2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 |
2023年11月11日 | 高野上席研究員らの原著論文が、第5回 エコたま基金・優秀賞(論文賞)を受賞 |
|
![]() 日本分析化学会の学術誌「分析化学」に掲載された原著論文が、第 論文タイトル: 「箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定」 |
||
2023年10月06日 | 吉村副主任研究員らの論文が、Nature Communications誌のFeatured Articleに選出 |
|
![]() 吉村副主任研究員らの論文が、Nature Communications誌のAstronomy and Planetary Science部門でFeatured Article (Editors' Highlights)に選出されました。 論文タイトル: 「Chemical evolution of primordial salts and organic sulfur molecules in the asteroid 162173 Ryugu」 |
||
2023年09月26-28日 | 加来 悠人 研究生(東京大)が、The 5th International Cellulose ConferenceでPoster Awardを受賞 |
|
研究生の加来 悠人さん(東京大)が、The 5th International Cellulose ConferenceでPoster Awardを受賞しました。 受賞タイトル:「Functionalization of polymer microparticles by chitin nanofiber-coating」 関連リンク:セルロース学会 |
||
2023年09月21-23日 | 2023年度 日本地球化学会 第70回年会にてBGCメンバーが各賞を受賞 |
|
![]() 2023年度 日本地球化学会 第70回年会にて、BGCメンバーが以下のとおり各賞を受賞しました。 <学会賞> 大河内部門長「有機化合物および軽元素安定同位体・放射性炭素同位体を用いた分子指標開発と地球化学の開拓」 ![]() <奨励賞> 菅原客員研究員(JAXA)「宇宙における有機分子進化と生命前駆物質の供給に関する研究」 関連リンク:日本地球化学会 |
||
2023年09月17-19日 | 佐久間外来研究員(東京大)が、2023年度日本地質学会研究奨励賞を受賞 |
|
佐久間外来研究員(東京大)が、2023年度日本地質学会研究奨励賞を受賞しました。授賞式は、日本地質学会第130年学術大会(京都大学)で行われました。 受賞論文:「Upper Eocene travertine-lacustrine carbonate in the Jianchuan basin, southeastern Tibetan Plateau: Reappraisal of its origin and implication for the monsoon climate」 |
||
2023年09月05-06日 | 加来 悠人 研究生(東京大)が第37回日本キチン・キトサン学会大会でポスター賞を受賞 |
|
研究生の加来 悠人さん(東京大)が、第37回日本キチン・キトサン学会大会でポスター賞を受賞しました。 受賞タイトル:「物理キチンヒドロゲルの膨潤ゲル化および応用展開」 関連リンク:日本キチン・キトサン学会 |
||
2023年08月09-10日 | 第40回有機地球化学会にてBGCメンバーが各賞を受賞 |
|
![]() 第40回有機地球化学会にて、BGCメンバーが以下のとおり各賞を受賞しました。 <田口賞> 古賀研究員「炭素質隕石中の新規アミノ酸グループの発見と核酸塩基の分子レベル同位体分析法の開発」 ![]() <田口賞> 浦井外来研究員(信州大)「メタンを起点とした表層水圏と深部地下圏との相互作用:放射性炭素から見えた炭素循環」 ![]() <学術賞> 力石招聘研究員(北海道大)「アミノ酸の窒素同位体比を用いた生物地球化学および生態学の研究」 ![]() <最優秀学生発表賞> 孫 語辰さん(東京大)「New method and perspectives of amino acid enantiomer-specific isotope analysis」 ![]() 関連リンク:日本有機地球化学会 |
||
2023年06月14日 | 高野上席研究員らの論文が、Nature Communications誌のFeatured Articleに選出 |
|
![]() 高野上席研究員らの論文が、Nature Communications誌のAstronomy and Planetary Science部門でFeatured Article (Editors' Highlights) に選出されました。 論文タイトル: 「Ryugu asteroid sample return provides a natural laboratory for primordial chemical evolution」 |
