
2010年7月9日発表
今とはちがう場所で深層水 がつくられていた時代があった!
17,500〜15,000年前に北太平洋でつくられていた深層水は、地球の気候のはげしい変化をやわらげていた
世界の海をめぐる海流には、とても重要な働きがあります。それは、地球の熱を運ぶことで気候を安定させること。ですから、海流は地球全体の
海流には、海の浅いところを速く流れる
そこで研究者たちは協力して、海の



図1:浅い海と深い海では、ちがう流れがあります
海流は、海の同じ場所でも浅いところと深いところでは、まったくちがう流れになります(図1)。表層から数百mの深さまでの表層の流れは、海の上をふく風の力によって流れます。その速さは、
このような海流は、地球にふりそそぐ太陽のエネルギー(熱)を、暑い赤道周辺から寒い北極や南極周辺まで運んで、地球の気候を安定させる大切な役わりを果たしています(図2)。

図2:地球の気候を安定させる大切な海流
もし海流がなかったら、赤道のあたりはどんどん暑く、北極や南極はどんどん寒くなってしまいます。深層水は、すべての海の約80%と


いま深層水がつくられている場所は、北大西洋のグリーンランドの近く(図3)と南極のまわりです。

図3:深層水がつくられている場所
グリーンランドの近くでは、大西洋の

図4:深層水のつくられ方
こうしてできた深層水は、大西洋を南下し、南極周辺の海でできた深層水と合流したのち、インド洋や太平洋へと流れこんでいきます。北大西洋でしずみこんでから北太平洋に


ところが、氷期が終わってしばらくたった17,500年前、とつぜん、北大西洋で深層水がつくられなくなる事件が起きました。北アメリカにあった巨大な氷の一部がくずれて、たくさんの氷山が北大西洋へと流れ出したのです(図5)。その流れ出した氷はとけて水となり、北大西洋の海水の塩分を下げました。塩分が低い海水は、冷やされても深層までしずみこめるほど重くなれません。このため、北大西洋では深層水がつくられなくなってしまったのです。

図5:深層水がつくられなくなってしまった!
深層水がストップすると、あたたかいメキシコ湾流も北部北大西洋へと運ばれなくなります。このため、北大西洋を中心に北半球はとても寒くなりました。この期間は、17,500年前から15,000年前までの2,500年間にわたります。 海流の変化は大きな気候変化をもたらしましたが、この時代の太平洋の深層水の流れがどうなっていたかは、実はよくわかっていませんでした。そこで研究者は、それを明らかにする研究を始めました。


研究者は、ハワイ大学など世界の研究者と協力して、海の底からとってきた泥(堆積物)の分析と、スーパーコンピュータを使ったシミュレーション実験を行い、当時の深層水の流れを調べました(図6)。

図6:研究方法
すると、北大西洋の深層水がストップしていた17,500年前から15,000年前には、北太平洋で深層水がつくられていたことがわかったのです(図7)。

図7:17,500年から15,000年前の海流図。赤が表層の流れ、水色が深層の流れ、星は深層水がつくられる場所を示します。
北太平洋の深層水がつくられることで、あたたかい熱帯の海から寒い北の海へと多くの熱を運ぶ海流が強まり、地球の気候が


今回の研究で、17,500年から15,000年前の世界の海流図をえがくことができました。この時代は、寒い氷期からあたたかい間氷期へとうつる大きな気候変化がありました。この気候変化と、今回わかった海の流れの関係を調べて、地球の気候変動のなぞの1つにせまりたいとの研究者は考えています。