
2011年2月8日発表
複雑な海底でもすいすい走る!
新しい探査機の誕生!
深いふかい海の底。真っくらで強大な水圧のかかるその深海での作業には、たくさんの
けれど、海底はでこぼこの岩場やズルズルすべる砂場など、
そこで研究者は、探査機のあし「クローラ」を大きく
この探査機を使えば、人の行けない深海底のどろをとったり、


クローラとは、海底を走る探査機に使われる装置で、中にある車輪が回転しベルトが動くことで移動します。探査機の重さがベルト全体にかかるので、走りやすくなります。

図1:クローラ
けれどこれまでの探査機では、岩場ではでこぼこにつっかえたり、砂地ではズルズルすべってしまうことがありました。

図2:クローラの課題
そこで研究者は、


高い

図3:すいすい!


研究者は三重県

図4:実験を行った海域
その結果、探査機は、これまで乗りこえられなかった高さのでこぼこを乗りこえ、砂場でもスイスイ走ったのです!急な坂も、問題なし!!実験は大成功!

写真:海底を走るクローラ

この新しい探査機を使えば、人の行けない深海底でも自在に走り、重要なミッションをまっとうします。研究者は、「さらに大きな探査機を開発して、深海底で実際にどろをとったり、観測装置を設置したい」と話します。