戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「革新的深海資源調査技術」では、海洋国家・日本において経済社会の持続的な発展に不可欠とされる海洋鉱物資源のうち、有望と目されるもののまだ世界的にも未着手となっている、レアアース泥を含む海洋鉱物資源等を対象とした技術開発に取り組んでいます。
本報告会では、本年度より開始された本プログラムの最新トピックを講演や展示でご紹介するとともに、「深海に眠る「海の恵み」の探索と新たな可能性への挑戦に向けて」と題したパネルディスカッションを行います。
海洋資源調査の将来像にご興味をお持ちの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
概要
- 日時
- 平成31年3月18日(月)14:00~17:35(13:30開場)
- 会場
- イイノホール
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-1-1
飯野ビルディング4階 [アクセス]
- 参加費
- 無料
※報告会終了後の交流会は会費制(会費/4,000円)となります。
- 参加登録
- 事前登録制・先着200名
締め切りました
※お申し込み時にいただいたアドレスへ登録確認メールを送信しますので、印刷のうえ当日お持ちください。
※定員に達した場合は登録を締め切らせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
- 共催
-
内閣府 / 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
- お問い合わせ
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
企画調整ユニット
TEL:03-6550-8920
プログラム
14:00〜14:05 |
開会挨拶 |
14:05〜14:20 |
「革新的深海資源調査技術」2018年度成果報告
石井 正一 プログラムディレクター |
14:20〜14:45 |
テーマ1成果報告
荒井 晃作 テーマリーダー |
14:45〜15:10 |
テーマ2-1成果報告
大澤 弘敬 テーマリーダー |
15:10〜15:35 |
テーマ2-2成果報告
川村 善久 テーマリーダー |
15:35〜16:00 |
テーマ3成果報告
松川 良夫 テーマリーダー |
16:00〜16:20 |
休憩 |
16:20〜17:30 |
パネルディスカッション
~深海に眠る「海の恵み」の探索と新たな可能性への挑戦に向けて~
【モデレーター】
寺島 紘士(公益財団法人笹川平和財団 参与)
【パネリスト】
朝日 弘(住友金属鉱山株式会社 取締役 常務執行役員・資源事業本部長)
湯浅 鉄二(川崎重工業株式会社 船舶海洋カンパニー フェロー)
河合 展夫(次世代海洋資源調査技術研究組合 理事長)
東 垣(国立研究開発法人海洋研究開発機構 理事) |
17:30〜17:35 |
閉会挨拶 |
※タイトル名/講演者名は、今後の変更の可能性があります。予めご了承ください。
報告会終了後、18:00より同会場にて交流会を開催いたします。(会費4,000円:事前申込制 主催:管理法人)
【参加方法】
事前登録制となります。参加登録フォームよりお申し込みください。
※お申し込み時にいただいたアドレスへ登録確認メールを送信しますので、印刷のうえ当日お持ちください。
※定員に達した場合は登録を締め切らせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
|
アクセス
イイノホール
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-1-1
飯野ビルディング4階
・東京メトロ 日比谷線・千代田線 「霞ケ関」駅 C4出口直結
・東京メトロ 丸ノ内線 「霞ケ関」駅 B2出口 徒歩5分
・東京メトロ 銀座線 「虎ノ門」駅 9番出口 徒歩3分
・都営地下鉄 三田線 「内幸町」駅 A7出口徒歩3分