
2011年2月4日発表
海底温泉がくっきり!
合成開口ソナーが大かつやく!
広いひろい海の底には、何があるのでしょう。山や谷、どろの多いなだらかなくぼ地やごつごつ岩だらけの
研究者はそのソナーを改良して、今までよりずっと広い
その合成開口ソナーを使って、研究者は
研究者は、「海の中をさらに広くきれいに見れるソナーを開発して、


まず、ふつうのソナーからお話ししましょう。ソナーは音波を送って、その送った音波がはね返ってくるまでの時間や、はね返ってきた音波の大きさから海底地形を探ります(図1)。

図1:ソナーの原理
けれど、海中はゆれるし音波もみだれるので、これまでのソナーでは鮮明には見れませんでした。
そこで研究者は、ソナーを改良した合成開口ソナー(参考:2009年8月6日発表)を開発しました(図2)。合成開口ソナーは、同じところに何度もちがう位置から音波をあてるので、たくさん

図2:合成開口ソナー
ふつうのソナーに比べると、合成開口ソナーが1時間に探査する範囲は約2倍、
今回は、その合成開口ソナーを使って、鹿児島県鹿児島湾の底にある若尊カルデラを調査しました。


まず、「カルデラ」とは、火山の活動でできた大きなくぼ地のことです(図3)。

図3:カルデラ
鹿児島湾には

図4:若尊カルデラ
姶良カルデラの下には大きなマグマだまりがあるので、桜島火山や若尊カルデラの火山活動が心配されています(図5)。けれど、桜島火山は目で

図5:若尊カルデラと桜島は、マグマだまりが同じ!


研究者は、ケーブル配線や部品を1つひとつ確認しながら合成開口ソナーを船につなぎ、海におろした後、時速5kmほどの速さで曳きながら深さ90〜200mの海底に向けました。

写真1:合成開口ソナー

写真2:調査開始!
その結果、海底からシューっとふき出す熱水を、はっきりととらえたのです(図6)!

図6:合成開口ソナーは、海底を鮮明にうつしだす!


今回の成果によって、若尊カルデラにおける火山活動の理解が進みます。また、熱水にはさまざまな金属がとけこんでいるので、金や銀など貴重なレアメタルがふくまれている可能性もあります。合成開口ソナーでもっと調査をすれば、海底にかくれた銀や銅などを発見できるかもしれません!?
合成開口ソナーは、目では見えないものを、音波でとらえます。開発した研究者は、「
まめ知識
研究者は、今回開発した合成開口ソナーを「
