logo

ニュース

2025.05.01


2025

2025/05/01
Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)誌の特集号『 Earth, Isotopes and Organics. 』の新着Articleが、アップデートされました。投稿〆切りは、2025年6月30日です。皆様のご投稿をお待ちしております。詳細は、こちら
2025/04/26
東京農工大と小川グループリーダー、大河内部門長らの共同研究が、Limnology and Oceanography: Methods誌に掲載されました。この論文は、農工大の大学院生の志賀有紗さん、岩井紀子准教授と行っていたカエルの眼球(水晶体)を用いたものです。また、JAMSTECと農工大とのCOI-NEXTとBXGX共同研究プロジェクトの成果のひとつとなります。詳細は、こちら
2025/04/24
東京科学大学の藤島 皓介さんの研究グループが、生物地球化学センターを訪問しました。詳細は、こちら
2025/04/22
オーストラリア・カーティン大学のKliti Griceさんが、外来研究員としてBGCメンバーに加わりました(〜2025/5/16まで)。また、オーストラリア・カーティン大学のPaul Greenwoodさんが訪問されました。詳細は、こちら
2025/04/20
NHK・Eテレ「サイエンスZERO」にMatsubayashi et al, 2020(松林研究員(現・福井県大)、大河内部門長、吉川副主任研究員、石川主任研究員、小川グループリーダー)が取り上げられ、代表で小川グループリーダーが出演しました。詳細は、こちら
2025/04/18
パデュー大学と坂井三郎主任研究員らの研究成果が、Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/04/10
磯部副主任研究員、吉村主任研究員らの研究成果が、プレスリリースされました。詳細は、こちら
2025/04/09
大河内部門長が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞 研究部門」を受賞しました。詳細は、こちら
2025/04/07
北海道大学のRaman UMAMAHESWARANさんが、生物地球化学センターを訪問しました。詳細は、こちら
2025/03/31
東京科学大学の上野雄一郎さんの研究グループが、生物地球化学センターを訪問しました。詳細は、こちら
2025/03/28
生命の起原および進化学会学術講演会(3月26日-28日)が、海洋研究開発機構・横浜研究所で行われ、メンバーらが研究成果を発表しました。高野上席研究員が、将来探査セッションで招待講演を行いました。また、会期中には、生命の起源・アストロバイオロジー学会 若手交流会が行われました。詳細は、こちら
2025/03/28
サウザンプトン大学のElise Harringtonさん(生物地球化学センター 研究生)が、二国間インターンプログラム(INSPIRE DTP PLACEMENT: Southampton Univ. & JAMSTEC)を終了し、帰国しました。サウザンプトン大学のResearch area: Ocean and Earth Scienceは、こちら。集合写真は、こちら
2025/03/26-27
信州大学の浦井 暖史さんの研究グループが、生物地球化学センターを訪問しました。詳細は、こちら
2025/03/26
西村 大樹さん(生物地球化学センター研究生)が、東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得しました。生物地球化学センターとの共同研究は、今年度の日本地球惑星科学連合で学生優秀発表賞(JpGU2024)を受賞しました。詳細は、こちら。これからのご活躍をお祈りしています。おめでとうございました。集合写真は、こちら
2025/03/21
台湾大学のWen-Hui Chenさんが、生物地球化学センターでの1年の研究生活動を終え、帰国しました。台湾大学のDepartment of Geosciencesは、こちら。集合写真は、こちら
2025/03/21
海洋機能利用部門・生物地球化学センターの研究開発の成果について、外部有識者より評価と助言を頂くことを目的として、アドバイザリーボード会議を開催しました。
2025/03/20
NASA/GSFCと高野上席研究員・古賀研究員らの研究成果が、Meteoritics & Planetary Science誌のMost Cited Paper 2023に受賞選出されました。論文は、こちら
2025/03/17-19
加来研究員が、International Symposium on Wood Science and Technology 2025でPoster Awardを受賞しました。詳細は、こちら
2025/03/17
磯部副主任研究員、吉村主任研究員らの研究成果が、Science Advances誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/03/13
Elise Harrington (University of Southampton)とWen-Hui Chen (National Taiwan University)によるBGCセミナーが行われました。
2025/03/10-12
岡崎コンファレンスセンターにおいて、分子研研究会「キラリティが関連する動的現象」が行われ、高野上席研究員が講演しました。詳細は、こちら。分子科学研究所は、こちら
2025/03/08
ドイツ・MARUMと黒田招聘研究員らの共同研究が、Science Advances誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2025/03/06
塚谷主任研究員らによる研究論文が、学術雑誌Plant & Cell Physiologyの"Latest Research Highlights"で紹介されました。詳細は、こちら
2025/03/06
