 今起きている⼤蛇⾏はひとつの可能性に過ぎない」
講師:石原 靖「YOUは何しに海洋へ:船から・島から測る地球の揺れ」
講師:山本 彬友「海の中の酸素と気候: シミュレーションから分かった過去•現在•未来」
- 2019年5月18日
- No.123
2019年度の新着図書を一挙ご紹介!
- 2019年4月20日
- No.122
講師:渋谷 岳造「アストロバイオロジー- 深海と地球外海洋 -」
- 2019年3月16日
- No.121
講師:石井 俊一「電気をつくる微生物、電気を食べる微生物~地下圏に潜む有用微生物を求めて~」
- 2019年2月16日
- No.120
講師:安中 さやか「海洋二酸化炭素吸収と地球温暖化 -北極海も主要な吸収域-」
- 2019年1月19日
- No.119
講師:山田 泰広「地下を探るということ」
- 2018年12月15日
- No.118
講師:山本 啓之「海の環境影響評価を支える新技術」
- 2018年11月17日
- No.117
講師:河宮 未知生「地球温暖化:IPCC 1.5℃特別報告書が意味するもの」
- 2018年9月15日
- No.116
講師:倉本 真一「南海掘削11年の軌跡と奇跡-巨大地震に迫る「ちきゅう」の挑戦-」
- 2018年8月18日
- No.115
講師:山田 洋平「地球温暖化によって台風のサイズは変わるのか?~高解像度モデルが示す台風の将来予測~」
- 2018年7月21日
- No.114
講師:山本 正浩「生命の起源の謎を解く最新シナリオ-深海熱水電気化学代謝説-」
- 2018年6月16日
- No.113
講師:麻生 達也「Shell Ocean Discovery XPRIZEへの挑戦 日本発の海底探査チームTeam KUROSHIO」
- 2018年4月21日
- No.112
講師:中野 優「海底観測から「新種の地震」の謎に迫る ―最新の観測から、いろいろなことが分かってきた―」
- 2018年3月17日
- No.111
講師:桑谷 立「自然科学と情報科学のコラボで解き明かす岩石の歴史」
- 2018年2月17日
- No.110
講師:熊谷 英憲「「ちきゅう」のメンバーとして海底資源をどう考えるか」
- 2018年1月20日
- No.109
講師:齋藤 秀亮「深海デブリデータベースで見る深海の姿」
- 2017年12月20日
- No.108
講師:野牧 秀隆「飼う、みる、測る ―深海生物の餌を知る方法」
- 2017年10月18日
- No.107
講師:土井 威志「日本の夏と熱帯の海 ―季節の異常を予測するコンピューター」
- 2017年9月16日
- No.106
講師:村島 崇「世界最深部への挑戦」
- 2017年8月19日
- No.105
講師:木村 俊則「南海トラフ 地震観測の最前線」
- 2017年7月15日
- No.104
講師:加藤 千明「生命の探索は、深海から地殻内、そして宇宙へ・・・」
- 2017年6月17日
- No.103
講師:勝俣 昌己「雲をつかまえる船旅~ 研究船「みらい」大気海洋相互作用観測の20年 ~」
- 2017年4月15日
- No.102
講師:佐々木 建一「海洋短波レーダーによる流況観測~津軽海峡における海洋観測の紹介~」
- 2017年3月18日
- No.101
講師:吉田 晶樹「スーパーコンピュータで壮大な地球の動きを再現する!~厚くて熱いマントルの活動とプレート運動との関係~る」
- 2017年2月18日
- No.100
講師:福島 朋彦「深海底の資源 : 人類共同の財産とその利用を考える」
- 2017年1月21日
- No.99
講師:小玉 知央「気候変動を理解し、予測する : スーパーコンピュータが描く未来」
- 2016年12月17日
- No.98
講師:矢吹 彬憲「真核微生物の研究から『燃えているような充実感』を得る」
- 2016年11月19日
- No.97
講師:小林 秀樹「地球環境にまつわる地図のはなし:3次元地図とは?植物の発する光の世界地図とは?」
- 2016年9月17日
- No.96
講師:小倉 訓「有人潜水調査船「しんかい6500」とそこで見た深海の世界」
- 2016年8月20日
- No.95
講師:新井 隆太「地震波を使って海底下を診る」
- 2016年7月16日
- No.94
講師:河戸 勝「深海のトップ・プレデターのはなし」
- 2016年6月18日
- No.93
講師:宮澤 泰正「オオミズナギドリと貨物船で海流を測る ~新たな観測手法がひらく海流予測の新展開~」
- 2016年4月16日
- No.92
講師:牛久保 孝行「微なるかな微なるかな、地球初期に至る~微小領域分析で挑む大陸形成の始まり~」
- 2016年3月19日
- No.91
講師:荻堂 盛誉「届けたい!お宝深海映像 -深海映像・画像アーカイブス(J-EDI)で観るディープな世界-」
- 2016年2月20日
- No.90
講師:澤田 郁郎・江口 暢久「みんなの知りたい『ちきゅう』って!?」
- 2016年1月16日
- No.89
講師:大倉 悟「地球シミュレータを、どう動かしているのか : スパコンの運用・管理の現場から」
- 2015年12月19日
- No.88
講師:脇田 昌英「北の海で起きている海洋酸性化! -その進行と影響-」
- 2015年10月17日
- No.87
講師:田村 芳彦「『たいりくプロジェクト』なぜ地球に陸地ができたのか?」
- 2015年9月19日
- No.86
講師:中野 善之「史上初の海洋観測開発レース『Wendy Schmidt Ocean Health XPRIZE』への挑戦」
- 2015年8月15日
- No.85
講師:上木 賢太「火山はなぜそこにある?マグマ活動と火山噴火」
- 2015年7月18日
- No.84
講師:熊本 雄一郎「福島第一原子力発電所事故と海」
- 2015年6月20日
- No.83
講師:横井 覚「マッデン・ジュリアン振動(MJO)の解明を目指して」
- 2015年4月18日
- No.82
講師:西澤 学「太古の深海熱水環境から探る生命と地球の物語」
- 2015年3月21日
- No.81
講師:有吉 慶介「繰り返し地震活動から解き明かす,地震発生パターンの特徴」
- 2015年2月21日
- No.80
講師:西野 茂人「北極海の環境変化:観測研究から分かってきたこと」
- 2015年1月20日
- No.79
講師:山崎 大「大陸河川の科学~大気・陸面・海洋をつなぐ流れ~」
【所在地・お問い合わせ】
海洋研究開発機構 横浜研究所 図書館
〒236-0001
神奈川県横浜市金沢区昭和町3173番25
TEL: 045-778-5476
E-mail