
2009年9月3日発表
地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海の報告!
(航海期間:2009年5月-8月)
地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海の結果のお知らせです!今回は、今年(2009年)5月から8月にかけて行われた研究航海についてです。
この航海中に「ちきゅう」は和歌山県紀伊半島沖の海の底を


和歌山県紀伊半島沖は2つのプレートがぶつかりあうプレートの境目で、片方のプレートがもう一方の下にしずみこんでいます。ここは巨大地震を引き起こすところ(震源)なので、地震のメカニズムを解き明かす上でとても重要です。

図1:「ちきゅう」が掘った場所


表 計画の内容
掘った ところ |
掘った 深さ |
したこと |
---|---|---|
C0009 (特徴1) |
1,603m | ・ライザー ・海底下1,510mから1,593mの間で、58m分もの地層のサンプルがとれました。 ![]() 写真1:真剣なまなざしで地層のサンプルを見つめる研究者 ・掘った孔の中に ・「ちきゅう」、「ちきゅう」が掘った孔と海底に置いた地震計、そして深海調査研究船「かいれい」を ![]() 図2:海底下をくわしく調べられる「ちきゅう」と「かいれい」の協力プレー ![]() 写真2:協力プレー中の「ちきゅう」と「かいれい」 |
C0010 (特徴2) |
555m | ・掘削と同時に、地層の中の様子やかかる力について調べることに成功しました。![]() 写真3:孔の中を調べる計測機器を海底におろしています |
C0011 (特徴3) |
952m | ・掘削と同時に、地層の中の様子やかかる力について調べることに成功しました。 |


この研究航海には、9カ国27名の科学者が参加しています。すばらしい成果を出せるようにがんばっていますので、引き続き
まめ知識【「ちきゅう」乗船前の訓練を紹介!】
HUET(ヒュエット)ヘリコプター水中脱出訓練
「ちきゅう」に乗船する人は、必ず受けなければならない訓練があります。それは「HUET」です。
「ちきゅう」は掘削中は船と海底がパイプでつながれるため、他の場所に移動することができません。ですから、航海の
![]() |
(1)まず、教室でヘリコプターからの脱出方法について勉強します。その後、プールに移動していよいよ実技の訓練です! 写真のプールに浮かんでいるものが、訓練で使うヘリコプターの 訓練を受ける人は、この中のイスに座ります。青色のシートベルトもしっかりしめます。 脱出する時、上手にシートベルトを外せるかな。きんちょう…。 |
![]() |
(2)ヘリコプターの模型がプールの中でひっくり返されます! プールの中でさかさまになると、どの方向に脱出すればよいか、 |
![]() |
(3)まどを開けて、シートベルトをはずして、手探りで無事に脱出しました! ふぅー。これで安心! ※黒いスーツの人:訓練をサポートする人。 |
他にも、海に落ちた時に体から熱が逃げない体勢の取り方や救命ボートの取りあつかい方などの訓練も受けます。乗船前にはこんな訓練もあるのです。
特徴1:C0009
巨大地震が起きるところの真上
特徴2:C0010
巨大地震にともなって、津波と地すべりを引き起こすところ
特徴3:C0011
別のプレートの下にしずみこむ直前の場所