
2012年5月31日発表
北極海 の雲が変化!
海氷がとけて低い雲が減 り、高い雲が増えた!
雲は、とても小さな水や氷のつぶの集まり。地球にふりそそぐ太陽光を、

図1:地球上の熱を調節する雲
ところが近年、


まずは雲のでき方からお話ししましょう(図2)。雲のもとは、

図2:雲のでき方
雲の形や大きさは、空気中の水蒸気の量や大気の流れ方によってさまざま。
たとえば、夏の北極海(図3)では、冷たい海氷の上に、南からの

図3:夏の北極海
一方で、秋から冬の北極海(図4)では、雲は赤外線として熱を

図4:秋から冬の北極海
ところが近年、温暖化にともない海氷が急激に減り、こうした雲の働きに影響を与えている可能性が出てきました。どんな雲がどのように? それを明らかにするため、猪上淳博士らは北極海の雲について研究をしました。


海氷が無くなった時期のデータは、海洋調査船「みらい」にあるシーロメータが観測した1999年から2010年の8航海分のデータと、ラジオゾンデが観測した2009年からのデータ(図5)。

図5:雲を観測する装置(「みらい」船上)
海氷があった時期のデータは、アメリカのプロジェクト(SHEBA)により観測された1998年のデータ。これらのデータを比べて、雲の変化を調べました(図6)

図6:観測海域


海氷が減ってから、高度500m以下に雲底がある低く平たい下層雲が30%減り、反対に高度1000m以上に雲底を持つもり上がった層積雲が20%以上増えていました(図7)。

図7:高度500m以下の下層雲が減り、高度1000m以上の雲が増えた
いったいなぜ? そこで猪上博士は、海面水温と海上気温の温度差と、雲の関係についても調べました。結果、温度差が小さい(約3度以下)と
北極海は、海氷が減ったことで、海は太陽光を吸収しやすくなり、水温が上がりました。熱は高いところから低いところへ流れるため、水温上昇にともない、より多くの熱が大気へ放出されるようになります。その流れにより、低いところに平たく広がる層雲よりも、高いところにもくもく盛り上がる層積雲の方ができやすくなったのだと考えられます(図8)。

図8:海氷が減り、海から大気へ放出される熱が増え、層積雲ができやすくなった


雲の構造の変化は、海面/海氷面の熱のやり取りにふくざつな影響を与えると考えられます。今後は、海面水温や海氷の広がり方、気温や水蒸気などの大気・海・海氷のデータをさらにこまかく組みこんだシミュレーションなどを行い、研究を進める予定です。