参加のご登録はこちら

お問い合わせ お問い合わせ先

海洋研究開発機構

sousei_info@jamstec.go.jp
TEL: 045-778-5739
FAX: 045-778-5497

チラシ(PDF)
プログラム(PDF)

平成25年度公開シンポジウム気候変動のリスクを知る~リスク情報の創り方~

終了しました

開催報告

文部科学省委託事業「気候変動リスク情報創生プログラム」の第2回公開シンポジウムを下記のとおり開催致しました。

「気候変動リスク情報創生プログラム」は、気候変動予測の信頼性を高めるとともに、気候変動リスクの特定や生起確率を評価する技術、気候変動リスクの影響を多角的に評価する技術に関する研究等を推進し、気候変動によって生じる多様なリスクのマネジメントに資する基盤的情報の創出を目的として、研究開発を進めています。

今回のシンポジウムでは、以下の4つの話題にスポットを当て、その研究内容と最新の知見をご紹介しました。

『近年の気候変化を「仕分け」する』
  東京大学 大気海洋研究所の渡部雅浩准教授から、過去の熱波の到来や集中豪雨などの異常気象がはたして温暖化のせいなのか?あるいは他の要因のせいなのか?を探るイベント・アトリビューションと呼ばれる分析手法を2010年のロシアの猛暑の例などを取り上げ、また海洋熱吸収についても触れ、近年の異常気象の第一要因は自然のゆらぎ(内部変動)であるものの、地球温暖化は止まっていないことを報告しました。

『将来予測に向けて過去をよく理解するための技術』
  気象庁気象研究所 気候研究部の石井正好主任研究官から、過去の大気や海洋についての長期的な観測データに基づきながら、気候モデルの中に過去の大気の三次元的時間発展を再現する再解析というアプローチを中心に説明するとともに、気候予測やリスク情報作成のための基盤となる長期的観測データの整備・精査・シグナルの検出に取り組んでおり、過去100年間以上の大気と海洋の四次元的な変動の再現にチャレンジしていることを報告しました。

『ダウンスケールデータの影響評価研究への適用について』
  気象庁気象研究所 環境・気象応用研究部の高薮出室長から、ハザード情報の生成を目指す研究について説明し、21世紀末の気候は、東京では現在の中国大陸の温州(ウェンチョウ)近辺の気候に近いものとなり、大雨は現在より強くなると考えられ、また、スーパーセルに伴う竜巻が発生する条件が整う頻度が、春季・夏季に場所により2倍程度になる可能性が考えられることを報告しました。

『温暖化に伴いスーパー台風はどこまで強くなるのか』
  名古屋大学地球水循環研究センターの坪木和久教授から、温暖化に伴う海水温上昇の結果として増大すると言われている極めて強い台風(スーパー台風)が、実際にどこまで増大するのかという問題についての観測的方法、理論的方法、数値的方法からのアプローチについて説明し、台風の強度は海面水温(海の貯熱量)が第1義的に決めていて、大気海洋相互作用の結果としてその強度が決まることを示すとともに、本プログラムで雲解像モデルを用いて温暖化気候における台風の最大強度を推定することに取り組んでいることについて報告しました。

プログラムページの講演者名をクリックするとその講演資料(一部要旨)がご覧になれます。)

国立環境研究所 住理事長 来場者