||
2023年05月21日 | 高野上席研究員・古賀研究員らの論文が、Nature Communications誌のFeatured Articleに選出 |
|
![]() 高野上席研究員・古賀研究員らの論文が、Nature Communications誌のAstronomy and Planetary Science部門でFeatured Article (Editors' Highlights) に選出されました。 論文タイトル: 「Uracil in the carbonaceous asteroid (162173) Ryugu」 |
||
2023年04月19日 | 黒田招聘研究員が、第5回地球惑星科学振興西田賞を受賞 |
|
黒田招聘研究員が、第5回地球惑星科学振興西田賞を受賞しました。この賞は、地球惑星科学の分野において国際的に高い評価を得ている優れた中堅研究者を表彰するものです。
受賞理由 :地球内部活動が表層環境に及ぼす影響に関する研究 関連リンク:JpGU |
||
2023年04月03日 | JAMSTECはやぶさ2チームが研究開発功績賞を受賞 |
|
![]() JAMSTECはやぶさ2チームが、令和4年度JAMSTEC業績表彰「研究開発功績賞」を受賞しました。 小惑星サンプルリターンプロジェクト「はやぶさ2」の研究開発および「リュウグウ」試料分析に関して創出した、優れた研究成果に対し授与されました。 |
2023年01月11-12日 | 加来 悠人 研究生が第26回産研国際シンポジウムでポスター賞を受賞 |
|
![]() 研究生の加来 悠人さん(東京大)が2023年1月11日(水)~12日(木)に開催された第26回産研国際シンポジウムで、ポスター賞を受賞しました。 受賞研究: 「Chitin nanofiber coated biodegradable polymer microparticles and their function as a cationic adsorbent」 |
||
2022年09月08日 | 伊左治研究員が2022年度日本地球化学会奨励賞を受賞 |
|
![]() 受賞タイトル: 「天然に分布するテトラピロール化合物の炭素・窒素同位体比を用いた生物地球化学過程の研究」 |
||
2022年07月21日 | 磯部副主任研究員が2021年度セルロース学会奨励賞を受賞 |
|
![]() なお、セルロース学会第29回年次大会(7/21~22開催)において受賞式が行われました。 受賞題目: 「セルロース・キチンをベースとするゲル加工性向上とゲル化メカニズムの解明」 |
||
2022年06月10日 | 高野上席研究員らの論文がResearches in Organic Geochemistry誌の2021年に最も読まれた論文に選出 |
|
高野上席研究員らの論文が、Researches in Organic Geochemistry誌の2021年に最も読まれた論文に選出されました。 論文タイトル: 「イオンペアクロマトグラフィー/電子スプレーイオン化質量分析法(LC/ESI-MS)によるアミノ酸のマススペクトル解析」 |
||
2022年05月30日 | 吉村副主任研究員らの論文がPEPS The Most Cited Paper Award 2022を受賞 |
|
東京大学・大気海洋研究所と吉村副主任研究員らの論文が、PEPS The Most Cited Paper Award 2022を受賞しました。 受賞タイトル: 「Perspective on the response of marine calcifiers to global warming and ocean acidification – Behavior of corals and foraminifera in a high CO2 world “hot house”」 |
2022年03月31日 | 孫 語辰 研究生らの論文がRapid Communications in Mass Spectrometry誌のTop Cited Articleに選出 |
||
![]() 論文タイトル: 「A method for stable carbon isotope measurement of underivatized individual amino acids by multi-dimensional high-performance liquid chromatography and elemental analyzer/isotope ratio mass spectrometry」 |
|||
2022年03月16日 | 孫 語辰 研究生が第69回日本生態学会大会 Best English Presentation Awardを受賞 |
