平成20年度地球シミュレータ産業利用シンポジウム 開催報告
平成20年11月12日
計算システム計画・運用部
計算システム計画・運用部
平成20年度地球シミュレータ産業利用シンポジウム
開催報告
開催報告
独立行政法人海洋研究開発機構では「地球シミュレータ産業利用シンポジウム」を平成20年9月5日(金)に学術総合センター(東京都千代田区)で開催いたしました。プログラムは以下の通りです。各発表に関する発表資料をリンクからダウンロードできます。当日は100名以上ものご参加をいただき、誠に有難うございました。
![]() |
![]() |
当日の会場の様子 | 産業利用成果の発表 |
10:00 - 10:10 | 主催者挨拶 独立行政法人海洋研究開発機構 理事 末廣 潔 |
基調講演 | |
10:10 - 10:40 | 先端研究施設の共用とHPCへの期待 ~イノベーション創出のために~ 文部科学省 研究振興局研究環境・産業連携課 課長 田口 康 |
事業説明 | |
10:40 - 11:10 | 地球シミュレータ産業利用への取り組み 独立行政法人海洋研究開発機構 計算システム計画・運用部 産業利用推進グループリーダー 新宮 哲 |
招待講演 | |
11:10 - 11:40 | 計算科学シミュレーションによる21世紀のものづくりプロセスの変革 東京大学 生産技術研究所 副所長・教授 革新的シミュレーション研究センター長 加藤 千幸 |
11:40 - 13:00 | 休 憩 |
地球シミュレータ産業戦略利用プログラムによる成果報告(1) | |
13:00 - 13:30 | 新幹線車両の空力騒音シミュレーション 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 水島 文夫 |
13:30 - 14:00 | ゴム中のナノ粒子ネットワーク構造のモデル構築による高性能タイヤの開発 住友ゴム工業株式会社 研究開発本部材料プロセス研究部 主査 皆川 康久 |
14:00 - 14:15 | 休 憩 |
地球シミュレータ産業戦略利用プログラムによる成果報告(2) | |
14:15 - 14:45 | 二酸化炭素地下貯留に関する大規模シミュレーション技術の開発 大成建設株式会社 技術センター 土木技術研究所 主任研究員 山本 肇 |
14:45 - 15:15 | CO2排出ミニマムを目指した実高炉内の多相(固気粉)流れの大規模シミュレーション 新日本製鐵株式会社 技術開発本部 環境・プロセス研究開発センター製銑研究開発部 主幹研究員 松崎 眞六 |
15:15 - 15:25 | 休 憩 |
産業用アプリケーションの最新状況 | |
15:25 - 15:50 | 第一原理擬ポテンシャル平面波法ソフトPHASEによる物質・材料シミュレーション 東邦大学 理学部 助教 山本 武範 |
15:50 - 16:20 | フラグメント分子軌道法プログラムABINIT-MPによる超大規模バイオシミュレーション 国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部 第四室 主任研究官 (兼)共用促進リエゾン 中野 達也 |
16:20 - 16:30 | 閉会の挨拶 独立行政法人海洋研究開発機構 計算システム計画・運用部 部長 平野 哲 |
戻る