2010年12月13日発表
白いスケーリーフット、新発見!
深い海の底には、海底にしみこんだ海水がマグマの熱によって熱水となり、ふき出す場所があります。
その熱水噴出孔を新たに見つけるために、2009年秋に研究者はインド洋の調査に出ました。その結果、新しい熱水噴出孔を2ヶ所、発見したのです!さらに、体の一部がうろこでおおわれた巻貝「スケーリーフット」の体の色が「白い」種類を、世界で初めて発見しました(写真1)!
写真1:白いスケーリーフット
研究者は、「白スケーリーフットをくわしく調べれば、生命の進化のなぞにせまるだけではなく、新材料の開発や
熱水噴出孔からふきだす熱水には、地球内部からもたらされる化学物質、たとえばメタン、水素、鉄、マンガンなどがとけこんでいます。その化学物質を目当てに、熱水噴出孔のまわりには様々な生き物たちがやってきます(図1)(参考:2009年11月30日発表)。
図1:熱水噴出孔
熱水噴出孔は世界中の海底にありますが、中でもインド洋のものは、生き物の進化のなぞを解き明かす上で重要です(図2)。なぜかというと、インド洋には、世界でもインド洋でしか発見されていない生き物(スケーリーフット)が存在する一方で、大西洋にはいるけれど太平洋にはいない生き物(ツノナシオハラエビなど)と、太平洋にはいるけれど大西洋にはいない生き物(アルビンガイなど)も共に存在するからです。つまり、インド洋の熱水噴出孔は、大西洋と太平洋の生き物をあわせもち、さらにはインド洋独自の生き物も育んでいるのです。
図2:熱水噴出孔の生き物
これらのことから、「インド洋を調べることで、熱水噴出孔の生き物がそれぞれの海でどのように発生・進化したのか、そしてどのように世界の海へと広がっていったのかが、わかるかもしれない」と考えられています。
けれども、インド洋で発見された熱水噴出孔の数は、まだたったの2ヶ所。くわしく知るには、もっとデータが必要です。そこで研究者は、新たな熱水噴出孔を見つけるために調査に出ました。
調査は、2009年9月から10月にかけて、インド洋のロドリゲスセグメントという
図3:海域図
しずかで真っ暗やみの、広いひろい海の底。熱水噴出孔はかんたんには見つかりません。何度も「しんかい6500」による
図4:新たに発見した熱水噴出孔
さらに、ソリティアフィールドでは、白いスケーリーフットが数千〜1万匹
写真2:水深2600mの熱水噴出孔に生きる白いスケーリーフット
スケーリーフットとは「うろこのあし」という意味で、その名の通り、足がよろいのようなかたいウロコで守られています。そのサイズは3〜4cm。これまでに発見されたスケーリーフットは、その体の表面すべてが
けれど、今回発見したスケーリーフットの色は、白いのです(写真3)!
写真3:白と黒のスケーリーフット
さっそくつかまえて、いろいろ調べました。その結果、白スケーリーフットのウロコやカラには、硫化鉄がふくまれていませんでした(図5)。一方で、これらの白黒スケーリーフットは、
図5:白と黒のちがい
では、いったい何が、スケーリーフットの色を白黒分けるのでしょう。これまでの研究から、黒スケーリーフットを発見した熱水は水素が多いことがわかっています。もしかしたら、この水素が多く硫化鉄が
研究はこれからも続きます(図6)。2011年5月〜7月には、再びインド洋で調査を行う予定です。
図6:これから研究すること
研究者は、「白スケーリーフットのウロコはしなやかだが丈夫な材質なので、これを研究すれば新材料となるだろう。人工関節や人工骨、インプラントなどにも活用できるかもしれない」と話します。