||
![]() 受賞タイトル: 「A new assessment of amino acid stable carbon isotope compositions in marine organisms: implications for food web studies」 |
|||
2022年03月15日 | 大河内部門長が日本学士院エジンバラ公賞を受賞 |
||
大河内部門長が日本学士院エジンバラ公賞を受賞しました。この賞は、広く自然保護及び種の保全の基礎となるすぐれた学術成果を挙げた研究者に授与されます。 受賞研究テーマ: 「分子レベルの高度同位体比分析法を駆使した生物界変動解析法の構築と応用」 受賞理由: 炭素・窒素同位体比自然存在比を精密に測定する分析技術を大きく発展させ、この高度同位体比分析法を地球科学・環境科学・生態学・水産学・人類学など様々な分野の研究者と共同して展開・応用し、環境解析において顕著な成果を挙げたため。 |
|||
2022年03月10日 | 海洋生物環境影響研究センターと大河内部門長らの論文がScientific Reports誌のtop 100 ecologypapers in 2021に選出 |
||
海洋生物環境影響研究センターと大河内部門長らの論文が、Scientific Reports誌のtop 100 ecologypapers in 2021に選ばれました。 また、同論文に新種記載されたヨコヅナイワシが、世界的な海洋生物の分類データベースであるWoRMS(World Register of Marine Species)のTop 10 New Marine Species 2021に選出されました。 論文タイトル: 「Discovery of a colossal slickhead (Alepocephaliformes: Alepocephalidae): an active-swimming top predator in the deep waters of Suruga Bay, Japan」 |
|||
2022年03月07日 | 松本 廣直研究生が東京大学理学系研究科研究奨励賞を受賞 |
||
![]() |
|||
2022年01月24日 | JAXA「はやぶさ2プロジェクト」から感謝状の授与 |
||
![]() ![]() 宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、「はやぶさ2」サンプラーチームの高野 淑識センター長代理(海洋機能利用部門・生物地球化学センター)、「はやぶさ2」Phase2キュレーションチームの伊藤 元雄グループリーダー代理(超先鋭研究開発部門・高知コア研究所)に感謝状(Honor Award)が授与されました。 これは、小惑星「リュウグウ」往復探査の完全成功、リュウグウでの2回の試料採取の成功及び地球帰還への貢献に対するものです。 詳細は、こちら。 |
|||
2021年06月07日 |
吉岡 純平 研究生がJpGU Meeting 2021 学生優秀発表賞を受賞 |
||
![]() 受賞タイトル: 「秋田県中新統女川層のサイクル層序の構築と日本海基礎生産の変動」 |
|||
2021年04月28日 | はやぶさ2サンプラーチームが日本機械学会 宇宙賞を共同受賞 |
||
![]() ![]() |
|||
©JAXA | |||
社団法人日本機械学会の2020年度宇宙工学部門の部門賞の宇宙賞を、はやぶさ2プロジェクトのサンプリング装置開発チームが受賞しました。 様々な装置開発を行ったサンプリングチームは、リュウグウから固体サンプルだけでなくガス(気体)のサンプルリターンに世界で初めて成功しました。これらの高度な宇宙探査つながる技術の開拓に貢献したことが評価されました。 共同受賞: サンプリング装置開発チーム (宇宙航空研究開発機構、東京大学、九州大学、海洋研究開発機構、住友重機械工業 株式会社、日本電気 株式会社) 開発項目に関する主な文献と解説: (1)Hayabusa2 Sampler: Collection of asteroidal surface material. (2)Hayabusa2 sample container: Metal-seal system for vacuum encapsulation of returned samples. (3)Chemical assessment of the explosive chamber in the projector system of Hayabusa2 for asteroid sampling. (4)「はやぶさ2」サンプルリターン探査―太陽系始源天体探査における位置づけ (5)海や地球ができる前の有機物の進化を解く<JAXA-JAMSTEC機関横断インタビュー企画> (6)「はやぶさ2」サンプルに海の研究者が挑む! |
