JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
トップページ
> プレスリリース
プレスリリース
>過去のプレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
プレスリリース解説
話題の研究 謎解き解説(~2018年)
知ろう!記者に発表した最新研究
プレスリリース
は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「話題の研究 謎解き解説」に解説があることを表します。
は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「コラム」に解説があることを表します。
2022年
2022/06/15
水質変成鉱物 方解石(炭酸カルシウム結晶)の新しい衝撃指標を確立【千葉工業大学のサイトに掲載】
2022/06/15
プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明
―厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに―
2022/06/07
HMTがJAMSTEC、東京工業大学、慶應義塾大学と共同研究
~バイオジオメタボローム解析が拓く自然界の有機分子構成の解明~【ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社のサイトに掲載】
2022/06/07
深海底熱水噴出孔で始原的な微生物を発見
-銅まみれの予想外の生態が発見の鍵-【東京大学のサイトに掲載】
2022/06/04
微生物による金属腐食のブラックボックスを開ける
―社会インフラ維持に向けた新たな評価指針となる可能性―
2022/05/31
フッ素樹脂と金属の新たな高強度直接接合技術を開発
―土木・建築業界の土砂などの運搬効率向上による省エネ化への貢献―【(株)ヒロテックのサイトに掲載】
2022/05/26
水中光無線通信を搭載した自律型無人探査機で海底ステーションからデータを自動回収することに世界で初めて成功
2022/05/20
大気の川が引き起こした過去の南極氷床融解【東京大学のサイトに掲載】
2022/05/17
海洋予測が日本の夏季豪雨予測の精度を向上させる
―2020年7月豪雨の事例から―
2022/05/10
圧力でオンデマンド分解が可能なプラスチックの研究開発に着手
― 深海研究を応用したプラスチックのケミカルリサイクル ―
2022/04/27
炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出
~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~【北海道大学のサイトに掲載】
2022/04/18
画像分類AIを用いた潜在植生を予測する新手法を開発
2022/04/15
真核生物の新たな系統分類群「パンクリプチスタ」と「CAMクレード」を提唱
2022/04/07
超簡単に短時間で人工細胞を作製する手法を確立
―人工細胞実験試薬のキット化に向けて―
2022/04/06
国際深海科学掘削計画(IODP)第390/393次研究航海の開始について
~南大西洋横断調査(I, Ⅱ)~
2022/04/01
国立研究開発法人海洋研究開発機構役員人事
2022/03/31
熱帯西部太平洋で大気中のヨウ素濃度が極めて高い海域“ヨウ素の泉”を発見
―気候変動予測評価に向けた新たな知見―
2022/03/15
ゲラニルゲラニル還元酵素の新規な水素付加反応特性を発見
~酵素の産業利用や光合成色素の進化解明の糸口となる可能性~
2022/03/03
黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化【北海道大学のサイトに掲載】
2022/02/25
温室効果ガス排出量を削減したシナリオにおいても北極温暖化増幅への考慮が必要
2022/02/25
赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかに
2022/02/10
福徳岡ノ場の爆発的な噴火の原因を明らかに:
多様な漂着軽石からの解読
2022/02/09
北極域のブラックカーボン濃度測定の国際標準化に成功
—北極温暖化に与える影響を高精度で推定可能に—【国立極地研究所のサイトに掲載】
2022/02/07
冬季成層圏の「深い循環」の3次元構造を解明【東京大学のサイトに掲載】
2022/02/04
AIを用いて海岸の写真から漂着ごみの被覆面積を高精度に推定する新手法を開発
2022/02/04
魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発
2022/02/04
国際深海科学掘削計画(IODP)第392次研究航海の開始について
~アガラス海台白亜紀気候変動~
2022/02/03
金属硫化物を用いた二酸化炭素還元電極触媒の設計指針を提示
―重回帰分析を用いて脱炭素に資する電極触媒材料群を開拓―【東京工業大学のサイトに掲載】
2022/02/02
新型コロナウイルス感染者の発生について
2022/02/02
深海調査研究船「かいれい」の運用停止について
2022/01/28
参加型プラスチックごみ画像収集プロジェクト
〜S N S アプリと深層学習による街や海岸での投棄プラごみ量分析技術の確立〜【九州大学のサイトに掲載】
2022/01/27
生命の材料をもたらした小惑星の9億kmにも及ぶ長旅
-アンモニア含有鉱物を手がかりに太陽系形成史を解読-【東京工業大学のサイトに掲載】
2022/01/26
1Gbps×100m超高速海中光ワイヤレス通信に成功
― 海中ワイヤレス通信技術のパラダイムシフトを目指して ―
2022/01/26
海底下生命圏の限界温度域に生息する極限環境微生物の高い代謝活性が明らかに
2022/01/25
完熟トマトは何故あんなに赤い?
〜カロテノイド微粒子の歪んだ現実〜【東北大学のサイトに掲載】
2022/01/24
西暦3000年までの南極氷床の変動を予測
~氷床の崩壊を防ぐための効果的な気候変動対策が重要~【北海道大学のサイトに掲載】
2022/01/21
海洋細菌叢・ウイルス叢が持つDNA化学修飾(エピゲノム)を大規模に解明
2022/01/18
種子島沖海底泥火山でメタンハイドレートを発見【神戸大学のサイトに掲載】
2022/01/13
台風はプラスチックを大量に海に流入させる
―「令和元年房総半島台風」に伴うプラスチックごみの流入を例に―
2022/01/06
東北沖海底火山は硬い堆積物を身にまとう
~地震発生時のプレート境界すべり抑制に関する新たな知見~【東京大学のサイトに掲載】