JAMSTEC > 超先鋭研究開発部門 > 超先鋭研究開発プログラム > メンバー > ドゥーグル・ジョン・リンズィー

超先鋭研究開発プログラム

ドゥーグル・ジョン・リンズィー Dhugal John LINDSAY, Ph. D.

主な研究テーマ

  • Gelatinous zooplankton
  • Imaging technologies

学歴

1995年-1998年
東京大学大学院 農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 (Ph.D. 1998)
1993年-1995年
東京大学大学院 農学生命科学研究科 (M.Sc. 1995)
1989年-1992年
University of Queensland Molecular Biology (B.Sc. 1992)
University of Queensland Japanese Studies (B.A. 1992)
1984年-1988年
North Rockhampton State High School

職歴

2022年-現在
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム 主任研究員
2019年-2022年
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 超先鋭研究開発部門 超先鋭技術開発プログラム 主任技術研究員
2014年-2019年
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海底資源研究開発センター 環境影響評価グループ 主任技術研究員
2011年-2014年
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋・極限環境生物圏領域 海洋生物多様性研究プログラム 技術研究副主幹 後 主任技術研究員
2007年-2011年
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 技術研究主任
2005年-2006年
スペイン国立研究機構 CSIC-ICM
2004年-2007年
海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 技術研究員
2001年-2004年
海洋科学技術センター(JAMSTEC) 研究員
1997年-2001年
海洋科学技術センター(JAMSTEC) 特別研究員

兼職(一部)

2020年-現在
北里大学(教授)
2017年-現在
上智大学(非常勤講師)
2014年
琉球大学(非常勤講師)
2013年-現在
横浜市立大学(教授)
2009年-2019年
北里大学(准教授)
2009年-現在
横浜サイエンスフロンティア高等学校(学技術顧問)
2007年-2008年
長崎大学(非常勤講師)
2006年-2013年
横浜市立大学(准教授)
2003年-2004年
全米研究評議会海洋研究評議員会 深海調査研究における将来的なニーズ評議委員会委員
2003年-2006年
University of Queensland, Center for Marine Studies(非常勤講師)

主な受賞歴

2013年4月
科学技術映像祭 第54回科学技術映像祭 文部科学大臣賞(研究開発部門)、ピカソ 深海を撮る~無人探査機PICASSO 開発の軌跡~
2009年10月
米国海洋技術学会、Marine Technology Society Award Compass International Award(海洋学及び海洋工学へ著しい貢献に対するコンパス国際賞)
2003年12月
クイーンズランド大学、Young Alumnus of the Year 2003 最優秀同窓生賞(2003年若年版)

論文等

こちらをご覧ください。(外部サイトへリンクしています)

ResearchGate

著書

  • 峯水亮・久保田信・平野弥生・ドゥーグル リンズィー(2015)『日本クラゲ大図鑑』. 平凡社、pp. 360.
  • 三宅裕志・Dhugal J. Lindsay(2013)『最新 クラゲ図鑑: 110種のクラゲの不思議な生態』. 誠文堂新光社、pp. 127.
  • 加々美康彦・松田裕之・白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸編 (2012) 『海洋保全生態学』. 講談社 (実例3: 72-74.執筆)

特許(知財)

  1. 6933840(2017-247139) 連結水中探査機
  2. US 10,994,820 B2 Connectedly-formed Underwater Exploration Device
  3. 2017-246910 画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置

獲得した外部資金

  1. 2022年~ アメリカ海洋大気局NOAA Office of Ocean Exploration and Research(NOAA-OAR-OER-2022-2006910)、分担者(代表者:アラスカ大学Russell R. Hopcroft)、採択
  2. 2021年~2024年 画像・分光分析技術を応用した現場型深海粒子連続モニタリングシステムの開発(科研費基盤研究B)、分担者
  3. 2020年~2023年 Three-dimensional ecological niche modelling of midwater narcomedusan jellyfish(科研費基盤研究C)、代表者
  4. 2020年~2022年 Characterization and Monitoring the Water Column Ecosystem in the Eastern CCZ(NORI-D)(受託研究、University of Hawaii)、代表者
  5. 2019年~2022年 ワールドワイドウェブ型浮遊生物画像解析ポータルの開発(ベルモント・フォーラムCR「科学に向けるe-インフラストラクチャーのイノベーション」)
  6. 2019年~2022年 深海用スーパーハイビジョンカメラシステムに関する基礎的研究(共同研究:日本放送協会)
  7. 2018年~2022年 ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発(科学技術試験研究委託事業 海洋資源利用促進技術開発プログラム)
  8. 2018年~2022年 ホログラフィックカメラとラマン分光分析を統合利用した、深海粒子の長期化学計測カメラ「RamaCam」の開発(戦略的国際共同研究プログラムSICORP)
  9. 2013年~2017年 光学プランクトン観測システムによる動物プランクトン生産力の定量評価研究(基盤研究A)
  10. 2012年~2018年 センチメートル海底地形図と海底モザイク画像を基礎として生物サンプリングを行う自律型海中ロボット部隊の創出(戦略的創造研究推進事業 CREST)
  11. 2012年~2013年 画像解析を用いたマリンスノーとゼラチン質生物の微細分布に関する解析方法の確立(東京大学大気海洋研究所学際連携研究「一般共同研究」)
  12. 2010年~2012年 浮遊生物生態系機能・生物多様性の地球規模調査システム開発(独創的・萌芽的な研究開発の推進「交付金、所内競争的資金」)