2010年11月10日発表
離島でも、空気のよごれは環境基準を上回っていた!
たとえば、自動車から出る
それでは、そのPM2.5 の濃度は、
環境問題は、それを発生させた国だけではなく、国をこえて広い
(解説4 )
空気中には、こまかい粒子がたくさんまい散っています。その
図1:空気中の粒子の発生源
その粒子の中で、サイズが2.5μmよりも小さいものをPM2.5と呼びます。そのPM2.5はとても小さいので(図2)、口やのどから体に入りこみやすく、ぜんそくや
図2:PM2.5の大きさ
そこで、みんなの生活環境と健康を守るために、2009年に環境省はPM2.5の環境基準を決めました。それは、「1年の平均が15μg/m3以下であること。」また、「1日の平均が35μg/m3以上になったとしても、その日数は1年のうち8日未満であること。」というもの(図3)。
図3:環境基準
では、実際には、その基準以下になっているのでしょうか。残念ですが、都市部では基準を上回っているところがあります。では、都市部からはなれた
福江島は、長崎港から約90km離れたところに位置する五島列島の1つです(図4)。その島で2009年9月から1年間観測したPM2.5 の
図4:福江島の位置
PM2.5 の濃度について調べた結果、35μg/m3以上になる日数は、26日観測されました(図5)。環境基準では、35μg/m3以上の日は1年で8日未満。福江島は、環境基準を上回っていたのです。
図5:結果
では、その原因は何なのか。研究者は、PM2.5 の濃度が高い日をくわしく調べました。
まず、26日のうち8日間では黄砂が確認されました。黄砂は、東アジアにある
一方、気象について調べたところ、ユーラシア大陸からの強い風が確認されました。これらのことから、ユーラシア大陸からの黄砂や産業活動による汚染物質などが、強い風によって巻き上げられて、海をこえて日本まで運ばれてきた可能性があげられました。それらがPM2.5 の濃度を高くしたかもしれないのです。
環境基準を上回っていたとはいえ、福江島の環境は都市部に比べるときれいです。また、PM2.5による農作物への影響は知られていません。
今回の結果は、空気の汚染は、発生源の国だけではなく、国境を越えて影響をあたえてしまうことを、離島での観測によってあらためて裏付けたのです。
研究者は「今後も研究を続け、PM2.5にふくまれている粒子の発生した場所や成分などを明らかにしたい。そして、PM2.5を減らすための取り組みに貢献していきたい」と話しています。
空気の汚染による
解説:PM
Particulate Matter 粒子という意味です。
解説:粒子
空気中にただよう細かい砂やほこりなどのつぶです。目に見えないくらい小さなものがたくさんあります。
解説
環境基準を上回っていたとはいえ、福江島の環境は都市部に比べるときれいで、これによる農作物への
解説:マイクロメートル(μm)
1マイクロメートルは1,000分の1ミリメートルです。