|||
2021年04月01日 | 小川 奈々子グループリーダーが研究開発功績賞を受賞 |
||
![]() ![]() |
|||
小川 奈々子グループリーダーが令和2年度JAMSTEC業績表彰「研究開発功労賞」を受賞しました。小川グループリーダーが手がけた超高分解能の窒素同位体比分析法に関する先的技術開発と、地球生命科学・地球惑星科学における先駆的な研究開発に対し授与されました。 |
2021年03月21日 | 北海道大学との共同研究がScientific Reports誌のTop 100 Earth Science in 2020に選出 |
![]() 論文タイトル: 「Precometary organic matter: A hidden reservoir of water inside the snow line」 関連リンク: Phys. Org. の取材記事 |
|
2020年11月07日 | 黒田 潤一郎 招聘研究員が2019年度地球環境史学会貢献賞を受賞 |
![]() 黒田 潤一郎 招聘研究員(東京大)が2019年度地球環境史学会貢献賞を受賞しました。この賞は地球環境史の解明に対し,優秀な貢献をした研究者に授与されます。 受賞テーマ: 「放射性起源核種を含む重元素を用いた中・古生代の古環境変動研究」 関連リンク: 地球環境史学会 |
|
2020年08月26日 | 板橋 悠 外来研究員が2020年度有機地球化学会奨励賞(田口賞)を受賞 |
![]() 受賞テーマ: 「考古学試料の高精度分子レベル同位体分析による食料生産社会成立の解明 -14C年代測定と食性復元の分子科学アプローチ-」 関連リンク: 日本有機地球化学会 |
|
2020年07月31日 | 大河内部門長らの論文がThe Most Cited Organic Geochemistry Articlesに選出 |
大河内部門長と生物地球化学センターのメンバーらの論文が、Organic Geochemistry誌の2017年以降に最も引用された論文としてThe Most Cited Articlesに選出されました。 論文タイトル: 「Advances in the application of amino acid nitrogen isotopic analysis in ecological and biogeochemical studies」 |
|
2020年06月15日 | 東京大学・大気海洋研究所と吉村 寿紘 研究員らの論文がPEPS The Most Downloaded Paper Award 2020受賞 |
東京大学・大気海洋研究所と吉村 寿紘 研究員らの論文が「Progress in Earth and Planetary Science(PEPS)」のThe Most Downloaded Paper Award 2020を受賞しました。
この賞は2018年~2019年にPEPSにて出版された論文の中から、2019年12月までの総ダウンロード数に基づき選ばれたものです。 論文タイトル: 「Perspective on the response of marine calcifiers to global warming and ocean acidification—Behavior of corals and foraminifera in a high CO2 world "hot house"」 |
2019年09月19日 | 浦井 暖史 研究生が日本地球化学会第66回年会で学生発表賞を受賞 |
![]() 受賞タイトル: 「表層水圏と深部地下圏のメタンサイクル:有機地球化学的・微生物微生物生態学的手法による断層湖の研究(予察)」 |
|
2019年08月28日 | 伊左治 雄太 研究員が2019年度有機地球化学会奨励賞(田口賞)を受賞 |
![]() 受賞テーマ: 「テトラピロール化合物を用いた分子レベル生物地球化学循環に関する研究」 関連リンク: 日本有機地球化学会 |
|
2019年07月10日 | 浦井 暖史 研究生がJpGU Meeting 2019 学生優秀発表賞を受賞 |
![]() 受賞タイトル: 「Dynamisms and characteristics of dissolved organic matter(DOM) in deep aquifer: A scope for deep biosphere」 |
|
2019年07月05日 | T. Blattmann JAMSTEC Young Research FellowがETH Medalを受賞 |
![]() 受賞論文: 「Topics on radiocarbon geochemistry and organic matter-mineral interactions」 |
〒237-0061
神奈川県横須賀市夏島町2番地15
(交通アクセス)
TEL:046-866-3811 (代表)
FAX:046-867-9025