
2010年8月3日発表
日本のまわりの海は、生き物がいっぱい!
日本をとりかこむ海には、何種類の生き物がいるのでしょうか?クジラ、マグロ、イカ、エビ、ヒトデ、クラゲ…。
今回、研究者は「日本近海にはどんな生き物がどれだけいるのか」を明らかにするために、50人の研究者と協力して、これまで
研究者は、「今回確認できたのは、まだほんの一部。日本近海には調べられていない種が、まだまだたくさんいるはず」と話していて、調査は今後も続けられる予定です。


みんなは、ふだんどんなふうに海の生き物と関わっていますか?一番身近なのは、

図1:海の生き物の食って食われる関係


調査の対象は、沿岸から約370kmまでの範囲の海です(図3)。

図3:調査を行った海域
生き物の種の数については、なんと、目に見えないくらい小さなバクテリアから、大きなほにゅう類まで、すべての生き物を調べました。50人の海洋生物の研究者が協力しました。

図4:これまで蓄積されてきたデータを調査


【その1】日本のまわりには、バクテリアからほにゅう類まで合わせると3万3,629種類の生き物がいました。これは、世界の海の1%にも満たない日本近海が、世界の海の生き物の種の数(25万種)のおよそ13.5%をしめるという結果です(図5)。日本近海には実に様々な生き物がいるということになります。

図5:日本近海の生き物の割合
【その2】種の数が1番多かったのは、イカ、タコなどの軟体動物で8,658種でした(図6)。2番目はエビやカニなどの節足動物で6,393種でした。また、日本近海にしかいない固有種(解説3)は1,872種、外国の海からきた外来種(解説4)は39種が確認されました。

図6:多かった種トップ3


日本列島は南北に長い列島です(図7)。北からは冷たい海流が、南からはあたたかい海流がそれぞれ流れ、様々な気候を作りだします。気候がちがえば、寒い海が好きなものやあたたかい海が好きなものなど、生き物の種が変わります。さらに、太平洋側には海底の谷である

図7:様々な環境がある日本近海


2010年10月に名古屋で行われる「
生物多様性の豊かさを守るために、研究者は今日も研究にはげみます。
解説1:生物の多様性
様々な種の生き物がいること。そのさま。
解説2:データベース
あるテーマに関するデータをたくさん集めて、目的にあわせて必要なデータだけを探したり取り出したりするもの
解説3:固有種
その国、その地域、その海域にしか棲んでいない生き物の種のこと。
解説4:外来種
別の場所から、人間活動によって運ばれてきた生き物の種のこと。