
2012年2月1日発表
バレンツ海の海氷減少 は、北極 の温暖化 を強め、大陸を寒冷化 させる!
2011〜2012年の日本の冬は、寒かったですね! よく「地球温暖化が進んでいます」って耳にするのに、いったいなぜ? そこで
地球の

図1:バレンツ海


日本の冬は、年によって暖冬だったり寒冬だったりしますよね。これまでそのメカニズムは、

図2:日本の気候に影響を与える現象
一方、日本の気候は上空をふく偏西風の影響も強く受けます。その偏西風の風上に位置するのは、バレンツ海。地球温暖化による影響がもっとも現れる海でもあります。
そこで猪上博士は、気象データを解析して、冬のバレンツ海の海氷の量が変わると気候や低気圧の経路にどんな影響を与えるのかを調べました。


調べた結果、バレンツ海の海氷が少ない冬は、低気圧の通り道がいつもより北極側に北上し、低気圧もそれほど発達していませんでした(図3)。これは、海氷が減ると海面水温の広がり方が変化し、それが海上の気温や気圧、さらには上空の風をも変化させるためです。

図3:海氷が減ると、低気圧の通り道が北極海側へ北上!
北極沿岸域で高気圧がいつもより北に広がる(点線部分)
低気圧の通り道が北極側にずれることよって、北極海には暖かい南風が入りやすくなって、温暖化がさらに進みます。一方、大陸上では、冷たいシベリア高気圧が

図4:海氷が少なかった2012年1月26日〜30日は、シベリア高気圧が勢力を拡大!!
海氷面積の1990年以後の変動を見ると…。ほら、海氷の少ない冬と、日本で記録的な寒さだった2005〜2006年や2011〜2012年とが一致しているでしょう(図5)!

図5:1月のバレンツ海の海氷面積の変動


この研究によって、海氷減少と北極温暖化が