
2012年2月20日発表
「地震 ・津波観測監視 システム」(DONET )を新たに設置!
南海地震に備 える!
地震がくると、震源や震度、津波が心配になりますね。今回とり上げる南海地震は、紀伊半島の紀伊水道沖から四国南方沖を

図1:南海地震の震源域
南海地震に備え、ジャムステックは他機関と協力して、地震活動や津波発生などをリアルタイムでとらえる「地震・津波観測監視システム」(DONET)を震源域に


四国沖の海底では、フィリピン海プレートのしずみこみによってユーラシアプレートがひきこまれ、ゆがみがためられています(図2)。そのゆがみが

図2:南海地震発生のメカニズム


DONETは、
観測データは海底ケーブルを伝って陸上局へ送られ、ジャムステックなどに

図3:DONET
これまでに、東南海地震の震源域(


観測装置を設置するのは、紀伊水道沖約190qまでの約30カ所です(図4)。水深は1,000〜3,500m。観測装置をつなぐ海底ケーブルの全長は約350qにわたります。電力供給や観測データを送る陸上局は、徳島県海部郡海陽町 まぜのおか、高知県室戸市 室戸市立室戸東中学校に建設する予定です。

図4:DONETの設置位置(変更する可能性が有ります)


紀伊水道沖に設置するDONETにより、南海地震の緊急地震速報・
地震は防ぐことはできません。しかし、その被害を