
2012年11月27日発表
新しい表面処理剤 の開発に成功!
アルミニウム合金を海水から守る!(海中ロボットもお肌 のお手入れが必要!?)
様々な電子機器を使って深海を調査する深海探査機。電気で動くのだけど、陸上とちがって、テレビカメラやライト、コンピュータなどの電子機器をそのまま深海で使うことはできません。海水にふれるとこわれるし、
けれど、耐圧容器もそのままでは深海で使えません。金属によっては海水にふれると
このたび

写真1
:新しい表面処理剤で側面をコーティングしたライト。背景の緑色は船の


海は深くもぐるほど水圧が高くなります。中の電子機器を守るため、耐圧容器はつぶされないように頑丈でなければなりません。頑丈といえば鉄(図1)。でも鉄は重いので、これを使うと探査機が動くのも

図1:海で使う金属


耐圧容器をコーティングして海水から守る表面処理剤には様々な種類がありますが、アルミニウム合金の耐圧容器にはフライパンでおなじみのフッ

図2:アルミニウム合金を海水から守る表面処理剤「フッ素樹脂」
でも、深海で使うには問題があったのです。探査機は海面と深海を行き来します。耐圧容器は、本当に少しですが、水圧が高くなれば

図3:収縮と膨張をくり返すと、アルミニウム合金とフッ素樹脂の密着が弱くなる
そこで百留博士は、GSIクレオスと竹中製作所と共同で、深海用の新表面処理剤の開発に


さて、フッ素樹脂とアルミニウム合金で収縮と膨張がちがうといっても、その程度は不明です。そこでまず、色々な表面処理材でアルミニウム合金をコーティングして、

写真2:高圧実験水槽
結果、ある圧力を超えると密着が失われることが判明しました。
「表面処理剤とアルミニウム合金が同じだけ収縮・膨張するようにすべき」か、「表面処理剤に

図4:どんな表面処理剤にすべき?
そして注目したのが、

図5:カーボンナノチューブと高分子樹脂をまぜた表面処理剤
百留博士は、高分子樹脂とカーボンナノチューブをまぜる割合や、カーボンナノチューブをまぜるときの形状などについて

図6:新しい表面処理剤を開発
そこからベストの1種を開発し、さらに、耐圧容器にしっかり密着するための焼き付け方法も突き止め、

図7:コーティングの方法
そして新表面処理剤でアルミニウム合金をコーティングして実際の海水にひたしました。90日間後に確認すると…? ほら(写真3)!

写真3:効果はどうかな?
新表面処理剤(左)の方はきれいだけど、これまでの表面処理剤(右)の方は白く腐食しているでしょ!

写真4:無人探査機「おとひめ」
新表面処理剤を使えば、探査機が海面と深海を何度も


この新表面処理剤の開発は、現在も続いています。次のステップは、水深10,000m以上の圧力をうけても使えるようにすること。これで世界のどの深さでも使えるようになります。
百留博士は、「この新表面処理剤はまだ開発の

百留博士。手に持っているのは、アルミニウム合金の耐圧容器(コーティング前) 百留博士の実験室には、たくさんの実験器具があります。