吉村主任研究員、石川主任研究員、小川主任研究員、金子招聘研究員、伊左治副主任研究員、大河内部門長らの論文が、Progress in Earth and Planetary Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/03/05
日本地球化学会 若手会「春の研究会」が、信州大学で開催されました。詳細は、こちら
2025/03/03
古賀研究員、高野上席研究員、小川グループリーダー、大河内部門長らの論文が、ACS Earth and Space Chemistry誌に掲載されました。天然物に含まれる核酸塩基(プリン塩基・ピリミジン塩基)の分子レベル炭素・窒素同位体比の方法論を確立しました。詳細は、こちら
2025/02/27
高野上席研究員が、諏訪湖環境研究センターの研究連絡会において招待講演を行いました。センターの詳細は、こちら。報道は、こちら
2025/02/26
スペイン・ムルシア大学とFrancisco J. Jiménez-Espejo招聘研究員、大河内部門長、小川グループリーダー、菅准研究副主任らの論文が、Quaternary Science Reviews誌のMost Downloaded Paperに選出されました。詳細は、こちら。論文は、こちら
また、解説動画が公開されました。詳細は、こちら
2025/02/25
NASAオシリスレックスに関する研究ハイライトが、JAMSTECトピックスで紹介されました。詳細は、こちら
2025/02/18
石川主任研究員、大河内部門長らの研究成果が、プレスリリースされました。詳細は、こちら
2025/02/15
Progress in Earth and Planetary Science(PEPS)誌の特集号『Earth, Isotopes and Organics.』では、現在、新規投稿を受け付けております。受理された論文は、順次、公開しています。皆様のご投稿をお待ちしております。詳細は、こちら
2025/02/14
高野上席研究員・古賀研究員らの研究成果が、科学新聞に掲載されました。詳細は、こちら
2025/02/14
高野上席研究員らの研究チームに関するインタビュー記事が、47NEWSなどで紹介されました。詳細は、こちら
2025/02/13
高野上席研究員らのインタビュー記事が、毎日小学生新聞で紹介されました。詳細は、こちら。論文は、こちら
2025/2/11
伊左治副主任研究員、石川主任研究員、小川主任研究員、吉川副主任研究員、大河内部門長らの研究成果が、Progress in Earth and Planetary Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/02/10-12
国際シンポジウム Solar System Symposium 2025(3S2025)が、北海道で開催され、OSIRIS-RExプロジェクトメンバーが最新の成果発表を行いました。詳細は、こちら
2025/02/05
高野上席研究員らの研究チームに関するインタビュー記事『Boundless curiosity—The great voyage toward the Solar System. 』の国際版が、アップデート公開されました。詳細は、こちら
2025/02/02
OSIRIS-RExプロジェクトに関するハイライト記事『 小惑星探査機が採取した破片に生命の構成要素』が、Natureダイジェスト誌で紹介されました。詳細は、こちら
2025/02/02
小惑星Bennu(ベヌー)に含まれる有機物に関するハイライト記事『 Fresh Asteroid, Getcher Fresh Asteroid Here. 』が、Science誌で紹介されました。詳細は、こちら
2025/02/01
梶田外来研究員、大河内部門長らの共同研究員が、Geophysical Research Letters誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/01/31
ハワイ大学化学系のRalf Kaiser教授が、ラボを訪問しました。
2025/01/30
高野上席研究員らの研究チームに関するインタビュー記事が、毎日新聞で紹介されました。詳細は、こちら
2025/01/30
NASA/GSFCと高野上席研究員・古賀研究員らの共同研究が、Nature Astronomy誌に掲載されました。炭素質小惑星Bennu(ベヌー)からの地球帰還したサンプルに含まれる有機物について、最初の概要報告になります。北海道大学、九州大学、東北大学、慶應義塾大学らと共同プレスリリースを行いました。論文は、こちら。プレスリリースは、こちら
2025/01/29
滋賀県立大と坂井三郎主任研究員らの共同研究が、Journal of Paleoclimatology誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/01/24
高野上席研究員らの要素技術に関する解説記事が、「環境と測定技術」誌(2025年1月号)に掲載されました。炭素質小惑星とその太陽系物質科学のうち、軽元素および分子レベル解析法の高度化と今後の展望について、紹介しました。詳細は、こちら
2025/01/20
磯部副主任研究員らによる総説がCurrent Opinion in Chemical Engineering誌に掲載されました。深海プラスチック汚染の解決に向けた、高分子科学における最新の取り組みを概説したものになります。詳細は、こちら
2025/01/15
野牧上席研究員、小川主任研究員、菅准研究副主任、大河内部門長らの研究成果が、Progress in Earth and Planetary Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2025/01/09
The Ryugu Reference Project (RRP) の2025年スケジュールが、本格的に始動しました。詳細は、こちら
2025/01/06
英サウザンプトン大学大学院のElise Harringtonさんが、インターンシップ研究生として、BGCメンバーに加わりました(〜2025/3/31まで)。
2025/01/03
石川主任研究員、大河内部門長らの共同研究が、Progress in Earth and Planetary Science誌に掲載されました。詳細は、こちら