
【番外編】
後編
調査のためのこだわりがつまった「新青丸」
いざ、東北の海へ
東北沖を調査して

写真1:東北海洋生態系調査研究船「新青丸」

「新青丸」は、海底地形、海流、水温、水質、海底下の

図1:「新青丸」で行う調査・観測
さまざまな調査ができるでしょう? 理由は、目的にあわせて、機器や

写真2:いろいろな調査・観測設備
船の

写真3:機器を置くステージを設けたマスト

前田さんによると、調査のために特にこだわったものは「ウィンチ」です。ウィンチとは、船と海中の機器をつなぐケーブルやワイヤーを出したり巻きとったりする機械です(写真4)。

写真4:ウィンチ
たとえばある深さで調査をしたいとき、ウィンチを回転させケーブルを出して(巻きとって)、目的の深さに機器が来たらウィンチを停止させます。「新青丸」のウィンチは、ジャムステックの調査船として初となる電動式にしました。多くの船が使う

図2:電動式ウィンチ
ウィンチの状態も、タブレットコンピュータで

写真5:ウィンチの情報もネットワークで
ウィンチはそなえつけの5基のほか、海中におろす機器の大きさや重さにあわせて5基を積みかえられます(写真6)。

写真6:いろいろなウィンチ

重い観測機材の積みかえや観測の補助をするクレーンも、「新青丸」のイチオシ。特に5トンクレーンは、使わないときは小さくなるけれど、使うときは15mまで伸びる

写真7:5トンクレーン

研究室は3つです。第1研究室では、気象や海流、

写真8:第1研究室
第2研究室は、「新青丸」の中で最も広い研究室。ドライ区画、ウェット区画、セミドライ区画の3つの区画でできています。ポイントは「研究のしやすさ」です。
ドライ区画では、マイクを使いながら、主に後ろの

図3:研究のしやすさにこだわった、第2研究室
つまり、第2研究室では、観測中はデータを確認し、サンプルが船上にあがれば、処理から保管まで、一直線(写真9)! 便利で研究をしやすいのです。

写真9:第2研究室
第3研究室には暗室があり、光をあてたくないサンプルの処理や

写真10:第3研究室
優れた動き、様々な調査を行う機能、そして研究のしやすさを追求することで、「新青丸」はまさに「東北沖を走り回りなんでもできる調査研究船」として誕生ました。

2013年12月、実際に東北沖での調査が始まりました。

写真11: 左は井上船長、右は吉田船長。
船長は2名いて、交代で乗船します。

船の命名・進水式
2013年2月15日に、船を建造した山口県下関市にある
多くの人が見守る中、華やかにかざられた「新青丸」は台をすべりおり、水面に入っていきました。

写真12:進水式の新青丸