2007年08月16日
独立行政法人海洋研究開発機構
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏、以下JAMSTEC)及び宇宙航空研究開発機構(理事長 立川敬二、以下JAXA)は、海洋・大気観測データ、衛星観測による海氷データを共同で解析した結果、北極海における海氷面積が、過去最小を記録した2005年夏を大幅に上回るペースで減少し、8月15日に1978年から開始された衛星観測史上最小となったことを確認しました。海氷の減少は、9月中旬まで続き、海氷面積はさらに大幅な減少となる見込みです。この海氷の減少は、IPCC第4次報告書で予測されている北極海での海氷の減少を大幅に上回るもので、このような観測と予測の大きな差は、予測モデルでは北極海で起こっている現象が十分に表現されていないことの現れであると考えられます。
(図1、参考写真:本年8月6日時点の北極海氷の状況)
JAXAが開発・運用している改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E(アムサー・イー)※1による海氷密接度の観測データ、可視画像を解析した結果、
北極海でJAMSTECが現在実施している船舶観測データ、継続的に行っている漂流ブイ(JCAD、POPS※2)観測のデータ、大気データ等を総合的に解析した結果、本年の海氷減少を加速させている原因として、
が推定されます。
なお、北極海の海氷密接度の最新画像および過去に観測された画像は、JAXAが米国アラスカ州立大学北極圏研究センター(IARC)に設置しているIARC-JAXA情報システム(IJIS)を利用した北極海海氷モニターwebページ上で日々更新を行い、公開しております。 (URL:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j )
米国地球観測衛星Aqua(アクア、2002年5月打上げ)に搭載された高性能マイクロ波放射計。地球から放射される微弱な電波を観測することで、海氷をはじめ、海面水温、水蒸気、降水などを昼夜の別なく天候にも左右されずに計測することが可能。現在、後継センサであるAMSR2(GCOM-W1に搭載)の開発を、2011年度の打上げを目指して計画中。
水深250mまでの水温・塩分及び海流、北極海海氷上の気温、気圧等の自動観測を行うブイ。北極海氷に設置し海氷の漂流とともに広域の観測が可能。JAMSTECが独自開発し、2000年から2005年まで使用。2006年以降は、次世代のブイであるPOPSを展開。
北極海多年氷海域でアルゴフロートによる観測を可能にした観測システム。海氷に取り付けたプラットフォームからケーブルを吊り下げて、そのケーブルにアルゴフロートを取り付けている。アルゴフロートはこのケーブルに沿って上下し、水深10〜1,000mの間の水温・塩分観測を行う。
関連リンク
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター 北極海気候システムグループ
http://www.jamstec.go.jp/arctic/
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター AMSR-Eホームページ
http://sharaku.eorc.jaxa.jp/AMSR/index_j.htm