どんなことに役立つの?

音波で海底の様子を調べます

海底は、山や谷など起伏に富み様々な形をしています。そして、海底の形によってそこにすむ魚は違っています。しかし、その海底は地震と津波の力で、すっかり様子が変わってしまいました。

私たちは、目で見ることのできない海底の様子を、「特殊な音」により調査し、詳しい海底の地図を作ります。

貢献ポイント

海底の地図を作成し、今の海底の様子を見えるようにします。

ガレキの分布状況や分解される様子を調べます

津波によって大量に流れ出たガレキは、海底で生態系や漁業に大きな影響を与えています。多くのガレキは底曳き網漁などの妨げになりますが、その一方でガレキ周辺には多くの生物が集まることがわかってきました。

私たちは、ガレキがどこにどの程度分布しているのかを調査して、海底ガレキマップを作成します。またガレキがどのような生物によって、どのぐらいの時間で、どの程度分解されていくのかを調査します。

貢献ポイント

ガレキが生態系や漁業にどのような影響を与えるのかを予測します。

沖合い海底のどこにどのような生物がいるか調べます

三陸沖の深い場所は、キチジやスケトウダラなどのすみかです。この深い場所でも地震や津波の影響はおよんでいます。

私たちは、ロボットを使って生物の姿を観察したり、どのように動くのかを測ったり、遺伝子を調べて生物のひろがりを見たりしながら、地震や津波が生物に与えた影響を調査します。

貢献ポイント

沖合の海底にいる生物の生態を明らかにします。

沖合い海底の環境を測ります

三陸沖合の海底には、タラなどが生活しています。地震により海底の堆積物は巻き上がったり、移動したりしました。

私たちは、海底が変化した様子や、タラなどの生物がどのような影響を受けたのかを調べます。また、沖合の海底環境の調査を継続的に行い、生物が暮している場所がどのように回復していくかを調査します。

貢献ポイント

海底環境が変わっていく様子を明らかにします。

生物に含まれる化学物質を測ります

汚染有機物質の多くは、食物連鎖を通して生物の中に濃縮していきます。特にPCB(ポリ塩化ビフェニル)は人体にも毒性が強く、悪名高い物質です。津波によって、三陸の沿岸域に保管されていたPCBを含む古い電気製品が流され、海洋を汚染した可能性があります。

私たちは、海底の堆積物や食用となる魚の体内に含まれるPCBをモニターして海洋の汚染状況を調査します。

貢献ポイント

PCBを計測して、海の汚染状況を明らかにします。

生物と環境のみえるマップを作ります

海の様子を見渡すためには、調査で集めた情報をひとつに合わせることが必要です。

私たちは、海の中で撮影した写真やビデオに映る生物の記録や、音の反射や化学分析などのデータ集め、生物と環境が見える地図を作り、三陸の海と生物の今がわかるようにします。

貢献ポイント

様々な調査データを地図上に取りまとめ、海と生物の今を明らかにします。

結果をみなさんに公開します

調査・研究により、海の生物や環境についての情報がたくさん寄せられます。

私たちは、それらの情報をホームページに公開していきます。また、予定している調査やイベントに関する情報もお知らせします。

貢献ポイント

私たちの活動を、みなさんに確認していただけるようにします。

ページの先頭に戻る