JAMSTEC > 技術開発部 > 海洋ロボティクスの研究開発

技術開発部

海洋ロボティクスがめざす近未来技術

海洋観測の自動化および省人化を加速する技術開発

研究船に頼らない海洋自動観測の実現

関連プレスリリース

有人研究船での観測は大変重要であり、現場海域での直接観測やサンプリング等、研究船にしかできない調査項目はたくさんあります。
一方、自律型無人探査機(AUV)の運用は有人研究船に搭載して展開しているため有人研究船のシップタイムに依存しています。
また着水揚収作業には多くの労力も有しており、AUV運用にコストがかかるのが現状です。
無人観測システムになるためにはまだ多くの課題があります。
そこでAUV、ASV(Autonomous Surface Vehicle、洋上中継器)、海底ステーション等を用いて、沿岸から直接、調査海域にアクセスすることにより研究船に頼ることなく、省力化かつ低コストな観測を継続的に行うことで海洋の動的挙動解明に近づく、自動観測システムの実装を目指します。

新コンセプト フルデプスビークルシステムの検討

ランダーステーション+小型ビークル方式

大深度(フルデプス)研究を継続していくためには、大深度探査機が必要です。 一方で、従来の通信や電源供給用に必要であった重厚長大なアンビリカルケーブルは経年劣化し、長期的に強度を維持することが困難です。
JAMSTECでは開発や運用のコストパフォーマンスに優れたフルデプス対応ビークルシステムを開発していきます。
ケーブルを使用せず、海底設置型ビークルやホバリング型AUVを有効に活用するような新しいコンセプトビークルを検討しています。
要素技術として自ら電池を保有するため大容量電池に関する技術や最近の研究成果として長距離化や高速化が進む、音響通信技術を適用していきます。

大深度対応自律型無人探査機(AUV)の開発

日本海溝の地震発生帯

最深部が8,000mに達する日本海溝の地震発生帯調査を目的とした、自律型無人探査機(AUV)の開発を進めています。
AUVは詳細な海底地形図を作成すること、比較的広範囲のセンサーデータを収集するのに長けていることから地震部門の研究者からのニーズを受け、日本海溝の地震発生帯の調査を目的としたAUV開発を進めています。
今までにはない詳細な海底地形図を研究者に提供し、地震研究の推進への寄与や、極限生物の研究や海洋物理の研究など、多くの研究に貢献できるものを開発していきます。

海洋ロボティクス技術のソフトウェアオープン化と搭載品規格化

ソフトウェアオープン化

AUVの安定航行や搭載アプリケーションの開発を加速するために、AUVコミュニティの形成を目指しています。
搭載機器や通信の規格化を進め、また、オープンクローズ戦略に基づき、AUVソフトウェアのオープン化をコミュニティで議論していきます。