チャレンジ利用課題による利用
令和4年度 地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」
【大気・海洋分野】
課題名 |
課題責任者氏名 |
課題責任者所属 |
---|---|---|
東南アジア河川流域を対象としたdxPDFの力学的ダウンスケーリング計算準備 | 牛山 朋來 | 土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター |
生態水文化学結合モデルとデータ同化による北方大河川流域の水・物質収支解 | 鈴木 和良 | 海洋研究開発機構 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター |
2度目標に向けた日本全国の地域詳細な極端気象の将来予測に資する高解像度多量アンサンブル気候データセットの作成 | 高薮 出 | (一般財団法人)気象業務支援センター 研究推進部 第一研究推進室 |
マルチスケール気象モデルによる災害注意情報の提供に関する検討 | 中瀬 仁 | 都市丸ごとのシミュレーション技術研究組合 |
【固体地球・宇宙分野】
課題名 |
課題責任者氏名 |
課題責任者所属 |
---|---|---|
高解像度波形インバージョン解析による南海トラフ沈み込み帯研究 | Qin Yanfang | 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター |
三次元全球モデルを用いたプレートテクトニクスとマントルダイナミクスに関する数値実験研究 | 吉田 晶樹 | 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター |
地球化学トレーサの分別・輸送を伴うマントル対流シミュレーション | 中尾 篤史 | 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター |
地震震源の対蹠点における理論地震波形による地球内核構造の推定 | 坪井 誠司 | 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 地球情報科学技術センター |
Physic-informed neural networkとBayesian neural networkを組み合わせた地震波トモグラフィの不確かさ推定手法の開発 | 縣 亮一郎 | 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター |
【環境分野】
課題名 |
課題責任者氏名 |
課題責任者所属 |
---|---|---|
第一原理計算および分子動力学シミュレーションに基づく生命起源の探求 | 岡田 賢 | 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究プログラム |
タンパク質構造予測からの新奇酵素の探索 | 高木 善弘 | 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム |
大規模ゲノム情報を活用した深海バイオリソース研究 | 平岡 聡史 | 海洋研究開発機構 海洋機能利用部門 生命理工学センター |
【計算科学分野】
課題名 |
課題責任者氏名 |
課題責任者所属 |
---|---|---|
電磁波を用いた3次元海中位置推定システムの基礎検討 | 高橋 応明 | 千葉大学 フロンティア医工学センター |